2006 / 11
 
33 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

FDの冷却水について
 RE初心者  - 06/11/10(金) 11:50 -

   ナイトスポーツ
中村様

教えて頂きたいことがあります。

最近デイーラーで冷却水を交換したのですが
下記の症状があり困っています。

まずデイーラーにて冷却水交換後に写真に載せた箇所より冷却水漏れを確認しました。デイーラーの見解は、「FDはエアが抜けにくいので、リザーブタンクの冷却水量を多めに入れていたため」とのこと。しばらく様子を見ることにしました。

5日後、(今日の朝のことです)
エンジンルーム内のキャップを開けて(0.9と書いて無い方)水位を確認したら約5cmほど下がっていました。リザーブタンク側はFよりも3目盛り上でした。
その後暖機運転を実施すると、また同じ箇所から冷却水の漏れを確認。
エンジン停止後、5分程度後にリザーブタンク側の水位はFよりも5目盛り上になりました。

☆今回のデイーラーでの作業でエアは抜けたのでしょうか?
☆冷却水の漏れはリザーブタンクからなので、このまま乗っていても大丈夫?
(漏れること自体おかしいと思いますが)

アドバイスお願いします。

車はFD6型ノーマルです

添付画像
【冷却水漏れ箇所2.JPG : 95.3KB】
・ツリー全体表示

Re:ミッション流用
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/10(金) 11:45 -

   ▼熊FDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼熊FDさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼熊FDさん:
>>>>>現在FDに乗っています。友人がFCのクロスミッションを譲ってくれるのですが、流用は可能なんでしょうか?単純に見比べてみると、ベルハウジングとドライブシャフトの刺さる部分、シフトレバーの部分が違うようです。やはり、中身を取り出して、入れ替えるしかないのでしょうか?
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。ミッションのケースは流用が利くと記憶しているのですが。。
>>>>ちょっと確かめてみます。
>>>>ちょっと時間を下さい。
>>>>でも、出来たとしてメインのケース以外はほとんど全バラですよ。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>
>>>こんにちは。やはりそうなんですか・・・。でも、新たに組むよりは時間はかからなそうですね。
>>
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>やはりメインのケースごとの交換は可能です。
>>新たによりは楽ですね。
>>
>>ご参考までに。
>>
>>金井
>
>そうですか。ありがとうございます。ちなみにFCのベルハウジングをそのまま使用してプッシュ式のクラッチにしてしまうことも可能なんでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずレリーズのシリンダーが変わってしまうので
FDのクラッチマスターとペダルのストロークが合うかなど
試さなければ判らないことが結構出てきますよ。
僕らも実際にやったことは有りません。
ベルはFD用にしてプルでやるほうがいいでしょう。

