2006 / 11
 
31 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プラグに塗るもの 質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/12(日) 17:49 -

   ▼アルファさん:
>▼FDI型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FDI型さん:
>>>>▼北斗の犬さん:
>>>>>▼FDI型さん:
>>>>>>▼FD_MANさん:
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>>>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>>>>>
>>>>>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>>>>>
>>>>>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>>>>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>>>>>今まで特に問題無しですよ(^^
>>>>>
>>>>>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
>>>>ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?
>>>
>>>オイルレベルゲージの先についているオイルでOKです。
>>>ご予算があるのでしたらグリスやネバーシーズでもOKですよ。
>>>中村
>>
>>中村さん返答ありがとうございます。
>>わたしもオイルレベルゲージの先のオイルをプラグねじ部に垂らしてから取り付けています(^^


>
>塗らずにサーキットを走ると焼き付いちゃいますか?
・ツリー全体表示

Re:プラグに塗るもの 質問です。
 アルファ  - 06/11/12(日) 17:43 -

   ▼FDI型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FDI型さん:
>>>▼北斗の犬さん:
>>>>▼FDI型さん:
>>>>>▼FD_MANさん:
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>>>>
>>>>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>>>>
>>>>>こんばんわ。
>>>>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>>>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>>>>今まで特に問題無しですよ(^^
>>>>
>>>>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
>>>ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?
>>
>>オイルレベルゲージの先についているオイルでOKです。
>>ご予算があるのでしたらグリスやネバーシーズでもOKですよ。
>>中村
>
>中村さん返答ありがとうございます。
>わたしもオイルレベルゲージの先のオイルをプラグねじ部に垂らしてから取り付けています(^^

塗らずにサーキットを走ると焼き付いちゃいますか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 まさ  - 06/11/12(日) 16:40 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼まささん:
>>▼まささん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼まささん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>>▼まささん:
>>>>>>> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>>>>>>>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
>>>>>>> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>>>>>>>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
>>>>>>> 
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>リレーを換えてもダメなんですね・・
>>>>>>すみません。
>>>>>>車輌に付いているCPは何でしょう?
>>>>>>
>>>>>>金井
>>>>>
>>>>> まさ
>>>>>パワーFCをつるしの状態で付けてます
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。一度純正のCPを付けてみてください。
>>>>これでひとつ絞り込むことが出来るかもしれません。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>> 返信ありがとうございます。まさです。
>>> さっそく試してみます。
>>試してみたところ直りました。ありがとうございました
>>もうひとつ質問なんですが純正CPで走行会など大丈夫でしょうか
>>仕様は、キノコエアクリ、前置きインタ、マフラ、触媒ストレート、Fパイプ、ブーコン、今回の原因のCPです。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。そうでしたか。
>現在のお車の仕様でサーキットはもちろん、
>街乗りでもブーストをかけて走ることはしてはいけません。
>
>P-FCはつるしとのことですから
>アペクセラさんにご相談してみてはいかがでしょうか。
>
>それから、くれぐれも触媒ストレートだけは早いうちに
>やめて、浄化させてくださいね。。。
>
>金井
>>

 明日、走る予定でしたが観てるだけにしておきます。
来月、現車合わせする予定でしたがそれも後回しですね。まずパワーFC
をオークションで探してみます。今回は、本当にありがとうございました。
 
 前まで、ナイトさんのメタリットつけていたんですがストレートの誘惑に負けてしまいました。今、思うと売らなければよかったと思います。純正からだとレスポンスが良くなりましたから
 
・ツリー全体表示

Re:プラグに塗るもの
 FDI型  - 06/11/12(日) 13:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FDI型さん:
>>▼北斗の犬さん:
>>>▼FDI型さん:
>>>>▼FD_MANさん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>>>
>>>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>>>
>>>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>>>
>>>>こんばんわ。
>>>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>>>今まで特に問題無しですよ(^^
>>>
>>>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
>>ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?
>
>オイルレベルゲージの先についているオイルでOKです。
>ご予算があるのでしたらグリスやネバーシーズでもOKですよ。
>中村

中村さん返答ありがとうございます。
わたしもオイルレベルゲージの先のオイルをプラグねじ部に垂らしてから取り付けています(^^
・ツリー全体表示

Re:プラグに塗るもの
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/12(日) 12:57 -

   ▼FDI型さん:
>▼北斗の犬さん:
>>▼FDI型さん:
>>>▼FD_MANさん:
>>>>こんにちは。
>>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>>
>>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>>
>>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>>
>>>こんばんわ。
>>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>>今まで特に問題無しですよ(^^
>>
>>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
>ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?

