2006 / 11
 
30 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンブロー!?
 seven-plus  - 06/11/13(月) 23:46 -

   ▼keiichiさん:
>
>まずは目視点検でホースの抜けはありませんか?
>例えばブースト(プレッシャー)センサーのホース抜けとか

ありがとうございます。無知でお恥ずかしいのですが
エンジンブロック上部にあるブースト計のホース取り付け部分、
もしくはその付近のホース類でしょうか?
それでしたら抜けてはいないようです。
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー!?
 taka  - 06/11/13(月) 23:44 -

   私のFDがエンジンブローしたときはガタガタと振動が大きく、自走できても50km/hぐらいしか出ませんでした。
また、アイドリングしようとすると必ずエンジンSTOPします。
また、燃料くさかったですよ。
原因によって症状が違うと思いますが、私の場合は以上のような感じで私は凹んでいました。
今はリビルトエンジンを載せ替えて元気で気持ちがいいです〜
・ツリー全体表示

Re:ブーストが不安定・・・
 桃色おにぎり  - 06/11/13(月) 23:43 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼桃色おにぎりさん:
>>はじめまして。最近FDのタービン(ブースト)の調子がおかしいのですが教えてください。仕様は1型のブーストアップ仕様で社外エアクリ、前置きインタークーラー、触媒ストレート、EVC程度で主にドリフトで使ってます。症状はセカンダリーに切り替わった瞬間ブーストが落ちたり一瞬ブーストがかかるのにすぐ落ちてきたりです。極まれにちゃんとブーストがかかることもあります。プライマリ側はほぼ正常に作動しています。またその症状が出始めたのとほぼ同時期に高回転のときセカンダリー側のエアクリから白っぽい煙を大量に吐き出したりするようになりました。そのまま乗ってたらアイドリングしているだけでも純正のブローオフバルブ?(ちょっと太めのエアクリに戻る配管の真ん中にいるやつです。)から変な汁が出てくるようになってしまいました。(ブローオフをかえたら汁は今のところ出ていません)ブーストがかからないのとその煙、汁などは関係があるのでしょうか?ちなみにブーストは0,8で設定していました。これは純正タービンの限界を超えているんですか?不躾な質問のしかたではありますがご回答のほう宜しくお願い致します。
>
>セカンダリーに切り替わって、ブースト圧が正常ではないときは、どれぐらいのブースト圧になるのでしょうか?詳しく教えてください。
>中村

こんばんは、返答有り難うございます。
だいたい0,1位までしかあがりません。一瞬上がったとしてもずるずると下がってきてしまいます。今日、試しにブーストコントローラーの電源を切って試してみたのですが電源を切った状態では0,5付近までかかりました。ブーストが下がってくるような症状も確認できませんでした。
また、FDの様子がおかしくなる前にブレーキのマスターシリンダーからインマニにささっているホースが経年劣化で破損して詰まってしまいブレーキのマスターバックがきかなくなってしまったのでホースを変えたのですがそれは関係があるのでしょうか?状況を伝えるのが下手で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー!?
 keiichi  - 06/11/13(月) 23:13 -

   ▼seven-plusさん:
>はじめまして。突然のことで戸惑っています。
>知識のある方ご教授お願いしたいのですが、本日普通に公道を走行中、
>突然燃料カットのような症状が一瞬おこった後、極端にふけなくなりました。
>エンジンもガタつき、息絶え絶えで家にかえってきました。
>エンジン内部からは特に激しい音はしないのですが、かなりガタついて
>振動があります。
>オイルのにおいやマフラーからの煙はありません。
>クルマはFD5型で、マフラーのみ保安基準品にかえてあります。
>
>やはりエンジンブローなのでしょうが、どういった状況が考えられるでしょうか。
>どなたか知識のある方、よろしくお願い致します。
>私事ですが、マイホーム購入直前なだけに、かなりまいっています。

まずは目視点検でホースの抜けはありませんか?
例えばブースト(プレッシャー)センサーのホース抜けとか
・ツリー全体表示

Re:ブローオフについて
 0727  - 06/11/13(月) 23:04 -

   ▼ひろさん:
>全くのFD素人なのでいつも参考にさせて頂いております。5年式のRZに乗っているのですが、購入した段階で吸気に社外品が付いています。音を楽しみたいなぁ、と思い社外のブローオフを付けようかと考えているのですが現状では純正?(茶色のブローオフ)が吸気の配管1本につき1個付いています。社外品に交換する際も2個社外を付けるのが正解なのでしょうか?片側だけとかですと何かトラブル等は考えられるのでしょうか?素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。


似たような形ですけどブローオフは1つ、もう一つはシーケンシャルの制御用ですよ。
FD用って売られている社外ブローオフを買えば1つしか付いていませんからご安心を。
・ツリー全体表示

