2006 / 11
 
35 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

エアフロの抵抗値の特性について
 しゃーく  - 06/11/8(水) 18:22 -

   始めて利用させていただきます.いつもこのBBSで勉強させていただいています.

友人より1年半乗っていないH3年式GT-RのFCを譲り受けて修理をしています.
バッテリ,プラグ,フューエルポンプを交換してエンジン始動まではこぎ着けたのですが,その後,数日してまたエンジンがかからなくなってしまいました.
どうやらエアフロあたりが原因であることは突き止めたのですが...

症状としてはエアフロのメジャリングコアを手で押しながらクランキングするとエンジン始動するが,すぐストール.エアフロのハーネスをはずしてクランキングすると同じく始動するがすぐにストール.

過去ログから同じような症状の方がいらっしゃったのですが,その方はエア漏れが原因だったようです.

まず,エアフロが生きているかどうかを調べたいので,エアフロの可変抵抗器の抵抗値を調べてみたところ,メジャリングコア全閉で300オームで,開けていっても300〜500オームをいったり来たり.全開に近いあたりで抵抗値が下がっていって,全開で60オーム程度といった状況です.整備書には全閉と全開の場合の値はのっているのですが,その間の値がのっていません...

どなたか正常なエアフロの開度−抵抗値特性をご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか.
長文すみませんが,よろしくお願いいたします.
・ツリー全体表示

ミッション流用
 熊FD  - 06/11/8(水) 12:19 -

   現在FDに乗っています。友人がFCのクロスミッションを譲ってくれるのですが、流用は可能なんでしょうか?単純に見比べてみると、ベルハウジングとドライブシャフトの刺さる部分、シフトレバーの部分が違うようです。やはり、中身を取り出して、入れ替えるしかないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC3後期 メタポン不良?
 白FC  - 06/11/8(水) 10:18 -

   お世話になります。
2日前にDラーから帰ってきて昨晩様子をみようと
したらカブリました・・・・・
プラグコードを外す時にL1とL2が逆にさして
ありましたがコレが問題でしょうか?
TLの当然としてL1 L2はあまり気にした事が
ないのですが自分でやる時は1をフロント側
2をリヤ側に付けています。

今晩ガス抜きプラグを交換して再始動をこころみて
みますがこの圧縮だときついんですかね(ToT)
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 OSM  - 06/11/8(水) 7:00 -

   ▼355さん:
>▼kiraさん:
>>▼名も無きFD乗りさん:
>>>>V型RSさん始めまして。
>>>>そのサイズで不満はありませんか?
>>>不満なのは細くて貧弱な見た目だけですね。
>>>
>>>>どこにお住まいなんでしょうか?
>>>今年雪の少ない地域に引っ越しましたが、以前は山陰地方の20センチくらい積雪する地域に住んでました。
>>こんばんわ 
>>当方235/45-17 4本です。東北で積雪50cmとか有ります。太いからアイスバーンが良いとか滑らないとかは無いです。雪道は無理をしないことですね☆
>225を履かせようと思います。
>無理しなければ、大丈夫ですよね。
>お二人ともレスありがとうございました。

ん?最初の質問内容は、予算がないから細くしたい、といったような内容だったような・・・

リヤは235と255と両方試してますが、255の場合、若干アンダーが強めになりますので、235の時の方がアイスバーン等ではコントロールしやすいように感じました。
この辺りは車高等の調整でもある程度対処はできますが・・・。

私は、見た目重視で255派ですけどね。
ちなみに、北陸の方です。最近は冬場通しての積雪はめっきり減りました。
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 FD2型 E-MAIL  - 06/11/8(水) 6:20 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼FD2型さん:
>>おはようございます。
>>
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>>
>>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>>
>>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>>
>>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>>違いますよね・・・?
>
>●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
> それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
> わけです。
> ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。
>
>>
>>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?
>
>●はい。その通り開放です。
>
>>
>>ご回答よろしくお願いいたします。
>
>●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
> 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
> 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。
>
> 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
> ウエストゲートコントロール側に一つ。
> ターボプリコントロール側に一つ。
> それぞれで配管します。
> コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
> 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
> バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
> アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
> 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
> メクラをし、廃止してしまうわけです。)
> これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
> ハーネスはバルブに接続、そして
> デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。
>
> 金井


おはようございます。

金井様、ご回答ありがとうございます!!!

いざ、つけよう!と思ったときにまた疑問がでたのですが

オリフィスはそのままでOKでしたでしょうか?

またOKだった場合つける順番はオリフィス入りホース→ソレノイドバルブの
横から出てる配管右→ソレノイドバルブのEBSのステッカーが張ってあるとこからの配管→アクチュエイターアクチュエイターの逆から出てる配管をメクラ→
そこに繋がる配管もメクラ

で大丈夫でしたでしょうか?