オイルレベルゲージの先についているオイルでOKです。
ご予算があるのでしたらグリスやネバーシーズでもOKですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:マフラーの劣化について
 あじたん  - 06/11/12(日) 12:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼あじたんさん:
>>消音性能以外の「劣化」とは、腐食によるマフラーの穴あき位だと考えて
>>よろしいでしょうか。
>
>マフラーは音量で規制されます。
>お近くの整備工場などで音量を測れませんか?認証工場は音量計を持っていなければなりません。測れるはずです。
>音量がわかれば劣化も判断できます。いかがでしょうか。
>詳しくは弊社中里宛に、メールでもお電話でも結構です。ご連絡ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>

ディーラーも持ってると思うので計ってもらおうと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:プラグに塗るもの
 FDI型  - 06/11/12(日) 12:05 -

   ▼北斗の犬さん:
>▼FDI型さん:
>>▼FD_MANさん:
>>>こんにちは。
>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>
>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>
>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>
>>こんばんわ。
>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>今まで特に問題無しですよ(^^
>
>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。


う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?
・ツリー全体表示

Re:FDの冷却水について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/12(日) 10:34 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼RE初心者さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼RE初心者さん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼RE初心者さん:
>>>>>ナイトスポーツ
>>>>>中村様
>>>>>
>>>>>教えて頂きたいことがあります。
>>>>>
>>>>>最近デイーラーで冷却水を交換したのですが
>>>>>下記の症状があり困っています。
>>>>>
>>>>>まずデイーラーにて冷却水交換後に写真に載せた箇所より冷却水漏れを確認しました。デイーラーの見解は、「FDはエアが抜けにくいので、リザーブタンクの冷却水量を多めに入れていたため」とのこと。しばらく様子を見ることにしました。
>>>>>
>>>>>5日後、(今日の朝のことです)
>>>>>エンジンルーム内のキャップを開けて(0.9と書いて無い方)水位を確認したら約5cmほど下がっていました。リザーブタンク側はFよりも3目盛り上でした。
>>>>>その後暖機運転を実施すると、また同じ箇所から冷却水の漏れを確認。
>>>>>エンジン停止後、5分程度後にリザーブタンク側の水位はFよりも5目盛り上になりました。
>>>>>
>>>>>☆今回のデイーラーでの作業でエアは抜けたのでしょうか?
>>>>>☆冷却水の漏れはリザーブタンクからなので、このまま乗っていても大丈夫?
>>>>>(漏れること自体おかしいと思いますが)
>>>>>
>>>>>アドバイスお願いします。
>>>>>
>>>>>車はFD6型ノーマルです
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>すみません。。ただ今中村が出張で不在のため代わりにお答えします。
>>>>
>>>>まず写真の水はリザーバーから出てしまったものなんですね?
>>>>とするとリザーブからのオーバーフローです。
>>>>セパレーター側の圧のかかるキャップがだめになると
>>>>圧力が上がる前なのに、開いてしまっている状態と同じことになり
>>>>リザーブに送られるばかりで引かなくなるんです。
>>>>結果リザーブから溢れてしまう。
>>>>
>>>>そこのキャップを交換してみてはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>ちなみに正常な状態で
>>>>冷えている時に圧のかからない方のキャップをあけると
>>>>5cmほどは水位が下がっています。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>ナイトスポーツ
>>>金井様、中村様
>>>
>>>回答ありがとうございます。
>>>圧のかからない方のキャップの水位は正常のがわかりました。
>>>となりますと、現状の漏れの要因は単純に、デイーラーがリザーブタンク側に入れた量が多すぎた?ということで宜しいのでしょうか?
>>>
>>>さらに教えて下さい。
>>>1)FDの場合、冷却水交換後にエア抜きが完了したことは、どのように判断すれば宜しいのでしょうか?
>>
>>●はい。エア抜きはキャップ(上側)をあけて水位を見るしかないんです。
>> しかし実はそれでもまだ抜け切れていないときが有ります。
>> 
>>
>>>2)仮に今回の漏れがリザーバーからのオーバーフローでないとした場合は、どのような確認をすれば宜しいのでしょうか?冷却水の通り道を加圧してリークの確認などでしょうか?
>>
>>●はい。とにかくまずはきちんとしたエア抜きをしてください。
>> そして、圧がかかるほうのキャップを交換してみてください。
>>
>>>
>>>質問ばかりで大変申し訳ありません。
>>>ナイトスポーツ様が近くでしたら、車を点検して頂ければ解決することとは思いますが、何分 遠方に住んでいますので。
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>●エアを確実に抜くにはコツが有ります。
>> 簡単な事なのですが
>> エアは上に溜まりますよね。
>> 高いところの水路で外れるところは外してエア抜きすればいいんです。
>> 僕らがやるのは、サーモカバーにタンクを乗せた状態で
>> スロットルボディー横のホースを外します。
>> そうすると、気泡を含んだクーラントが上がって来て
>> エアが抜けます。
>> 本当はエアはいろんな場所に溜まりますから
>> いろんな場所から抜ける状態なのがいいのですが
>> いろんなところに抜きやホースを接続してしまうのは
>> 漏れの原因にもなりますよね。
>> ですから抜けるところはあらかじめ抜いてエアを抜いておくんです。
>> そしてエンジンを始動し、多少空ぶかしをして
>> ウォーターポンプの回転を上げたり下げたりしながら水を
>> 上手く回してあげてエアを抜いていきます。
>>
>> その上で、確実にシール性のある純正の新品キャップをつける
>> (もちろん今までのキャップは加圧テストで問題が無ければ
>> それでいいんですよ)
>>
>> こういうことになりますが
>> いかがでしょうか。
>>
>> 金井
>
>ナイトスポーツ
>金井様
>
>御忙しい中、御回答ありがとうございます。
>金井様のアドバイスも参考にさせてもらいながら、実は昨日再度デイーラーに点検依頼をしました。
>最終的には、
>1)冷却水ラインのホース劣化などはなし