金井
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 FD2型 E-MAIL  - 06/11/10(金) 10:55 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼FD2型さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼FD2型さん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼FD2型さん:
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>
>>>>>>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>>>>>>
>>>>>>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>>>>>>
>>>>>>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>>>>>>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>>>>>>
>>>>>>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>>>>>>違いますよね・・・?
>>>>>
>>>>>●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
>>>>> それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
>>>>> わけです。
>>>>> ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?
>>>>>
>>>>>●はい。その通り開放です。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ご回答よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
>>>>> 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
>>>>> 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。
>>>>>
>>>>> 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
>>>>> ウエストゲートコントロール側に一つ。
>>>>> ターボプリコントロール側に一つ。
>>>>> それぞれで配管します。
>>>>> コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
>>>>> 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
>>>>> バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
>>>>> アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
>>>>> 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
>>>>> メクラをし、廃止してしまうわけです。)
>>>>> これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
>>>>> ハーネスはバルブに接続、そして
>>>>> デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。
>>>>>
>>>>> 金井
>>>>
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>金井様、ご回答ありがとうございます!!!
>>>>
>>>>いざ、つけよう!と思ったときにまた疑問がでたのですが
>>>>
>>>>オリフィスはそのままでOKでしたでしょうか
>>>
>>>■いえ、「外して」です。
>>> 新規の配管をご用意下さい。
>>>
>>>>
>>>>またOKだった場合つける順番はオリフィス入りホース→ソレノイドバルブの
>>>>横から出てる配管右→ソレノイドバルブのEBSのステッカーが張ってあるとこからの配管→アクチュエイターアクチュエイターの逆から出てる配管をメクラ→
>>>>そこに繋がる配管もメクラ
>>>
>>>■いえ、逆です。コンプレッサーからは
>>> ソレノイドバルブのEBSステッカーの近くの曲がっている細い
>>> パイプにいれて、横から出ているパイプからアクチュエーターに
>>> 入れます。
>>>
>>> 金井
>>>
>>>>
>>>>で大丈夫でしたでしょうか?
>>>>
>>>>とても分かりにくい聞き方で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>こんばんわ。
>>
>>金井様 とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
>>
>>これを装着することによってノーマルのプリコンとウエストゲートのソレノイドの関係はすべて廃止されることになるのでしょうか?
>
>■はい。そういうことになります。ノーマルのデューティーソレノイドは
> 使わないことになるわけです。
>
>>
>>実は、プリコンのソレノイドからでてる配管の上側の方が根元からおれてしまったのんですよ・・・
>
>■なるほど。
>
>>
>>またアクチュエイターのメクラの方は配管を切ってネジで塞ぐ程度でもOKでしたでしょうか?
>
>■OKです。でも、カプラーは外れている事になりますから大丈夫なのですが。
>
>>ここの配管からエアーが漏れるとブーストが天井知らずにあがるのでしょうか?
>
>■アップグレードキットを使う場合は、デューティーソレノイドのカプラー
> は外れていますよね。ですから基本的にエアは動きません。
> ぶっちゃけメクラをしなくても大丈夫なんです。
> しかし配管内にゴミが入る事になるのはいやですから、そういう意味で
> メクラをしてください。
> 
> 金井
> 
>>
>>

おはようございます。

あっ!そういうことだったんですか!ありがとうございます!!

では、タービンとアクチュエイターの間にキットを入れて
ソレノイドについてる計4つの配管をはずせば一応は完成!
ということでしたでしょうか??
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/10(金) 10:47 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD2型さん:
>▼FD2型さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼FD2型さん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼FD2型さん:
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>>
>>>>>>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>>>>>>
>>>>>>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>>>>>>
>>>>>>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>>>>>>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>>>>>>
>>>>>>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>>>>>>違いますよね・・・?
>>>>>
>>>>>●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
>>>>> それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
>>>>> わけです。
>>>>> ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?
>>>>>
>>>>>●はい。その通り開放です。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ご回答よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
>>>>> 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
>>>>> 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。
>>>>>
>>>>> 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
>>>>> ウエストゲートコントロール側に一つ。
>>>>> ターボプリコントロール側に一つ。
>>>>> それぞれで配管します。
>>>>> コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
>>>>> 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
>>>>> バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
>>>>> アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
>>>>> 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
>>>>> メクラをし、廃止してしまうわけです。)
>>>>> これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
>>>>> ハーネスはバルブに接続、そして
>>>>> デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。
>>>>>
>>>>> 金井
>>>>
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>金井様、ご回答ありがとうございます!!!
>>>>
>>>>いざ、つけよう!と思ったときにまた疑問がでたのですが
>>>>
>>>>オリフィスはそのままでOKでしたでしょうか
>>>
>>>■いえ、「外して」です。
>>> 新規の配管をご用意下さい。
>>>
>>>>
>>>>またOKだった場合つける順番はオリフィス入りホース→ソレノイドバルブの
>>>>横から出てる配管右→ソレノイドバルブのEBSのステッカーが張ってあるとこからの配管→アクチュエイターアクチュエイターの逆から出てる配管をメクラ→
>>>>そこに繋がる配管もメクラ
>>>
>>>■いえ、逆です。コンプレッサーからは
>>> ソレノイドバルブのEBSステッカーの近くの曲がっている細い
>>> パイプにいれて、横から出ているパイプからアクチュエーターに
>>> 入れます。
>>>
>>> 金井
>>>
>>>>
>>>>で大丈夫でしたでしょうか?
>>>>
>>>>とても分かりにくい聞き方で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>こんばんわ。
>>
>>金井様 とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
>>
>>これを装着することによってノーマルのプリコンとウエストゲートのソレノイドの関係はすべて廃止されることになるのでしょうか?
>>
>>実は、プリコンのソレノイドからでてる配管の上側の方が根元からおれてしまったのんですよ・・・
>>
>>またアクチュエイターのメクラの方は配管を切ってネジで塞ぐ程度でもOKでしたでしょうか?
>>ここの配管からエアーが漏れるとブーストが天井知らずにあがるのでしょうか?
>>
>> 
>それともうひとつ質問なのですが純正のソレノイドを廃止するということで、
>ソレノイド側の配管を4つメクラしてしまっても同じでしょうか?