Re:FDの冷却水について
 やっぱりREだね!  - 06/11/13(月) 22:52 -

   ▼RE初心者さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼RE初心者さん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>
>>>>▼RE初心者さん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>>▼RE初心者さん:
>>>>>>>ナイトスポーツ
>>>>>>>中村様
>>>>>>>
>>>>>>>教えて頂きたいことがあります。
>>>>>>>
>>>>>>>最近デイーラーで冷却水を交換したのですが
>>>>>>>下記の症状があり困っています。
>>>>>>>
>>>>>>>まずデイーラーにて冷却水交換後に写真に載せた箇所より冷却水漏れを確認しました。デイーラーの見解は、「FDはエアが抜けにくいので、リザーブタンクの冷却水量を多めに入れていたため」とのこと。しばらく様子を見ることにしました。
>>>>>>>
>>>>>>>5日後、(今日の朝のことです)
>>>>>>>エンジンルーム内のキャップを開けて(0.9と書いて無い方)水位を確認したら約5cmほど下がっていました。リザーブタンク側はFよりも3目盛り上でした。
>>>>>>>その後暖機運転を実施すると、また同じ箇所から冷却水の漏れを確認。
>>>>>>>エンジン停止後、5分程度後にリザーブタンク側の水位はFよりも5目盛り上になりました。
>>>>>>>
>>>>>>>☆今回のデイーラーでの作業でエアは抜けたのでしょうか?
>>>>>>>☆冷却水の漏れはリザーブタンクからなので、このまま乗っていても大丈夫?
>>>>>>>(漏れること自体おかしいと思いますが)
>>>>>>>
>>>>>>>アドバイスお願いします。
>>>>>>>
>>>>>>>車はFD6型ノーマルです
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>すみません。。ただ今中村が出張で不在のため代わりにお答えします。
>>>>>>
>>>>>>まず写真の水はリザーバーから出てしまったものなんですね?
>>>>>>とするとリザーブからのオーバーフローです。
>>>>>>セパレーター側の圧のかかるキャップがだめになると
>>>>>>圧力が上がる前なのに、開いてしまっている状態と同じことになり
>>>>>>リザーブに送られるばかりで引かなくなるんです。
>>>>>>結果リザーブから溢れてしまう。
>>>>>>
>>>>>>そこのキャップを交換してみてはいかがでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>ちなみに正常な状態で
>>>>>>冷えている時に圧のかからない方のキャップをあけると
>>>>>>5cmほどは水位が下がっています。
>>>>>>
>>>>>>金井
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ
>>>>>金井様、中村様
>>>>>
>>>>>回答ありがとうございます。
>>>>>圧のかからない方のキャップの水位は正常のがわかりました。
>>>>>となりますと、現状の漏れの要因は単純に、デイーラーがリザーブタンク側に入れた量が多すぎた?ということで宜しいのでしょうか?
>>>>>
>>>>>さらに教えて下さい。
>>>>>1)FDの場合、冷却水交換後にエア抜きが完了したことは、どのように判断すれば宜しいのでしょうか?
>>>>
>>>>●はい。エア抜きはキャップ(上側)をあけて水位を見るしかないんです。
>>>> しかし実はそれでもまだ抜け切れていないときが有ります。
>>>> 
>>>>
>>>>>2)仮に今回の漏れがリザーバーからのオーバーフローでないとした場合は、どのような確認をすれば宜しいのでしょうか?冷却水の通り道を加圧してリークの確認などでしょうか?
>>>>
>>>>●はい。とにかくまずはきちんとしたエア抜きをしてください。
>>>> そして、圧がかかるほうのキャップを交換してみてください。
>>>>
>>>>>
>>>>>質問ばかりで大変申し訳ありません。
>>>>>ナイトスポーツ様が近くでしたら、車を点検して頂ければ解決することとは思いますが、何分 遠方に住んでいますので。
>>>>>宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>●エアを確実に抜くにはコツが有ります。
>>>> 簡単な事なのですが
>>>> エアは上に溜まりますよね。
>>>> 高いところの水路で外れるところは外してエア抜きすればいいんです。
>>>> 僕らがやるのは、サーモカバーにタンクを乗せた状態で
>>>> スロットルボディー横のホースを外します。
>>>> そうすると、気泡を含んだクーラントが上がって来て
>>>> エアが抜けます。
>>>> 本当はエアはいろんな場所に溜まりますから
>>>> いろんな場所から抜ける状態なのがいいのですが
>>>> いろんなところに抜きやホースを接続してしまうのは
>>>> 漏れの原因にもなりますよね。
>>>> ですから抜けるところはあらかじめ抜いてエアを抜いておくんです。
>>>> そしてエンジンを始動し、多少空ぶかしをして
>>>> ウォーターポンプの回転を上げたり下げたりしながら水を
>>>> 上手く回してあげてエアを抜いていきます。
>>>>
>>>> その上で、確実にシール性のある純正の新品キャップをつける
>>>> (もちろん今までのキャップは加圧テストで問題が無ければ
>>>> それでいいんですよ)
>>>>
>>>> こういうことになりますが
>>>> いかがでしょうか。
>>>>
>>>> 金井
>>>
>>>ナイトスポーツ
>>>金井様
>>>
>>>御忙しい中、御回答ありがとうございます。
>>>金井様のアドバイスも参考にさせてもらいながら、実は昨日再度デイーラーに点検依頼をしました。
>>>最終的には、
>>>1)冷却水ラインのホース劣化などはなし
>>
>>■はい。了解です。
>>
>>
>>>2)キャップは問題なし
>>
>>■はい。了解です。
>>
>>
>>>3)冷却水の漏れ箇所は、リザーブタンクからである
>>
>>■?というのは漏れなのですか?リザーブが割れているとか?
>> リザーブの上には小さな空気の抜け穴が有ります。
>> そこからだとすればそれは漏れではなくてフローですよね?
>>
>>
>>>4)エア抜きは、3回実施済みだが、完全に抜けていない可能性があるので
>>>この状態で乗って頂き、徐々に残りのエアを抜いた方が良いとのこと。
>>
>>■はい。。。了解です。
>>
>>
>>>(リザーブタンクからのオーバーフローであれば何ら問題ないとのこと)
>>
>>■これがわかりません。。フローしていて、なぜ問題が無いのでしょう??
>> 
>>
>>>
>>>エア抜き完了に関しての基準はないとのことです。
>>>
>>>現状は、まだリザーブタンク側の冷却水量はFよりも目盛りが上にあります。
>>>キャップ(圧のかかっていない方)は完全にエンジンが冷えている時で、水位は5cmほど下にあります。
>>>
>>>正直なところ、納得はしていませんが
>>>デイーラーが言うことなので少しは信用しようかと思いますが
>>>このような状態(キャップ、ホース類問題なし、ただエア抜きがまだ完全ではなく常にリザーブタンクからオーバーフローする)で乗り続けても宜しいでしょうか?
>>
>>■ならばとにかくこうしてください。
>> 冷えている時に上のキャップをあけて、
>> スロットル横のホースを抜いてエアが出たら又直ぐに差し込んでください。
>> その間10秒ほどでしょう。
>> そして水を足し、リザーバーの水は規定量まで抜いてください。
>> 
>> 金井
>>
>>
>>>少しでも車にとって良くないのであれば、できるだけ早く時間を作って少し遠いですがナイトスポーツ様で点検して頂くことも考えています。
>>>何度も申し訳ありませんが、御回答をお願い致します。
>
>
>ナイトスポーツ
>金井様(中村様)
>
>回答ありがとうございます。
>
>自分でも、リザーブタンクの量を規定量以上入れた状態で乗ること自体、おかしいと感じていまして、日々冷却水の量や下回りの漏れの確認をしていましたところ
>漏れ箇所を自分で特定できました。
>漏れ箇所は、アッパーホースに挿入している社外水温計のアダプタ付近でした。
>直ぐに、デイーラーに報告し、いったい何を点検したのか問い詰めてしまいました。(結構、感情的になってしまいました)