■はい。了解です。


>2)キャップは問題なし

■はい。了解です。


>3)冷却水の漏れ箇所は、リザーブタンクからである

■?というのは漏れなのですか?リザーブが割れているとか?
 リザーブの上には小さな空気の抜け穴が有ります。
 そこからだとすればそれは漏れではなくてフローですよね?


>4)エア抜きは、3回実施済みだが、完全に抜けていない可能性があるので
>この状態で乗って頂き、徐々に残りのエアを抜いた方が良いとのこと。

■はい。。。了解です。


>(リザーブタンクからのオーバーフローであれば何ら問題ないとのこと)

■これがわかりません。。フローしていて、なぜ問題が無いのでしょう??
 

>
>エア抜き完了に関しての基準はないとのことです。
>
>現状は、まだリザーブタンク側の冷却水量はFよりも目盛りが上にあります。
>キャップ(圧のかかっていない方)は完全にエンジンが冷えている時で、水位は5cmほど下にあります。
>
>正直なところ、納得はしていませんが
>デイーラーが言うことなので少しは信用しようかと思いますが
>このような状態(キャップ、ホース類問題なし、ただエア抜きがまだ完全ではなく常にリザーブタンクからオーバーフローする)で乗り続けても宜しいでしょうか?

■ならばとにかくこうしてください。
 冷えている時に上のキャップをあけて、
 スロットル横のホースを抜いてエアが出たら又直ぐに差し込んでください。
 その間10秒ほどでしょう。
 そして水を足し、リザーバーの水は規定量まで抜いてください。
 