とても分かりにくい聞き方で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:排気音警告灯について
 白の4型  - 06/11/8(水) 2:14 -

   プライベーターさん

自分も良く似た症状になった事が有ります。
P-FC装着時は点灯してなく、純正ECUに戻すと点灯していました。
その時は触媒ストレートで、ヒートセンサーを遮熱板の間に入れていたので、
ヒートセンサーの故障だと思いました。実際の問題は把握していませんが…

対策方法ですが、一般的な方法でカプラーを短絡させました。
具体的な方法ですが、
運転席(シート)を外し内装の切れ目から手を入れヒートセンサーのカプラーを抜き取ります。少し引っ張ってカプラーを見える位置に持って来てもOKです。
カプラーを平ギボシを使い短絡させます。ヒートセンサーを外した穴は後期用のグロメットを使い塞ぎます。シートを戻せば終了です。

この方法だと見た目はノーマルなので車検時も安心だと思います。後期用の触媒を使えば更に良いですね!

自分はヒートセンサー無し&エアポンプレス仕様の触媒を使い車検をパスしています。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 355  - 06/11/8(水) 0:58 -

   ▼kiraさん:
>▼名も無きFD乗りさん:
>>>V型RSさん始めまして。
>>>そのサイズで不満はありませんか?
>>不満なのは細くて貧弱な見た目だけですね。
>>
>>>どこにお住まいなんでしょうか?
>>今年雪の少ない地域に引っ越しましたが、以前は山陰地方の20センチくらい積雪する地域に住んでました。
>こんばんわ 
>当方235/45-17 4本です。東北で積雪50cmとか有ります。太いからアイスバーンが良いとか滑らないとかは無いです。雪道は無理をしないことですね☆
225を履かせようと思います。
無理しなければ、大丈夫ですよね。
お二人ともレスありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:排気音警告灯について
 プライベーター  - 06/11/8(水) 0:10 -

   ▼ラキシス@FD1型さん:
>▼プライベーターさん:
>>こんにちは。
>>初めて投稿させてさせて頂きます。
>>
>>車種はFD3S 4型です
>>マツダスピードのマフラーとパワーFCを装着しています。
>>パワーFCは何も書き換えてない状態です。
>>
>>パワーFCを取り付けて1ヶ月ほどですが、最近、5分ほど走行し
>>エンジンが暖まってくると、ヒートランプがつくようになりました。
>>ヒートランプがついているときと、ついていないときで、パワーFCの
>>コマンダーで入出力信号のチェックをすると「CAT」、「HWL]が
>>オン状態となっています。
>> また、純正コンピュータに変更してもヒートランプが点灯します。
>>ダイアグノーシスで、故障コードの表示は確認できませんでした。
>> パワーFCをつけたがために、このような状況になってしまったの
>>でしょうか。ちょっとその辺も気になります。
>>
>> できるだけ自分でメンテナンスしたいと思っております。
>>ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願い致します。
>
>プラグやプラグコードは確認されましたか?
>プラグコードがきちんとおくまで入っていないときに
>ヒートラップがついたことがあります。
>ふつうにアイドリングして走行できましたが、
>少し回すとすぐにヒートランプがつきました。
>
>参考まで

ご回答ありがとうございます。
一応、4つのプラグのうちどれかが点火していないのかと思い
プラグコードの差込、プラグの焼け色を確認してみましたが
異常はないかと判断しました。
しかし、実際に火花が飛んでいるかのチェックはしなっかたので
確認してみます。
・ツリー全体表示

サージタンク流用について
 FD初心者 E-MAIL  - 06/11/8(水) 0:07 -

   当方4型のFDに乗っています。
FDのサージタンクは1〜6型まで全て同型でしょうか?
もし違うのでしたら何型のサージタンクがポン付けできるのでしょうか?
また、ポン付けできないのであればその理由を教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
初歩的な質問で申し訳ありません
・ツリー全体表示

デスビブロー??
 オブジェなFC  - 06/11/7(火) 22:54 -

   いつも利用させて頂いております!本日、サーキット走行で、アタック中にいきなりエンジンが吹けなくなり、急いで戻りプラグを確認してみると、フロントローター下側のプラグがかぶっており、常備品で最終的には、プラグ、プラグコード、コイル一台分、を交換したのですが、いっこうに症状が変わりません!プラグコードを外してクランキングすると、やっぱりフロントローター下側だけ火花が飛んでない様子なのですが、あと考えられるのは、デスビなのですが、デスビが駄目になるのはFCでは、良くある事なのでしょうか?また交換する際の注意点などございましたら、ご教授お願い致します!
・ツリー全体表示