ディーラーにご自分の車の仕様をちゃんと伝えましたか?
アッパーホースにセンサーアダプターを使用してる事など伝えましたか?
ノーマル車から少しでもイジル事は、自己責任だと思いませんか?

>普通であれば、そのデイーラーには頼まないかもしれませんが
>点検を依頼したので、筋だけは最後まで通してもらいたかったので、最後のチャンスとして、再度車を預けることにしました。
>
>正直、プロである整備士さんを抱えているデイーラーにがっかりしています。
>(冷却水交換後のエア抜き完了の確認方法の手順書は存在しないのでしょうか?)
>
>この件を機に
>デイーラーも信用できないと本当に感じてしまいました。(本当に残念です)
>自分としては、少し遠いですが自分の大事なFDはナイトスポーツ様で整備関係をお願いするのが一番安心すると感じました。
>
>御社で車検や整備をお願いする場合ですが、一日で終了しない場合は
>代車を貸して頂くのは可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

FCタイロッドエンドブーツ
 KFC  - 06/11/13(月) 22:33 -

   お世話になります。
FCのリアのタイロッドエンドのブーツが割れていると車検通りませんよね、しかし部品設定がシャフトごとしかなく、片側1万ちょっとするそうです。
 皆さんはどのようにしてますか?
フロントのブーツが使えればいいのですが、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