 金井


>少しでも車にとって良くないのであれば、できるだけ早く時間を作って少し遠いですがナイトスポーツ様で点検して頂くことも考えています。
>何度も申し訳ありませんが、御回答をお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:マフラーの劣化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/12(日) 10:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼あじたんさん:
>マフラーの劣化について教えてください。
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=154;id=200603
>にて、御社FD763は劣化が少ないマフラーというのがわかりました。
>
>当方装着のFD763ですが音量は問題ないんです。
>が、音圧になるのでしょうか?硝子がビリビリ震えます。
>地下駐車場などではマフラー直後よりちょっと離れた方がド迫力です。
>これって消音性能が劣化しているのでしょうか。
>消音性能以外の「劣化」とは、腐食によるマフラーの穴あき位だと考えて
>よろしいでしょうか。

マフラーは音量で規制されます。
お近くの整備工場などで音量を測れませんか?認証工場は音量計を持っていなければなりません。測れるはずです。
音量がわかれば劣化も判断できます。いかがでしょうか。
詳しくは弊社中里宛に、メールでもお電話でも結構です。ご連絡ください。
よろしくお願いします。

中村


>
>中古で入手したため新品時の音がよくわからないのです。
>とりあえずオートエグゼのマフラーに換えてみたところ音圧はなくなりました。
>運転の楽しさもなくなりましたので又戻したいと思っています。
>もしこれが劣化なら今の内に流通在庫のFD763type2でも入手する予定です。
>過去ログではFD800シリーズよりも近接騒音は低いそうですね。
>よろしくお願い致します。
>※norihonさんの「マフラーサウンド比較」。いい企画ですね。
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/12(日) 10:17 -

   ▼まささん:
>▼まささん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼まささん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>▼まささん:
>>>>>> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>>>>>>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
>>>>>> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>>>>>>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
>>>>>> 
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>リレーを換えてもダメなんですね・・
>>>>>すみません。
>>>>>車輌に付いているCPは何でしょう?
>>>>>
>>>>>金井
>>>>
>>>> まさ
>>>>パワーFCをつるしの状態で付けてます
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。一度純正のCPを付けてみてください。
>>>これでひとつ絞り込むことが出来るかもしれません。
>>>
>>>金井
>>
>> 返信ありがとうございます。まさです。
>> さっそく試してみます。
>試してみたところ直りました。ありがとうございました
>もうひとつ質問なんですが純正CPで走行会など大丈夫でしょうか
>仕様は、キノコエアクリ、前置きインタ、マフラ、触媒ストレート、Fパイプ、ブーコン、今回の原因のCPです。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。そうでしたか。
現在のお車の仕様でサーキットはもちろん、
街乗りでもブーストをかけて走ることはしてはいけません。