■前述のようにメクラは必要ないのですが
 配管内に入り込む可能性のあるゴミの侵入を防ぎたいのです。
 ソレノイド側近くでは、下に伸びているパイプなどは空いていることに
 なるのでメクラの意味がなくなります。
 
 金井
>
>アクチュエイター側ははずしにくそうなので・・・
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/10(金) 10:39 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD2型さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼FD2型さん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>
>>>>▼FD2型さん:
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>>>>>
>>>>>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>>>>>
>>>>>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>>>>>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>>>>>
>>>>>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>>>>>違いますよね・・・?
>>>>
>>>>●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
>>>> それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
>>>> わけです。
>>>> ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。
>>>>
>>>>>
>>>>>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?
>>>>
>>>>●はい。その通り開放です。
>>>>
>>>>>
>>>>>ご回答よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
>>>> 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
>>>> 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。
>>>>
>>>> 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
>>>> ウエストゲートコントロール側に一つ。
>>>> ターボプリコントロール側に一つ。
>>>> それぞれで配管します。
>>>> コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
>>>> 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
>>>> バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
>>>> アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
>>>> 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
>>>> メクラをし、廃止してしまうわけです。)
>>>> これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
>>>> ハーネスはバルブに接続、そして
>>>> デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。
>>>>
>>>> 金井
>>>
>>>
>>>おはようございます。
>>>
>>>金井様、ご回答ありがとうございます!!!
>>>
>>>いざ、つけよう!と思ったときにまた疑問がでたのですが
>>>
>>>オリフィスはそのままでOKでしたでしょうか
>>
>>■いえ、「外して」です。
>> 新規の配管をご用意下さい。
>>
>>>
>>>またOKだった場合つける順番はオリフィス入りホース→ソレノイドバルブの
>>>横から出てる配管右→ソレノイドバルブのEBSのステッカーが張ってあるとこからの配管→アクチュエイターアクチュエイターの逆から出てる配管をメクラ→
>>>そこに繋がる配管もメクラ
>>
>>■いえ、逆です。コンプレッサーからは
>> ソレノイドバルブのEBSステッカーの近くの曲がっている細い
>> パイプにいれて、横から出ているパイプからアクチュエーターに
>> 入れます。
>>
>> 金井
>>
>>>
>>>で大丈夫でしたでしょうか?
>>>
>>>とても分かりにくい聞き方で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
>
>こんばんわ。
>
>金井様 とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
>
>これを装着することによってノーマルのプリコンとウエストゲートのソレノイドの関係はすべて廃止されることになるのでしょうか?

■はい。そういうことになります。ノーマルのデューティーソレノイドは
 使わないことになるわけです。

>
>実は、プリコンのソレノイドからでてる配管の上側の方が根元からおれてしまったのんですよ・・・

■なるほど。

>
>またアクチュエイターのメクラの方は配管を切ってネジで塞ぐ程度でもOKでしたでしょうか?

■OKです。でも、カプラーは外れている事になりますから大丈夫なのですが。

>ここの配管からエアーが漏れるとブーストが天井知らずにあがるのでしょうか?