エンジンブロー!?
 seven-plus  - 06/11/13(月) 22:16 -

   はじめまして。突然のことで戸惑っています。
知識のある方ご教授お願いしたいのですが、本日普通に公道を走行中、
突然燃料カットのような症状が一瞬おこった後、極端にふけなくなりました。
エンジンもガタつき、息絶え絶えで家にかえってきました。
エンジン内部からは特に激しい音はしないのですが、かなりガタついて
振動があります。
オイルのにおいやマフラーからの煙はありません。
クルマはFD5型で、マフラーのみ保安基準品にかえてあります。

やはりエンジンブローなのでしょうが、どういった状況が考えられるでしょうか。
どなたか知識のある方、よろしくお願い致します。
私事ですが、マイホーム購入直前なだけに、かなりまいっています。
・ツリー全体表示

ブローオフについて
 ひろ  - 06/11/13(月) 21:49 -

   全くのFD素人なのでいつも参考にさせて頂いております。5年式のRZに乗っているのですが、購入した段階で吸気に社外品が付いています。音を楽しみたいなぁ、と思い社外のブローオフを付けようかと考えているのですが現状では純正?(茶色のブローオフ)が吸気の配管1本につき1個付いています。社外品に交換する際も2個社外を付けるのが正解なのでしょうか?片側だけとかですと何かトラブル等は考えられるのでしょうか?素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDの冷却水について
 RE初心者  - 06/11/13(月) 20:14 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼RE初心者さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>
>>>▼RE初心者さん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>▼RE初心者さん:
>>>>>>ナイトスポーツ
>>>>>>中村様
>>>>>>
>>>>>>教えて頂きたいことがあります。
>>>>>>
>>>>>>最近デイーラーで冷却水を交換したのですが
>>>>>>下記の症状があり困っています。
>>>>>>
>>>>>>まずデイーラーにて冷却水交換後に写真に載せた箇所より冷却水漏れを確認しました。デイーラーの見解は、「FDはエアが抜けにくいので、リザーブタンクの冷却水量を多めに入れていたため」とのこと。しばらく様子を見ることにしました。
>>>>>>
>>>>>>5日後、(今日の朝のことです)
>>>>>>エンジンルーム内のキャップを開けて(0.9と書いて無い方)水位を確認したら約5cmほど下がっていました。リザーブタンク側はFよりも3目盛り上でした。
>>>>>>その後暖機運転を実施すると、また同じ箇所から冷却水の漏れを確認。
>>>>>>エンジン停止後、5分程度後にリザーブタンク側の水位はFよりも5目盛り上になりました。
>>>>>>
>>>>>>☆今回のデイーラーでの作業でエアは抜けたのでしょうか?
>>>>>>☆冷却水の漏れはリザーブタンクからなので、このまま乗っていても大丈夫?
>>>>>>(漏れること自体おかしいと思いますが)
>>>>>>
>>>>>>アドバイスお願いします。
>>>>>>
>>>>>>車はFD6型ノーマルです
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>すみません。。ただ今中村が出張で不在のため代わりにお答えします。
>>>>>
>>>>>まず写真の水はリザーバーから出てしまったものなんですね?
>>>>>とするとリザーブからのオーバーフローです。
>>>>>セパレーター側の圧のかかるキャップがだめになると
>>>>>圧力が上がる前なのに、開いてしまっている状態と同じことになり
>>>>>リザーブに送られるばかりで引かなくなるんです。
>>>>>結果リザーブから溢れてしまう。
>>>>>
>>>>>そこのキャップを交換してみてはいかがでしょうか。
>>>>>
>>>>>ちなみに正常な状態で
>>>>>冷えている時に圧のかからない方のキャップをあけると
>>>>>5cmほどは水位が下がっています。
>>>>>
>>>>>金井
>>>>
>>>>ナイトスポーツ
>>>>金井様、中村様
>>>>
>>>>回答ありがとうございます。
>>>>圧のかからない方のキャップの水位は正常のがわかりました。