P-FCはつるしとのことですから
アペクセラさんにご相談してみてはいかがでしょうか。

それから、くれぐれも触媒ストレートだけは早いうちに
やめて、浄化させてくださいね。。。

金井
>
・ツリー全体表示

Re:FDの冷却水について
 RE初心者  - 06/11/12(日) 6:26 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼RE初心者さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼RE初心者さん:
>>>>ナイトスポーツ
>>>>中村様
>>>>
>>>>教えて頂きたいことがあります。
>>>>
>>>>最近デイーラーで冷却水を交換したのですが
>>>>下記の症状があり困っています。
>>>>
>>>>まずデイーラーにて冷却水交換後に写真に載せた箇所より冷却水漏れを確認しました。デイーラーの見解は、「FDはエアが抜けにくいので、リザーブタンクの冷却水量を多めに入れていたため」とのこと。しばらく様子を見ることにしました。
>>>>
>>>>5日後、(今日の朝のことです)
>>>>エンジンルーム内のキャップを開けて(0.9と書いて無い方)水位を確認したら約5cmほど下がっていました。リザーブタンク側はFよりも3目盛り上でした。
>>>>その後暖機運転を実施すると、また同じ箇所から冷却水の漏れを確認。
>>>>エンジン停止後、5分程度後にリザーブタンク側の水位はFよりも5目盛り上になりました。
>>>>
>>>>☆今回のデイーラーでの作業でエアは抜けたのでしょうか?
>>>>☆冷却水の漏れはリザーブタンクからなので、このまま乗っていても大丈夫?
>>>>(漏れること自体おかしいと思いますが)
>>>>
>>>>アドバイスお願いします。
>>>>
>>>>車はFD6型ノーマルです
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>すみません。。ただ今中村が出張で不在のため代わりにお答えします。
>>>
>>>まず写真の水はリザーバーから出てしまったものなんですね?
>>>とするとリザーブからのオーバーフローです。
>>>セパレーター側の圧のかかるキャップがだめになると
>>>圧力が上がる前なのに、開いてしまっている状態と同じことになり
>>>リザーブに送られるばかりで引かなくなるんです。
>>>結果リザーブから溢れてしまう。
>>>
>>>そこのキャップを交換してみてはいかがでしょうか。
>>>
>>>ちなみに正常な状態で
>>>冷えている時に圧のかからない方のキャップをあけると
>>>5cmほどは水位が下がっています。
>>>
>>>金井
>>
>>ナイトスポーツ
>>金井様、中村様
>>
>>回答ありがとうございます。
>>圧のかからない方のキャップの水位は正常のがわかりました。
>>となりますと、現状の漏れの要因は単純に、デイーラーがリザーブタンク側に入れた量が多すぎた?ということで宜しいのでしょうか?
>>
>>さらに教えて下さい。
>>1)FDの場合、冷却水交換後にエア抜きが完了したことは、どのように判断すれば宜しいのでしょうか?
>
>●はい。エア抜きはキャップ(上側)をあけて水位を見るしかないんです。
> しかし実はそれでもまだ抜け切れていないときが有ります。
> 
>
>>2)仮に今回の漏れがリザーバーからのオーバーフローでないとした場合は、どのような確認をすれば宜しいのでしょうか?冷却水の通り道を加圧してリークの確認などでしょうか?
>
>●はい。とにかくまずはきちんとしたエア抜きをしてください。
> そして、圧がかかるほうのキャップを交換してみてください。
>
>>
>>質問ばかりで大変申し訳ありません。
>>ナイトスポーツ様が近くでしたら、車を点検して頂ければ解決することとは思いますが、何分 遠方に住んでいますので。
>>宜しくお願い致します。
>
>●エアを確実に抜くにはコツが有ります。
> 簡単な事なのですが
> エアは上に溜まりますよね。
> 高いところの水路で外れるところは外してエア抜きすればいいんです。
> 僕らがやるのは、サーモカバーにタンクを乗せた状態で
> スロットルボディー横のホースを外します。
> そうすると、気泡を含んだクーラントが上がって来て
> エアが抜けます。
> 本当はエアはいろんな場所に溜まりますから
> いろんな場所から抜ける状態なのがいいのですが
> いろんなところに抜きやホースを接続してしまうのは
> 漏れの原因にもなりますよね。
> ですから抜けるところはあらかじめ抜いてエアを抜いておくんです。
> そしてエンジンを始動し、多少空ぶかしをして
> ウォーターポンプの回転を上げたり下げたりしながら水を
> 上手く回してあげてエアを抜いていきます。
>
> その上で、確実にシール性のある純正の新品キャップをつける
> (もちろん今までのキャップは加圧テストで問題が無ければ
> それでいいんですよ)
>
> こういうことになりますが
> いかがでしょうか。
>
> 金井

ナイトスポーツ
金井様

御忙しい中、御回答ありがとうございます。
金井様のアドバイスも参考にさせてもらいながら、実は昨日再度デイーラーに点検依頼をしました。
最終的には、
1)冷却水ラインのホース劣化などはなし
2)キャップは問題なし
3)冷却水の漏れ箇所は、リザーブタンクからである
4)エア抜きは、3回実施済みだが、完全に抜けていない可能性があるので
この状態で乗って頂き、徐々に残りのエアを抜いた方が良いとのこと。
(リザーブタンクからのオーバーフローであれば何ら問題ないとのこと)

エア抜き完了に関しての基準はないとのことです。

現状は、まだリザーブタンク側の冷却水量はFよりも目盛りが上にあります。
キャップ(圧のかかっていない方)は完全にエンジンが冷えている時で、水位は5cmほど下にあります。

正直なところ、納得はしていませんが
デイーラーが言うことなので少しは信用しようかと思いますが
このような状態(キャップ、ホース類問題なし、ただエア抜きがまだ完全ではなく常にリザーブタンクからオーバーフローする)で乗り続けても宜しいでしょうか?
少しでも車にとって良くないのであれば、できるだけ早く時間を作って少し遠いですがナイトスポーツ様で点検して頂くことも考えています。
何度も申し訳ありませんが、御回答をお願い致します。
・ツリー全体表示