■アップグレードキットを使う場合は、デューティーソレノイドのカプラー
 は外れていますよね。ですから基本的にエアは動きません。
 ぶっちゃけメクラをしなくても大丈夫なんです。
 しかし配管内にゴミが入る事になるのはいやですから、そういう意味で
 メクラをしてください。
 
 金井
 
>
>
・ツリー全体表示

Re:ミッション流用
 熊FD  - 06/11/10(金) 10:24 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼熊FDさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼熊FDさん:
>>>>現在FDに乗っています。友人がFCのクロスミッションを譲ってくれるのですが、流用は可能なんでしょうか?単純に見比べてみると、ベルハウジングとドライブシャフトの刺さる部分、シフトレバーの部分が違うようです。やはり、中身を取り出して、入れ替えるしかないのでしょうか?
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。ミッションのケースは流用が利くと記憶しているのですが。。
>>>ちょっと確かめてみます。
>>>ちょっと時間を下さい。
>>>でも、出来たとしてメインのケース以外はほとんど全バラですよ。
>>>
>>>金井
>>
>>
>>こんにちは。やはりそうなんですか・・・。でも、新たに組むよりは時間はかからなそうですね。
>
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>やはりメインのケースごとの交換は可能です。
>新たによりは楽ですね。
>
>ご参考までに。
>
>金井

そうですか。ありがとうございます。ちなみにFCのベルハウジングをそのまま使用してプッシュ式のクラッチにしてしまうことも可能なんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/10(金) 10:22 -

   ▼まささん:
> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
> 

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

リレーを換えてもダメなんですね・・
すみません。
車輌に付いているCPは何でしょう?

金井
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 FD2型 E-MAIL  - 06/11/10(金) 10:16 -

   ▼FD2型さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼FD2型さん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>
>>>>▼FD2型さん:
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>>>>>
>>>>>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>>>>>
>>>>>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>>>>>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>>>>>
>>>>>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>>>>>違いますよね・・・?
>>>>
>>>>●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
>>>> それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
>>>> わけです。
>>>> ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。
>>>>
>>>>>
>>>>>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?
>>>>
>>>>●はい。その通り開放です。
>>>>
>>>>>
>>>>>ご回答よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
>>>> 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
>>>> 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。
>>>>
>>>> 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
>>>> ウエストゲートコントロール側に一つ。
>>>> ターボプリコントロール側に一つ。
>>>> それぞれで配管します。
>>>> コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
>>>> 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
>>>> バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
>>>> アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
>>>> 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
>>>> メクラをし、廃止してしまうわけです。)
>>>> これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
>>>> ハーネスはバルブに接続、そして
>>>> デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。
>>>>
>>>> 金井
>>>
>>>
>>>おはようございます。
>>>
>>>金井様、ご回答ありがとうございます!!!
>>>
>>>いざ、つけよう!と思ったときにまた疑問がでたのですが
>>>
>>>オリフィスはそのままでOKでしたでしょうか
>>
>>■いえ、「外して」です。
>> 新規の配管をご用意下さい。
>>
>>>
>>>またOKだった場合つける順番はオリフィス入りホース→ソレノイドバルブの
>>>横から出てる配管右→ソレノイドバルブのEBSのステッカーが張ってあるとこからの配管→アクチュエイターアクチュエイターの逆から出てる配管をメクラ→
>>>そこに繋がる配管もメクラ
>>
>>■いえ、逆です。コンプレッサーからは
>> ソレノイドバルブのEBSステッカーの近くの曲がっている細い
>> パイプにいれて、横から出ているパイプからアクチュエーターに
>> 入れます。
>>
>> 金井
>>
>>>
>>>で大丈夫でしたでしょうか?
>>>
>>>とても分かりにくい聞き方で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
>
>こんばんわ。
>
>金井様 とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
>
>これを装着することによってノーマルのプリコンとウエストゲートのソレノイドの関係はすべて廃止されることになるのでしょうか?
>
>実は、プリコンのソレノイドからでてる配管の上側の方が根元からおれてしまったのんですよ・・・
>
>またアクチュエイターのメクラの方は配管を切ってネジで塞ぐ程度でもOKでしたでしょうか?
>ここの配管からエアーが漏れるとブーストが天井知らずにあがるのでしょうか?
>
> 
それともうひとつ質問なのですが純正のソレノイドを廃止するということで、
ソレノイド側の配管を4つメクラしてしまっても同じでしょうか?