>>>>となりますと、現状の漏れの要因は単純に、デイーラーがリザーブタンク側に入れた量が多すぎた?ということで宜しいのでしょうか?
>>>>
>>>>さらに教えて下さい。
>>>>1)FDの場合、冷却水交換後にエア抜きが完了したことは、どのように判断すれば宜しいのでしょうか?
>>>
>>>●はい。エア抜きはキャップ(上側)をあけて水位を見るしかないんです。
>>> しかし実はそれでもまだ抜け切れていないときが有ります。
>>> 
>>>
>>>>2)仮に今回の漏れがリザーバーからのオーバーフローでないとした場合は、どのような確認をすれば宜しいのでしょうか?冷却水の通り道を加圧してリークの確認などでしょうか?
>>>
>>>●はい。とにかくまずはきちんとしたエア抜きをしてください。
>>> そして、圧がかかるほうのキャップを交換してみてください。
>>>
>>>>
>>>>質問ばかりで大変申し訳ありません。
>>>>ナイトスポーツ様が近くでしたら、車を点検して頂ければ解決することとは思いますが、何分 遠方に住んでいますので。
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>●エアを確実に抜くにはコツが有ります。
>>> 簡単な事なのですが
>>> エアは上に溜まりますよね。
>>> 高いところの水路で外れるところは外してエア抜きすればいいんです。
>>> 僕らがやるのは、サーモカバーにタンクを乗せた状態で
>>> スロットルボディー横のホースを外します。
>>> そうすると、気泡を含んだクーラントが上がって来て
>>> エアが抜けます。
>>> 本当はエアはいろんな場所に溜まりますから
>>> いろんな場所から抜ける状態なのがいいのですが
>>> いろんなところに抜きやホースを接続してしまうのは
>>> 漏れの原因にもなりますよね。
>>> ですから抜けるところはあらかじめ抜いてエアを抜いておくんです。
>>> そしてエンジンを始動し、多少空ぶかしをして
>>> ウォーターポンプの回転を上げたり下げたりしながら水を
>>> 上手く回してあげてエアを抜いていきます。
>>>
>>> その上で、確実にシール性のある純正の新品キャップをつける
>>> (もちろん今までのキャップは加圧テストで問題が無ければ
>>> それでいいんですよ)
>>>
>>> こういうことになりますが
>>> いかがでしょうか。
>>>
>>> 金井
>>
>>ナイトスポーツ
>>金井様
>>
>>御忙しい中、御回答ありがとうございます。
>>金井様のアドバイスも参考にさせてもらいながら、実は昨日再度デイーラーに点検依頼をしました。
>>最終的には、
>>1)冷却水ラインのホース劣化などはなし
>
>■はい。了解です。
>
>
>>2)キャップは問題なし
>
>■はい。了解です。
>
>
>>3)冷却水の漏れ箇所は、リザーブタンクからである
>
>■?というのは漏れなのですか?リザーブが割れているとか?
> リザーブの上には小さな空気の抜け穴が有ります。
> そこからだとすればそれは漏れではなくてフローですよね?
>
>
>>4)エア抜きは、3回実施済みだが、完全に抜けていない可能性があるので
>>この状態で乗って頂き、徐々に残りのエアを抜いた方が良いとのこと。
>
>■はい。。。了解です。
>
>
>>(リザーブタンクからのオーバーフローであれば何ら問題ないとのこと)
>
>■これがわかりません。。フローしていて、なぜ問題が無いのでしょう??
> 
>
>>
>>エア抜き完了に関しての基準はないとのことです。
>>
>>現状は、まだリザーブタンク側の冷却水量はFよりも目盛りが上にあります。
>>キャップ(圧のかかっていない方)は完全にエンジンが冷えている時で、水位は5cmほど下にあります。
>>
>>正直なところ、納得はしていませんが
>>デイーラーが言うことなので少しは信用しようかと思いますが
>>このような状態(キャップ、ホース類問題なし、ただエア抜きがまだ完全ではなく常にリザーブタンクからオーバーフローする)で乗り続けても宜しいでしょうか?
>
>■ならばとにかくこうしてください。
> 冷えている時に上のキャップをあけて、
> スロットル横のホースを抜いてエアが出たら又直ぐに差し込んでください。
> その間10秒ほどでしょう。
> そして水を足し、リザーバーの水は規定量まで抜いてください。
> 
> 金井
>
>
>>少しでも車にとって良くないのであれば、できるだけ早く時間を作って少し遠いですがナイトスポーツ様で点検して頂くことも考えています。
>>何度も申し訳ありませんが、御回答をお願い致します。