Re:やっぱり排気温警告
 RE若葉マーク  - 06/11/7(火) 20:38 -

   >
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。この警告は燃料を薄くする制御が
>入ってしまうので
>原因がはっきりするまでは控えた方がよいですね。
>
>金井

長く乗らないと点灯しないので、通勤の短時間(5分程度)には使用しても良いでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:FC3後期 メタポン不良?
 白FC  - 06/11/7(火) 20:37 -

   返答ありがとうございます。

>>サーキットメインなんで細かい事は気にしませんが
>>このような状態の時はささっとOHするべきでしょうか?
>
>全体的に低いですよね。ハウジングの段付磨耗が大きくはありませんか?
>中村
もともと圧縮の低いエンジン2機から見た目使えそうなハウジング&ローターを
使った2個1なんで、段付磨耗の計測はしてないと思います。
なんとか今シーズンもてばイイかなと思っております(汗

御社でのOH&ラッピングをお願いした場合いきなりサーキット走行
はOKですか?

御社ハイフロタービンでブースト1.0(300〜350ps欲しい)
燃調があっていて温度・オイル管理をきっちりしたとして、どの程度
もつものですか?もちろんオーバーレブなどのミスが無かったとして。。。。
コースは1周3キロ程度の中低速サーキットです。
メンテさえすればレシプロ(SR・RB)と同じくらいの耐久力は
あるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:純正ブローオフの負圧について
 札幌せぶん  - 06/11/7(火) 20:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼札幌せぶんさん:
>>▼OSMさん:
>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>>>初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
>>>>>>
>>>>>>現在3型FD3S(吸排気以外ノーマル)に乗っているのですが、プライマリではブースとが0.7までかかるのですがセカンダリでは0.5までしかかかりません。
>>>>>>配管の抜け、差し間違いなどは確認したのですが症状が改善しないのでブローオフを疑ってみることにしました。
>>>>>
>>>>>プライマリー領域が正常で、セカンダリー領域が最低ブースト圧しかかからないなら、ブーストチャンバーの圧力漏れか、チャージコントロールバルブの配管からのエアー漏れが考えられます。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>純正ブローオフ(セカンダリ側)のソレノイドがつながっている部分の負圧が、タービン切り替えポイントまで常に600mmHg来ているのは正常なのでしょうか?
>>>>>
>>>>>チャージリリーフバルブは、セカンダリータービンの予回転で発生したエアーを、エアクリに戻す作業をしています。したがってセカンダリーに切り替わるまで開いていますよ。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>また純正タービンを加工して常時ツインにした場合はレスポンス等はどのような感じになるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>4500rpmまではNAです。遅いですよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願い致します。
>>>>返信有難うございます。                           ブースとチャンバーのリークテストはしています。チャージコントロールバルブは正常に作動しています。                            症状としては、1速で加速するとブースとが0.5ぐらいしかかからなく、排気が詰まって吹けない感じです。 触媒が怪しかったので点検したところ、触媒の中の上側と下側が崩れかけている状態でした。                    触媒がだめだと、セカンダリーのブースとがあがらないことが有るのでしょうか?ここのところずっと調子が悪くこっまているので、宜しくお願いします。
>>>
>>>触媒が詰まっていると排気抵抗が増大しますので、当然ブーストが上がらなくなります。
>>>今回の原因の可能性はありますね。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>他に考えられる原因はありますか?ソレノイドは全部点検作動チェック、バキュームホースは全交換しています。
>触媒が破損しているなら、セカンダリー側で正規のブースト圧まで上がりませんよ。
>中村
返信してくれた皆さんありがとうございました。               自作で触媒ストレートを作ってみたところ、見事に復活いたしました。     しかし、悲しいことにエンジンをかけて十分に暖気した後に、無負荷で空ぶかしをしたら6000RPMぐらいでアクセルをOFFにするとマフラーから白煙が・・・    しかもオイルが焼けている臭いが・・もしやタービンが逝っているのではないでしょうか?!                                もしタービンがいっていたばわい、ナイトスポーツさんのタービンなどを検討しているのですが、お値段のほうはいくらぐらいでしょうか?           よろしくおねがいします。
                                                                                                                                                                      
・ツリー全体表示

Re:インチダウン
 kira  - 06/11/7(火) 20:00 -

   ▼名も無きFD乗りさん:
>>V型RSさん始めまして。
>>そのサイズで不満はありませんか?
>不満なのは細くて貧弱な見た目だけですね。
>
>>どこにお住まいなんでしょうか?
>今年雪の少ない地域に引っ越しましたが、以前は山陰地方の20センチくらい積雪する地域に住んでました。
こんばんわ 
当方235/45-17 4本です。東北で積雪50cmとか有ります。太いからアイスバーンが良いとか滑らないとかは無いです。雪道は無理をしないことですね☆
・ツリー全体表示