マフラーの劣化について
 あじたん  - 06/11/12(日) 4:08 -

   マフラーの劣化について教えてください。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=154;id=200603
にて、御社FD763は劣化が少ないマフラーというのがわかりました。

当方装着のFD763ですが音量は問題ないんです。
が、音圧になるのでしょうか?硝子がビリビリ震えます。
地下駐車場などではマフラー直後よりちょっと離れた方がド迫力です。
これって消音性能が劣化しているのでしょうか。
消音性能以外の「劣化」とは、腐食によるマフラーの穴あき位だと考えて
よろしいでしょうか。

中古で入手したため新品時の音がよくわからないのです。
とりあえずオートエグゼのマフラーに換えてみたところ音圧はなくなりました。
運転の楽しさもなくなりましたので又戻したいと思っています。
もしこれが劣化なら今の内に流通在庫のFD763type2でも入手する予定です。
過去ログではFD800シリーズよりも近接騒音は低いそうですね。
よろしくお願い致します。
※norihonさんの「マフラーサウンド比較」。いい企画ですね。
・ツリー全体表示

Re:リザーバータンクについて
 FD初心者 E-MAIL  - 06/11/11(土) 19:54 -

   ▼とよさん:
>▼ご猿さん:
>>▼FD初心者さん:
>>>ラジエターのリザーバータンクを社外品に換えようと思っているのですが
>>>純正のリザーバータンクの容量はどれくらい(何リットル)あるのですか?
>>>またその容量より少ないと何か不都合がありますか?
>>>車両はFD4型です。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>過去ログによるとこんな感じみたいです。
>>http://suezo.homeip.net/ksbbs/200607/365.html
>>
>>もっと探せば情報あるかもしれないですが。
>
>最低1リッターの容量があればいけますよ!自分は2ストオイルやブレーキオイルなどの入っている缶(円柱のやつ)の口に純正のゴムキャップをはめ使用しています。レベルゲージは口の横に5ミリくらいの穴をあけタイラップを挿しこみ引き抜いたときギザギザのとこにどのくらいの位置に水がついているかで見ています。多めにいれてわざとオーバーフローさせると冷えたときに案外良い位置にきます。大体600mmリットルくらいはあります。

ご返答いただき有難う御座います。
皆さんの意見を参考に頑張ってみます。
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 まさ  - 06/11/11(土) 19:10 -

   ▼まささん:
>▼まささん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼まささん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>▼まささん:
>>>>>> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>>>>>>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
>>>>>> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>>>>>>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
>>>>>> 
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>リレーを換えてもダメなんですね・・
>>>>>すみません。
>>>>>車輌に付いているCPは何でしょう?
>>>>>
>>>>>金井
>>>>
>>>> まさ
>>>>パワーFCをつるしの状態で付けてます
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。一度純正のCPを付けてみてください。
>>>これでひとつ絞り込むことが出来るかもしれません。
>>>
>>>金井
>>
>> 返信ありがとうございます。まさです。
>> さっそく試してみます。
>試してみたところ直りました。ありがとうございました
>もうひとつ質問なんですが純正CPで走行会など大丈夫でしょうか
>仕様は、キノコエアクリ、前置きインタ、マフラ、触媒ストレート、Fパイプ、ブーコン、今回の原因のCPです。
>パワーFC、現車あわせじゃ直らないですよね。
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 まさ  - 06/11/11(土) 19:03 -

   ▼まささん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼まささん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼まささん:
>>>>> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>>>>>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
>>>>> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>>>>>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
>>>>> 
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>リレーを換えてもダメなんですね・・
>>>>すみません。
>>>>車輌に付いているCPは何でしょう?
>>>>
>>>>金井
>>>
>>> まさ
>>>パワーFCをつるしの状態で付けてます
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。一度純正のCPを付けてみてください。
>>これでひとつ絞り込むことが出来るかもしれません。
>>
>>金井
>
> 返信ありがとうございます。まさです。
> さっそく試してみます。
試してみたところ直りました。ありがとうございました
もうひとつ質問なんですが純正CPで走行会など大丈夫でしょうか
仕様は、キノコエアクリ、前置きインタ、マフラ、触媒ストレート、Fパイプ、ブーコン、今回の原因のCPです。
  