ナイトスポーツ
金井様(中村様)

回答ありがとうございます。

自分でも、リザーブタンクの量を規定量以上入れた状態で乗ること自体、おかしいと感じていまして、日々冷却水の量や下回りの漏れの確認をしていましたところ
漏れ箇所を自分で特定できました。
漏れ箇所は、アッパーホースに挿入している社外水温計のアダプタ付近でした。
直ぐに、デイーラーに報告し、いったい何を点検したのか問い詰めてしまいました。(結構、感情的になってしまいました)
普通であれば、そのデイーラーには頼まないかもしれませんが
点検を依頼したので、筋だけは最後まで通してもらいたかったので、最後のチャンスとして、再度車を預けることにしました。

正直、プロである整備士さんを抱えているデイーラーにがっかりしています。
(冷却水交換後のエア抜き完了の確認方法の手順書は存在しないのでしょうか?)

この件を機に
デイーラーも信用できないと本当に感じてしまいました。(本当に残念です)
自分としては、少し遠いですが自分の大事なFDはナイトスポーツ様で整備関係をお願いするのが一番安心すると感じました。

御社で車検や整備をお願いする場合ですが、一日で終了しない場合は
代車を貸して頂くのは可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:クラッチトラブルとその後
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/13(月) 16:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼よねFCさん:
>元年式FCに乗っています。教えて欲しいところがあってメールしました。(長文失礼します)
>(1)、クラッチトラブル
> 元年からずっと乗り続け、13,5千kmですが、ここ3,4年は、家族構成が変わったため、年に1千kmも乗らない状態でした。なお、クラッチは、2年前に、EXCEDYのメタルクラッチセットに交換。レリーズベアリングも交換しました。でも、クラッチシリンダーなどは、未オーバーホールでした。(以降1千km走行=乗ってやれなくて可哀想)
> 1ヶ月ほど前に、走行中にクラッチが徐々に深くなり、ミッションが渋くなりはじめ、最後はクラッチが戻らなくなりました。停止しフルードなどチェックしましたが、漏れもなく、それから1,2時間ほど放置したところ、正常に戻りました。ディーラーでも見てもらいましたが、「特に問題ありません。エア噛みかもしれません。様子を見ましょう」でした。
> その後、再度、渋滞に巻き込まれた時に、同じくクラッチが戻らなくなりました。今度は、しばらく放置しても直らず、JAFさんに、車載して、ディーラー搬送してもらいました。それで、「レリーズ、シリンダー関係でしょう」とのことで、あずけてきたのですが、次の日にクラッチ復活したようで、「復活するとなると原因がわからない。」とのことでした。でも、シリンダーなどOHをまだ1度もしていないことから、とりあえずOHしてもらう予定です。
> ナイトさんの過去ログなども見ると、レリーズシリンダーなどのOHあたりのようですが、ディーラーが「正常に戻るのは他に原因があるかも」といっていたのが気になります。皆さんのご意見を伺えれば幸いです。

僕はその症状なら、マスターシリンダーのカップの劣化だと思います。
書かれていないのですから、レリーズシリンダーからオイル漏れは無かったのでしょう。あればディーラーも言いますよね。
オイル漏れが無くてそのような症状になるなら、マスターの内部が原因です。
マスターのOHの費用は大してかからないですよ。
中村


>
>(2)、FCの今後
> ここのところ、乗っていなかったところで、上記トラブルになって、ヨメが、「もう、やめる事を考えて」といってきました。元年からずっと乗ってきて愛着という以上の思い入れがあります。このまま廃車というのも悲しいです。ナイトさんの中古というのも、引き取ってもらえるかどうかよくわからず、どのような選択肢があるのかご教授いただければと思います。
> 元年FC後期 135千km マツダリビルト換装後25千km
> コンプF/R 10.3 10.2 10.1 271rpm/10.2 10.3 10.5 276rpm
>  (上記数値はナイトさんREケアにて 2004/10=133.5千km)
> クラッチ交換後:1千km F鉄ハブ交換後:1.5千km(左記REケアのコメント対処)
>こんなん、売れるのかな?、部品取り車は可哀想だし・・・
>
>くだらない投稿ですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

クラッチトラブルとその後
 よねFC  - 06/11/13(月) 16:41 -

   元年式FCに乗っています。教えて欲しいところがあってメールしました。(長文失礼します)
(1)、クラッチトラブル
 元年からずっと乗り続け、13,5千kmですが、ここ3,4年は、家族構成が変わったため、年に1千kmも乗らない状態でした。なお、クラッチは、2年前に、EXCEDYのメタルクラッチセットに交換。レリーズベアリングも交換しました。でも、クラッチシリンダーなどは、未オーバーホールでした。(以降1千km走行=乗ってやれなくて可哀想)
 1ヶ月ほど前に、走行中にクラッチが徐々に深くなり、ミッションが渋くなりはじめ、最後はクラッチが戻らなくなりました。停止しフルードなどチェックしましたが、漏れもなく、それから1,2時間ほど放置したところ、正常に戻りました。ディーラーでも見てもらいましたが、「特に問題ありません。エア噛みかもしれません。様子を見ましょう」でした。
 その後、再度、渋滞に巻き込まれた時に、同じくクラッチが戻らなくなりました。今度は、しばらく放置しても直らず、JAFさんに、車載して、ディーラー搬送してもらいました。それで、「レリーズ、シリンダー関係でしょう」とのことで、あずけてきたのですが、次の日にクラッチ復活したようで、「復活するとなると原因がわからない。」とのことでした。でも、シリンダーなどOHをまだ1度もしていないことから、とりあえずOHしてもらう予定です。
 ナイトさんの過去ログなども見ると、レリーズシリンダーなどのOHあたりのようですが、ディーラーが「正常に戻るのは他に原因があるかも」といっていたのが気になります。皆さんのご意見を伺えれば幸いです。