アクチュエイター側ははずしにくそうなので・・・
・ツリー全体表示

Re:コンビネーションランプ
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/10(金) 10:07 -

   ▼ヒロPさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>後ろ側でナット2つで止まっていますよ。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼ヒロPさん:
>>>FD5型のフロントコンビネーションランプの取り外し方が解りません。教えてください。
>
>早速の返信ありがとうございます。
>取り外す際に何処から手を入れたら良いのでしょう?バンパーは外さなくても良いのでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ライトのベゼルだけ外せば手が入りますよ。

金井
・ツリー全体表示

Re:EBSアップグレードキットについて
 FD2型 E-MAIL  - 06/11/10(金) 3:29 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼FD2型さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼FD2型さん:
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>題名にもある通りなのですが、大容量ソレノイドバルブについてなのですが、どのように装着すればいいのかわかりません・・・
>>>>
>>>>カプラーの配線の方はわかるのですが、プリコンとウエストゲートのアクチュエイターにつける配管がわかりません。
>>>>
>>>>このソレノイドバルブキットはどこに割り込ませるのでしょうか?
>>>>考えれば考えるほどわからなくなり相談してみました。
>>>>
>>>>オリフィスが入っているところに割り込ませる・・・?
>>>>違いますよね・・・?
>>>
>>>●はい。そうですよ。3型まではオリフィスが入っているホースがありますね。
>>> それを外して、コンプレッサーとアクチュエーターの間にバルブを入れる
>>> わけです。
>>> ちなみに4型以降にはそのホース内にオリフィスはありません。
>>>
>>>>
>>>>またキットの頭から垂直にでてる配管をつなげるようなところはなにもつなげなくてokでしたでしょうか?
>>>
>>>●はい。その通り開放です。
>>>
>>>>
>>>>ご回答よろしくお願いいたします。
>>>
>>>●ノーマルのデューティーソレノイドバルブは廃止して
>>> 変わりにEBSバルブを使うように配管します。バルブの容量変更と
>>> 減圧方式を加圧方式にすることが目的です。
>>>
>>> 使う部品にはバルブ2つと配管、ソレノイドからのハーネス2本が必要ですね。
>>> ウエストゲートコントロール側に一つ。
>>> ターボプリコントロール側に一つ。
>>> それぞれで配管します。
>>> コンプレッサーハウジング〜アクチュエーターの配管を外し
>>> 新規の配管でコンプレッサー〜バルブの細いパイプ(IN)〜
>>> バルブの太いパイプ(OUT)〜アクチュエーターと接続。
>>> アクチュエーターにはもう一つ配管がされていて、それを外しアクチュエータ
>>> 側とパイプ側を両方メクラします。(デューティーソレノイドへの配管は
>>> メクラをし、廃止してしまうわけです。)
>>> これを2つやります。(プリコン側とウエストゲート側)
>>> ハーネスはバルブに接続、そして
>>> デューティーソレノイドから外したカプラーに接続でOKです。
>>>
>>> 金井
>>
>>
>>おはようございます。
>>
>>金井様、ご回答ありがとうございます!!!
>>
>>いざ、つけよう!と思ったときにまた疑問がでたのですが
>>
>>オリフィスはそのままでOKでしたでしょうか
>
>■いえ、「外して」です。
> 新規の配管をご用意下さい。
>
>>
>>またOKだった場合つける順番はオリフィス入りホース→ソレノイドバルブの
>>横から出てる配管右→ソレノイドバルブのEBSのステッカーが張ってあるとこからの配管→アクチュエイターアクチュエイターの逆から出てる配管をメクラ→
>>そこに繋がる配管もメクラ
>
>■いえ、逆です。コンプレッサーからは
> ソレノイドバルブのEBSステッカーの近くの曲がっている細い
> パイプにいれて、横から出ているパイプからアクチュエーターに
> 入れます。
>
> 金井
>
>>
>>で大丈夫でしたでしょうか?
>>
>>とても分かりにくい聞き方で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

こんばんわ。

金井様 とてもわかりやすい説明ありがとうございます!