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 まさ  - 06/11/11(土) 18:10 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼まささん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼まささん:
>>>> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>>>>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
>>>> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>>>>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
>>>> 
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>リレーを換えてもダメなんですね・・
>>>すみません。
>>>車輌に付いているCPは何でしょう?
>>>
>>>金井
>>
>> まさ
>>パワーFCをつるしの状態で付けてます
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。一度純正のCPを付けてみてください。
>これでひとつ絞り込むことが出来るかもしれません。
>
>金井

 返信ありがとうございます。まさです。
 さっそく試してみます。
・ツリー全体表示

Re:エアコンONでも電ファンが回らない
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/11(土) 17:32 -

   ▼まささん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼まささん:
>>> はじめましてこんにちわいつも参考に拝見させていただいてます。
>>>僕は、5型のFDに乗ってるのですが突然エアコンをつけても水温に関係なく回るはずのクリーニングファンが回らなくなってしまいました。
>>> NO1リレーは、交換してみたのですがダメでした。
>>>作動温では、周りNO1リレーのコネクタ部で直結でも回り、ヒューズが切れてる様子もなく何がなんだか訳がわからない状態になってしまいナイトさんのお言葉をいただきたく投稿させて頂きました。
>>> 
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>リレーを換えてもダメなんですね・・
>>すみません。
>>車輌に付いているCPは何でしょう?
>>
>>金井
>
> まさ
>パワーFCをつるしの状態で付けてます

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。一度純正のCPを付けてみてください。
これでひとつ絞り込むことが出来るかもしれません。

金井
・ツリー全体表示

Re:FDの冷却水について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/11(土) 17:30 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼RE初心者さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼RE初心者さん:
>>>ナイトスポーツ
>>>中村様
>>>
>>>教えて頂きたいことがあります。
>>>
>>>最近デイーラーで冷却水を交換したのですが
>>>下記の症状があり困っています。
>>>
>>>まずデイーラーにて冷却水交換後に写真に載せた箇所より冷却水漏れを確認しました。デイーラーの見解は、「FDはエアが抜けにくいので、リザーブタンクの冷却水量を多めに入れていたため」とのこと。しばらく様子を見ることにしました。
>>>
>>>5日後、(今日の朝のことです)
>>>エンジンルーム内のキャップを開けて(0.9と書いて無い方)水位を確認したら約5cmほど下がっていました。リザーブタンク側はFよりも3目盛り上でした。
>>>その後暖機運転を実施すると、また同じ箇所から冷却水の漏れを確認。
>>>エンジン停止後、5分程度後にリザーブタンク側の水位はFよりも5目盛り上になりました。
>>>
>>>☆今回のデイーラーでの作業でエアは抜けたのでしょうか?
>>>☆冷却水の漏れはリザーブタンクからなので、このまま乗っていても大丈夫?
>>>(漏れること自体おかしいと思いますが)
>>>
>>>アドバイスお願いします。
>>>
>>>車はFD6型ノーマルです
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>すみません。。ただ今中村が出張で不在のため代わりにお答えします。
>>
>>まず写真の水はリザーバーから出てしまったものなんですね?
>>とするとリザーブからのオーバーフローです。
>>セパレーター側の圧のかかるキャップがだめになると
>>圧力が上がる前なのに、開いてしまっている状態と同じことになり
>>リザーブに送られるばかりで引かなくなるんです。
>>結果リザーブから溢れてしまう。
>>
>>そこのキャップを交換してみてはいかがでしょうか。
>>
>>ちなみに正常な状態で
>>冷えている時に圧のかからない方のキャップをあけると
>>5cmほどは水位が下がっています。
>>
>>金井
>
>ナイトスポーツ
>金井様、中村様
>
>回答ありがとうございます。
>圧のかからない方のキャップの水位は正常のがわかりました。
>となりますと、現状の漏れの要因は単純に、デイーラーがリザーブタンク側に入れた量が多すぎた?ということで宜しいのでしょうか?
>
>さらに教えて下さい。
>1)FDの場合、冷却水交換後にエア抜きが完了したことは、どのように判断すれば宜しいのでしょうか?