(2)、FCの今後
 ここのところ、乗っていなかったところで、上記トラブルになって、ヨメが、「もう、やめる事を考えて」といってきました。元年からずっと乗ってきて愛着という以上の思い入れがあります。このまま廃車というのも悲しいです。ナイトさんの中古というのも、引き取ってもらえるかどうかよくわからず、どのような選択肢があるのかご教授いただければと思います。
 元年FC後期 135千km マツダリビルト換装後25千km
 コンプF/R 10.3 10.2 10.1 271rpm/10.2 10.3 10.5 276rpm
  (上記数値はナイトさんREケアにて 2004/10=133.5千km)
 クラッチ交換後:1千km F鉄ハブ交換後:1.5千km(左記REケアのコメント対処)
こんなん、売れるのかな?、部品取り車は可哀想だし・・・

くだらない投稿ですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:油圧があがりません。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/13(月) 11:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼リビルト太郎さん:
>はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
>
>ちょっと困っているので、相談にのってください。
>当方、FD3Sの5型に乗っております。
>最近、リビルトエンジンを買い、買った店とは別の店にて
>載せ変えをして慣らしを始めた(現状150km)のですが、
>アイドリング時(750rpm)に油圧が1キロ、3000rpm時で3〜4キロぐらいです。(社外メーター計測)
>アイドリング時の1キロが低すぎると思うのですが、載せ変えたばかりはこんなもので、徐々に上がっていくものなんでしょうか?

徐々に油圧が上がるなんてことは起こりません。
でもアイドル付近はちょっとの回転の違いで、大きく油圧が変わります。
また、オイルの粘度や温度でも大きく変わります。
アイドル付近の1Kは異常ではないですよ。

3000rpmぐらいで4Kまで上がるなら問題ないでしょう。
ただし、回転数があがっていくのに、油圧が大きく下がるなら問題ですよ。
中村


>
>エンジンor載せ変えに問題があったと疑うべきでしょうか?
>アドバイス願います。
・ツリー全体表示

Re:ブーストが不安定・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/13(月) 11:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼桃色おにぎりさん:
>はじめまして。最近FDのタービン(ブースト)の調子がおかしいのですが教えてください。仕様は1型のブーストアップ仕様で社外エアクリ、前置きインタークーラー、触媒ストレート、EVC程度で主にドリフトで使ってます。症状はセカンダリーに切り替わった瞬間ブーストが落ちたり一瞬ブーストがかかるのにすぐ落ちてきたりです。極まれにちゃんとブーストがかかることもあります。プライマリ側はほぼ正常に作動しています。またその症状が出始めたのとほぼ同時期に高回転のときセカンダリー側のエアクリから白っぽい煙を大量に吐き出したりするようになりました。そのまま乗ってたらアイドリングしているだけでも純正のブローオフバルブ?(ちょっと太めのエアクリに戻る配管の真ん中にいるやつです。)から変な汁が出てくるようになってしまいました。(ブローオフをかえたら汁は今のところ出ていません)ブーストがかからないのとその煙、汁などは関係があるのでしょうか?ちなみにブーストは0,8で設定していました。これは純正タービンの限界を超えているんですか?不躾な質問のしかたではありますがご回答のほう宜しくお願い致します。

セカンダリーに切り替わって、ブースト圧が正常ではないときは、どれぐらいのブースト圧になるのでしょうか?詳しく教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:御社製のマフラーと触媒について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/13(月) 11:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NEOさん:
>ナイトスポーツ様
>
>御社製のマフラー、触媒をRX-8(STD)へ取り付けようかと
>考えており、下記の件でちょっとなやんでおります。
>
>マフラーについては、材質違い(ステン、チタン)で2種類
>ある模様ですが製品重量が異なるのみで、性能は変化は
>無いのでしょうか?

はい、性能は同じです。違いは重量と音量で、チタンの方が1デシベルぐらい静かです。これは材質によるものです。


>又、街乗り、ワインディングをメインに乗り回していますが
>触媒の変更の必要性はあるのでしょうか?

純正触媒をご利用ください。
よろしくお願いします。
中村


>R
・ツリー全体表示

油圧があがりません。
 リビルト太郎  - 06/11/13(月) 0:01 -

   はじめまして。いつも参考にさせていただいております。

ちょっと困っているので、相談にのってください。
当方、FD3Sの5型に乗っております。
最近、リビルトエンジンを買い、買った店とは別の店にて
載せ変えをして慣らしを始めた(現状150km)のですが、
アイドリング時(750rpm)に油圧が1キロ、3000rpm時で3〜4キロぐらいです。(社外メーター計測)
アイドリング時の1キロが低すぎると思うのですが、載せ変えたばかりはこんなもので、徐々に上がっていくものなんでしょうか?