これを装着することによってノーマルのプリコンとウエストゲートのソレノイドの関係はすべて廃止されることになるのでしょうか?

実は、プリコンのソレノイドからでてる配管の上側の方が根元からおれてしまったのんですよ・・・

またアクチュエイターのメクラの方は配管を切ってネジで塞ぐ程度でもOKでしたでしょうか?
ここの配管からエアーが漏れるとブーストが天井知らずにあがるのでしょうか?

 
・ツリー全体表示

エアコンONでも電ファンが回らない
 まさ  - 06/11/9(木) 23:19 -

    はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
 NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
 
・ツリー全体表示

Re:デスビブロー??
 ぺろたん  - 06/11/9(木) 23:12 -

   「火花が飛ばない」というのは実際に点火の状態を確認されていっているのでしょうか?それともかぶるからそういう判断されているのでしょうか?

状況を正確に伝えることが必要だと思うので再確認された方がいいと思いますよ。

▼オブジェなFCさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼オブジェなFCさん:
>>>いつも利用させて頂いております!本日、サーキット走行で、アタック中にいきなりエンジンが吹けなくなり、急いで戻りプラグを確認してみると、フロントローター下側のプラグがかぶっており、常備品で最終的には、プラグ、プラグコード、コイル一台分、を交換したのですが、いっこうに症状が変わりません!プラグコードを外してクランキングすると、やっぱりフロントローター下側だけ火花が飛んでない様子なのですが、あと考えられるのは、デスビなのですが、デスビが駄目になるのはFCでは、良くある事なのでしょうか?また交換する際の注意点などございましたら、ご教授お願い致します!
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>すみません。。FCにはディストリビューターは無いのです。
>>コイルでしょうか?
>>だとして、よくトラブルものではないのですが
>>可能性は有ります。
>>しかし片側だけというのも・・・
>>なにかとりあえず試しに交換できるようなものがあれば
>>試してみてください。友達に借りるとかですね。
>>コイルの交換はそう面倒では有りません。
>>
>>金井
>
>
>ナイト金井様、レスありがとうございます!コイルは一台分交換致しましたが、
>症状が改善されませんでした、デスビ?コイルに点火信号を送っている部品は、
>クランク角センサー?でよろしいのでしょうか?とにかくフロントローターの下側のプラグのみ火花が飛びません、何か原因は考えられますでしょうか?ヨロシクお願い致します!
・ツリー全体表示

Re:デスビブロー??
 keiichi  - 06/11/9(木) 22:48 -

   >ナイト金井様、レスありがとうございます!コイルは一台分交換致しましたが、
>症状が改善されませんでした、デスビ?コイルに点火信号を送っている部品は、
>クランク角センサー?でよろしいのでしょうか?とにかくフロントローターの下側のプラグのみ火花が飛びません、何か原因は考えられますでしょうか?ヨロシクお願い致します!

アングルセンサーの故障でフロントL側のみ火が飛ばないってことはないですし、
L側は同時点火用でコイルの2次側がアースから浮いてますので片方のみ火が
飛ばないってことはないですよ。
コイル、プラグ、プラグコード1式交換済みとなると、圧縮が落ちた可能性が
あるのではないかと思います。

プラグを外した状態でクランキングした時の音に異常はみられないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:コンビネーションランプ
 ヒロP  - 06/11/9(木) 22:29 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>後ろ側でナット2つで止まっていますよ。
>
>金井
>
>
>▼ヒロPさん:
>>FD5型のフロントコンビネーションランプの取り外し方が解りません。教えてください。