Re:シンクロ?
 タキノ  - 06/11/7(火) 18:14 -

   こんばんは。タキノです。
中村様 ありがとうございます。

クラッチが原因なのですね。クラッチ交換をしたいと思ってましたので、これを機に交換しようと思います。

どうも、ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼タキノさん:
>>こんにちは。タキノと申します。
>>過去ログに同じような症状がなかったので、質問しました。
>>
>>車はFD3Sの1型で8万キロぐらいです。
>>症状は、冷間時にはギアがスコスコ入るのですが、温まると入りづらいです。
>>また、温まるとアイドル中も入りづらくなります。
>>入りづらい時は、どのギアも入りづらいです。
>>これは、シンクロの消耗でしょうか?
>
>シンクロが消耗すると、冷間時の切れが悪くなります。理由は冷えているときのほうがオイルが硬く、シンクロがオイルをきり切れないためです。
>上記の症状は全域が切りにくくなる事や、温度が上がったほうが切りにくい事などから、クラッチが原因だと思います。
>
>
>>クラッチ(ノーマル)の切れは、以前調べてもらい、切れているとのことでした。
>
>クラッチも温度が上がると切れにくくなる場合があります。
>中村
>
>
>>原因は何でしょうか?教えてください。
>>お願いします。
・ツリー全体表示

Re:圧縮について
 FD好き  - 06/11/7(火) 17:14 -

   そうなんですか〜
安心しました^^ ありがとうございます
・ツリー全体表示

Re:シンクロ?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/7(火) 13:16 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼タキノさん:
>こんにちは。タキノと申します。
>過去ログに同じような症状がなかったので、質問しました。
>
>車はFD3Sの1型で8万キロぐらいです。
>症状は、冷間時にはギアがスコスコ入るのですが、温まると入りづらいです。
>また、温まるとアイドル中も入りづらくなります。
>入りづらい時は、どのギアも入りづらいです。
>これは、シンクロの消耗でしょうか?

シンクロが消耗すると、冷間時の切れが悪くなります。理由は冷えているときのほうがオイルが硬く、シンクロがオイルをきり切れないためです。
上記の症状は全域が切りにくくなる事や、温度が上がったほうが切りにくい事などから、クラッチが原因だと思います。


>クラッチ(ノーマル)の切れは、以前調べてもらい、切れているとのことでした。

クラッチも温度が上がると切れにくくなる場合があります。
中村


>原因は何でしょうか?教えてください。
>お願いします。
・ツリー全体表示

シンクロ?
 タキノ  - 06/11/7(火) 12:55 -

   こんにちは。タキノと申します。
過去ログに同じような症状がなかったので、質問しました。

車はFD3Sの1型で8万キロぐらいです。
症状は、冷間時にはギアがスコスコ入るのですが、温まると入りづらいです。
また、温まるとアイドル中も入りづらくなります。
入りづらい時は、どのギアも入りづらいです。
これは、シンクロの消耗でしょうか?
クラッチ(ノーマル)の切れは、以前調べてもらい、切れているとのことでした。
原因は何でしょうか?教えてください。
お願いします。
・ツリー全体表示

ナイトさん、アドバイスくれたみなさんへ
 熊猫  - 06/11/7(火) 12:34 -

   みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。

ただ、ラキシスさんが仰る通り、配慮が足りなかったようです。
私が解決できても悪用されたのでは心が痛みます。

<ナイトスポーツ様>
よろしければ本件について削除していただきたく思います。

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:FC3後期 メタポン不良?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/7(火) 11:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白FCさん:
>白FCでございます。
>RedFCさんアドバイスありがとう御座います故障診断では
>メタポンのエラーの表示は出ずエアフロでした・・・・・
>いつも予備を積んでサーキットには行っていたのですがこの日に
>限って持っていってなかったです(泣
>
>メタポンのエラーコードは出なかったでそうですが断線チェック
>のみで本体の故障やホースの不良は分からないそうですが確認
>方法ってありますか?

エラーコードが出ないなら、フェールセーフにはなりませんよ。

>
>で圧縮はF平均7.5 R2室7.5 1室6.5と言う状態です
>700rpm 負圧300でアイドリング不安定
>
>プチOH(シール交換のみ)こんなもんですかね・・・・・・
>1室が低いという事はサイドシールでしょうか?

1室だけが極端に低いですね。サイドシール関係だと思いますよ。


>サーキットメインなんで細かい事は気にしませんが
>このような状態の時はささっとOHするべきでしょうか?

全体的に低いですよね。ハウジングの段付磨耗が大きくはありませんか?
中村
・ツリー全体表示

35 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free