●はい。エア抜きはキャップ(上側)をあけて水位を見るしかないんです。
 しかし実はそれでもまだ抜け切れていないときが有ります。
 

>2)仮に今回の漏れがリザーバーからのオーバーフローでないとした場合は、どのような確認をすれば宜しいのでしょうか?冷却水の通り道を加圧してリークの確認などでしょうか?

●はい。とにかくまずはきちんとしたエア抜きをしてください。
 そして、圧がかかるほうのキャップを交換してみてください。

>
>質問ばかりで大変申し訳ありません。
>ナイトスポーツ様が近くでしたら、車を点検して頂ければ解決することとは思いますが、何分 遠方に住んでいますので。
>宜しくお願い致します。

●エアを確実に抜くにはコツが有ります。
 簡単な事なのですが
 エアは上に溜まりますよね。
 高いところの水路で外れるところは外してエア抜きすればいいんです。
 僕らがやるのは、サーモカバーにタンクを乗せた状態で
 スロットルボディー横のホースを外します。
 そうすると、気泡を含んだクーラントが上がって来て
 エアが抜けます。
 本当はエアはいろんな場所に溜まりますから
 いろんな場所から抜ける状態なのがいいのですが
 いろんなところに抜きやホースを接続してしまうのは
 漏れの原因にもなりますよね。
 ですから抜けるところはあらかじめ抜いてエアを抜いておくんです。
 そしてエンジンを始動し、多少空ぶかしをして
 ウォーターポンプの回転を上げたり下げたりしながら水を
 上手く回してあげてエアを抜いていきます。

 その上で、確実にシール性のある純正の新品キャップをつける
 (もちろん今までのキャップは加圧テストで問題が無ければ
 それでいいんですよ)

 こういうことになりますが
 いかがでしょうか。

 金井
・ツリー全体表示

Re:リザーバータンクについて
 とよ  - 06/11/11(土) 16:19 -

   ▼ご猿さん:
>▼FD初心者さん:
>>ラジエターのリザーバータンクを社外品に換えようと思っているのですが
>>純正のリザーバータンクの容量はどれくらい(何リットル)あるのですか?
>>またその容量より少ないと何か不都合がありますか?
>>車両はFD4型です。
>>よろしくお願いします。
>
>
>過去ログによるとこんな感じみたいです。
>http://suezo.homeip.net/ksbbs/200607/365.html
>
>もっと探せば情報あるかもしれないですが。

最低1リッターの容量があればいけますよ!自分は2ストオイルやブレーキオイルなどの入っている缶(円柱のやつ)の口に純正のゴムキャップをはめ使用しています。レベルゲージは口の横に5ミリくらいの穴をあけタイラップを挿しこみ引き抜いたときギザギザのとこにどのくらいの位置に水がついているかで見ています。多めにいれてわざとオーバーフローさせると冷えたときに案外良い位置にきます。大体600mmリットルくらいはあります。
・ツリー全体表示

Re:油圧計取付け
 モンモン  - 06/11/11(土) 8:10 -

   ▼なつきさん:
>オイルエレメントに挟むタイプのものですよね?(念のため確認)
>であれば、オイル抜く必要はないですよ。エレメントに入っている
>オイルが多少漏れてくる程度です。
>
>
>▼モンモンさん:
>>皆様にお聞きしたいのですが、
>>油圧計を購入して取付けようと思っているのですが、
>>サンドイッチオイルブロックは付いていてホースをつなげばよいのですが、
>>
>>ここから質問です。
>>
>>オイルブロックにホースを取付ける際に
>>オイルを抜かなくてはダメなんでしょうか?
>>先日オイル交換したばかりで、抜いて取付けしたくないもので・・・。
>>抜かなくて取付けできればよいのですが。
>>
>>皆様、ご意見お聞かせいただけませんでしょうか。
>>よろしくお願いいたします。


はい、オイルエレメントに挟むタイプのものです。
それでは、オイルは抜かなくても取付けできますね。
安心しました。

貴重なご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示

31 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free