早速の返信ありがとうございます。
取り外す際に何処から手を入れたら良いのでしょう?バンパーは外さなくても良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:デスビブロー??
 オブジェなFC  - 06/11/9(木) 22:00 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼オブジェなFCさん:
>>いつも利用させて頂いております!本日、サーキット走行で、アタック中にいきなりエンジンが吹けなくなり、急いで戻りプラグを確認してみると、フロントローター下側のプラグがかぶっており、常備品で最終的には、プラグ、プラグコード、コイル一台分、を交換したのですが、いっこうに症状が変わりません!プラグコードを外してクランキングすると、やっぱりフロントローター下側だけ火花が飛んでない様子なのですが、あと考えられるのは、デスビなのですが、デスビが駄目になるのはFCでは、良くある事なのでしょうか?また交換する際の注意点などございましたら、ご教授お願い致します!
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>すみません。。FCにはディストリビューターは無いのです。
>コイルでしょうか?
>だとして、よくトラブルものではないのですが
>可能性は有ります。
>しかし片側だけというのも・・・
>なにかとりあえず試しに交換できるようなものがあれば
>試してみてください。友達に借りるとかですね。
>コイルの交換はそう面倒では有りません。
>
>金井


ナイト金井様、レスありがとうございます!コイルは一台分交換致しましたが、
症状が改善されませんでした、デスビ?コイルに点火信号を送っている部品は、
クランク角センサー?でよろしいのでしょうか?とにかくフロントローターの下側のプラグのみ火花が飛びません、何か原因は考えられますでしょうか?ヨロシクお願い致します!
・ツリー全体表示

Re:純正ブローオフの負圧について
 札幌せぶん  - 06/11/9(木) 21:05 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼札幌せぶんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>▼OSMさん:
>>>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>▼札幌せぶんさん:
>>>>>>>>初めまして、いつも参考にさせて頂いてます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>現在3型FD3S(吸排気以外ノーマル)に乗っているのですが、プライマリではブースとが0.7までかかるのですがセカンダリでは0.5までしかかかりません。
>>>>>>>>配管の抜け、差し間違いなどは確認したのですが症状が改善しないのでブローオフを疑ってみることにしました。
>>>>>>>
>>>>>>>プライマリー領域が正常で、セカンダリー領域が最低ブースト圧しかかからないなら、ブーストチャンバーの圧力漏れか、チャージコントロールバルブの配管からのエアー漏れが考えられます。
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>純正ブローオフ(セカンダリ側)のソレノイドがつながっている部分の負圧が、タービン切り替えポイントまで常に600mmHg来ているのは正常なのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>チャージリリーフバルブは、セカンダリータービンの予回転で発生したエアーを、エアクリに戻す作業をしています。したがってセカンダリーに切り替わるまで開いていますよ。
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>また純正タービンを加工して常時ツインにした場合はレスポンス等はどのような感じになるのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>4500rpmまではNAです。遅いですよ。
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>よろしくお願い致します。
>>>>>>返信有難うございます。                           ブースとチャンバーのリークテストはしています。チャージコントロールバルブは正常に作動しています。                            症状としては、1速で加速するとブースとが0.5ぐらいしかかからなく、排気が詰まって吹けない感じです。 触媒が怪しかったので点検したところ、触媒の中の上側と下側が崩れかけている状態でした。                    触媒がだめだと、セカンダリーのブースとがあがらないことが有るのでしょうか?ここのところずっと調子が悪くこっまているので、宜しくお願いします。
>>>>>
>>>>>触媒が詰まっていると排気抵抗が増大しますので、当然ブーストが上がらなくなります。
>>>>>今回の原因の可能性はありますね。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>他に考えられる原因はありますか?ソレノイドは全部点検作動チェック、バキュームホースは全交換しています。
>>>触媒が破損しているなら、セカンダリー側で正規のブースト圧まで上がりませんよ。
>>>中村
>>返信してくれた皆さんありがとうございました。               自作で触媒ストレートを作ってみたところ、見事に復活いたしました。     しかし、悲しいことにエンジンをかけて十分に暖気した後に、無負荷で空ぶかしをしたら6000RPMぐらいでアクセルをOFFにするとマフラーから白煙が・・・    しかもオイルが焼けている臭いが・・もしやタービンが逝っているのではないでしょうか?!                                もしタービンがいっていたばわい、ナイトスポーツさんのタービンなどを検討しているのですが、お値段のほうはいくらぐらいでしょうか?           よろしくおねがいします。
>>
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。少しの白煙は出ますよ。
>それが異常なほどか、そうでないのかの判断が必要ですね。
>
>金井
お忙しいところ、返信ありがとうございます。その後白煙はおさまったので、しばらく様子をみてみることにしました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:排気音警告灯について
 プライベーター  - 06/11/9(木) 20:26 -