エンジンor載せ変えに問題があったと疑うべきでしょうか?
アドバイス願います。
・ツリー全体表示

ブーストが不安定・・・
 桃色おにぎり  - 06/11/12(日) 23:30 -

   はじめまして。最近FDのタービン(ブースト)の調子がおかしいのですが教えてください。仕様は1型のブーストアップ仕様で社外エアクリ、前置きインタークーラー、触媒ストレート、EVC程度で主にドリフトで使ってます。症状はセカンダリーに切り替わった瞬間ブーストが落ちたり一瞬ブーストがかかるのにすぐ落ちてきたりです。極まれにちゃんとブーストがかかることもあります。プライマリ側はほぼ正常に作動しています。またその症状が出始めたのとほぼ同時期に高回転のときセカンダリー側のエアクリから白っぽい煙を大量に吐き出したりするようになりました。そのまま乗ってたらアイドリングしているだけでも純正のブローオフバルブ?(ちょっと太めのエアクリに戻る配管の真ん中にいるやつです。)から変な汁が出てくるようになってしまいました。(ブローオフをかえたら汁は今のところ出ていません)ブーストがかからないのとその煙、汁などは関係があるのでしょうか?ちなみにブーストは0,8で設定していました。これは純正タービンの限界を超えているんですか?不躾な質問のしかたではありますがご回答のほう宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

御社製のマフラーと触媒について
 NEO  - 06/11/12(日) 19:55 -

   ナイトスポーツ様

御社製のマフラー、触媒をRX-8(STD)へ取り付けようかと
考えており、下記の件でちょっとなやんでおります。

マフラーについては、材質違い(ステン、チタン)で2種類
ある模様ですが製品重量が異なるのみで、性能は変化は
無いのでしょうか?
又、街乗り、ワインディングをメインに乗り回していますが
触媒の変更の必要性はあるのでしょうか?
R
・ツリー全体表示

Re:プラグに塗るもの 返信ありがとうごさいます。
 アルファ  - 06/11/12(日) 18:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼アルファさん:
>>▼FDI型さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼FDI型さん:
>>>>>▼北斗の犬さん:
>>>>>>▼FDI型さん:
>>>>>>>▼FD_MANさん:
>>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>>>>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>>>>>>
>>>>>>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>>>>>>
>>>>>>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>>>>>>
>>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>>>>>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>>>>>>今まで特に問題無しですよ(^^
>>>>>>
>>>>>>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
>>>>>ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?
>>>>
>>>>オイルレベルゲージの先についているオイルでOKです。
>>>>ご予算があるのでしたらグリスやネバーシーズでもOKですよ。
>>>>中村
>>>
>>>中村さん返答ありがとうございます。
>>>わたしもオイルレベルゲージの先のオイルをプラグねじ部に垂らしてから取り付けています(^^
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>塗らずにサーキットを走ると焼き付いちゃいますか?
>
>いいえ、全く塗らないでもめったに(かじり付く)ことはありません。
>特に短期間なら問題ないですよ。
>でも次回からはつけた方が安全ですよ。
>中村

次回からは塗るようにします。
モリブデンのスプレーグリスでも大丈夫ですか?
ホイルナットにも塗ろうかとも思ってます。
・ツリー全体表示

Re:プラグに塗るもの 質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/12(日) 17:52 -

   ▼アルファさん:
>▼FDI型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FDI型さん:
>>>>▼北斗の犬さん:
>>>>>▼FDI型さん:
>>>>>>▼FD_MANさん:
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>整備工場などでは、プラグ交換の時に
>>>>>>>プラグに何か塗っていますが、あれはなんと言うものでしょう。
>>>>>>>
>>>>>>>塗らないとまずいでしょうか。
>>>>>>>
>>>>>>>おいくらぐらいするのでしょうか。
>>>>>>
>>>>>>こんばんわ。
>>>>>>自分は3ヶ月に一回位プラグを交換するのですが
>>>>>>ねじの部分にエンジンオイルを薄く塗って取り付けています。
>>>>>>今まで特に問題無しですよ(^^
>>>>>
>>>>>プラグにグリスを塗らずに装着しますと最悪の場合プラグが焼きついて外れなくなりますよ。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>う〜ん今まで2年ほどエンジンオイルのみ塗布していますが問題ありません。
>>>>ナイトスポーツさんの見解はどうなのでしょうね?
>>>
>>>オイルレベルゲージの先についているオイルでOKです。
>>>ご予算があるのでしたらグリスやネバーシーズでもOKですよ。
>>>中村
>>
>>中村さん返答ありがとうございます。
>>わたしもオイルレベルゲージの先のオイルをプラグねじ部に垂らしてから取り付けています(^^

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>塗らずにサーキットを走ると焼き付いちゃいますか?

いいえ、全く塗らないでもめったに(かじり付く)ことはありません。
特に短期間なら問題ないですよ。
でも次回からはつけた方が安全ですよ。
中村
・ツリー全体表示

30 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free