   ▼しろさん:
>▼プライベーターさん:
>>こんにちは。
>>初めて投稿させてさせて頂きます。
>>
>>車種はFD3S 4型です
>>マツダスピードのマフラーとパワーFCを装着しています。
>>パワーFCは何も書き換えてない状態です。
>>
>>パワーFCを取り付けて1ヶ月ほどですが、最近、5分ほど走行し
>>エンジンが暖まってくると、ヒートランプがつくようになりました。
>>ヒートランプがついているときと、ついていないときで、パワーFCの
>>コマンダーで入出力信号のチェックをすると「CAT」、「HWL]が
>>オン状態となっています。
>> また、純正コンピュータに変更してもヒートランプが点灯します。

ご回答ありがとうございます。
一度確認してみます。
>>ダイアグノーシスで、故障コードの表示は確認できませんでした。
>> パワーFCをつけたがために、このような状況になってしまったの
>>でしょうか。ちょっとその辺も気になります。
>>
>> できるだけ自分でメンテナンスしたいと思っております。
>>ぜひ、よいアドバイスをよろしくお願い致します。
>
>
>メタポンの不調で似たような症状になりましたよ。
・ツリー全体表示

Re:ミッション流用
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/9(木) 17:52 -

   ▼熊FDさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼熊FDさん:
>>>現在FDに乗っています。友人がFCのクロスミッションを譲ってくれるのですが、流用は可能なんでしょうか?単純に見比べてみると、ベルハウジングとドライブシャフトの刺さる部分、シフトレバーの部分が違うようです。やはり、中身を取り出して、入れ替えるしかないのでしょうか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。ミッションのケースは流用が利くと記憶しているのですが。。
>>ちょっと確かめてみます。
>>ちょっと時間を下さい。
>>でも、出来たとしてメインのケース以外はほとんど全バラですよ。
>>
>>金井
>
>
>こんにちは。やはりそうなんですか・・・。でも、新たに組むよりは時間はかからなそうですね。

ナイトスポーツ 金井です。

やはりメインのケースごとの交換は可能です。
新たによりは楽ですね。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:ミッション流用
 熊FD  - 06/11/9(木) 16:25 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼熊FDさん:
>>現在FDに乗っています。友人がFCのクロスミッションを譲ってくれるのですが、流用は可能なんでしょうか?単純に見比べてみると、ベルハウジングとドライブシャフトの刺さる部分、シフトレバーの部分が違うようです。やはり、中身を取り出して、入れ替えるしかないのでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ミッションのケースは流用が利くと記憶しているのですが。。
>ちょっと確かめてみます。
>ちょっと時間を下さい。
>でも、出来たとしてメインのケース以外はほとんど全バラですよ。
>
>金井


こんにちは。やはりそうなんですか・・・。でも、新たに組むよりは時間はかからなそうですね。
・ツリー全体表示

Re:サージタンク流用について
 FD初心者 E-MAIL  - 06/11/9(木) 15:55 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼FD初心者さん:
>>当方4型のFDに乗っています。
>>FDのサージタンクは1〜6型まで全て同型でしょうか?
>
>●いえ、細かに違うものです。
>
>>もし違うのでしたら何型のサージタンクがポン付けできるのでしょうか?
>
>●4・5・6型用がそのまま使えます。
>
>>また、ポン付けできないのであればその理由を教えて頂けないでしょうか
>
>●裏の配管の取出しが違うのと、1・2・3型はブローバイを
> 吸わせているニップルが有り、4・5・6にはそれがありません。
>
> 金井
>
>
>>よろしくお願いします。
>>初歩的な質問で申し訳ありません

ご教授ありがとうございます。
勉強になりました。
これからもご教授のほどよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

33 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free