2006 / 11
 
27 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンを降ろす手順
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/16(木) 10:16 -

   ▼三角マンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼三角マンさん:
>>>こんにちは。今回初めてFC3Sのエンジンを友人と降ろす事になったのですが、質問させて下さい。
>>>ミッションは車体に残してエンジンだけを降ろす予定なのですが、ベルハウジングとエンジン間の5本のボルトを外してミッションとエンジンを分離させようとしているのですが、最後にエンジンを吊り上げる時、ミッションマウントはフリーにしておいた方が良いのでしょうか?ジャッキと馬が足りなくてミッションを支える物が無いので、ミッションには手を付けずに作業を行ってきました。
>>
>>はい、分離させるときはそのままでOKですよ。
>>接続させるときは、ミッションの前側をジャッキで持ち上げてください。
>>
>>
>>>エンジンを降ろす際にミッションはフリーにしないとエンジンがすんなり抜けないという事はありますでしょうか?ご教授お願いします。
>>
>>すんなり抜けないときは、ミッションの前側を持ち上げてください。
>>
>>>またミッションを残す場合はレリーズシリンダー、スターター、スピードセンサーのケーブル、ミッションのリバース感知コネクター等は手をつけなくても良いのでしょうか?
>>
>>レリーズシリンダーとスターターははずしてください。ケーブルはそのままでOKです。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>回答ありがとうございます!
>追加で質問なんですが、エンジンが抜けない時にミッションを持ち上げるというのは、ミッションマウントは固定したままジャッキでミッション本体を少し持ち上げて良いのでしょうか?それとレリーズシリンダーを外すのは何故ですか?よろしくお願いします!

エンジンは水平に抜き出すことはできませんよね。ななめ上に抜くでしょう。
そうなるとミッションも前側を斜め上に傾けないとエンジンが抜けません。
斜め上に傾けるには、レリーズがボディーに対して邪魔になります。
中村
・ツリー全体表示

Re:加給圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/16(木) 10:13 -

   ▼ターボ車初心者さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ターボ車初心者さん:
>>>素朴な疑問です。
>>>プライマリータービン、セカンダリータービンは、プライマリー領域、セカンダリー領域で、同じ加給圧が、かかっているのでしょうか?。
>>>つまらない質問で申し訳ありませんが、ご回答、お願いします。
>>
>>プライマリー領域は0−4000rpmぐらいですが、その領域での過給圧は、3型までなら約0.75です。セカンダリー領域に入ると、5000rpmぐらいで0.75になりますが、その後は徐々に下がってきます。
>>4型以降は0.75ではなく、約0.8ぐらいですね。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>プライマリー領域で、プライマリー・セカンダリータービン共に0.75かかり、セカンダリー領域で、プライマリー・セカンダリタービン共にに0.75かかっていると、考えていて良いのですね(当方、1型です)。

はい、そのようにかかっています。(ただし、最高過給圧ですよ)
中村
・ツリー全体表示

Re:セカンダリーブースとについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/16(木) 10:11 -

   ▼さっぽろセブンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼さっぽろセブンさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼さっぽろセブンさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼さっぽろセブンさん:
>>>>>>>こんばんは。
>>>>>>>FD3型に乗っておりますさっぽろセブンともします。
>>>>>>> 現在の使用は社外エアクリーナー・80パイフロントパイプ・社外ストレートマフラー(検たい)・触媒ストレート(点検用)・燃調はS-AFCでとってます。ノッキングはでてません。
>>>>>>> プライマリー領域では0.8ぐらいブースとがかかるのですが、セカンダリーに切り替わると、一瞬0.8かかるのですがすぐに0.5にさがってしまいます。(その直後に0.7になったりします。)後3000RPMぐらいで一定にしてブースとかけないで走行しているとこからアクセルを全開に踏み込むと、セカンダリーに切り替わっても0.9かかります。このような症状は何が悪くてなるのでしょうか?サージタンク下のバキュームホースはすべて交換済み、シーケンシャル制御系のソレノイドは作動チェックしてます、ワンウェイバルブもチェック済み、ブーストチャンバー・バキュームチャンバーのリークテストもOK、チャージコントロールも動作確認済み、ターボコントロールの作動もOKでした。(すべてDIY)
>>>>>>>この症状は純正コンピューターなら正常なのでしょうか?
>>>>>>>もーなにをやっていいのかわからなく、おてあげ状態です。だれかわかるかたがいればよろしくおねがいいたします。
>>>>>>
>>>>>>その症状だと、バキュームチャンバーによるトラブルで、ターボコントロールバルブの作動が正常に行われていない可能性が高いですよ。
>>>>>>チャンバーやワンウエー、ホースなども問題ないなら、ターボコントロールバルブのダイヤフラムのエアー漏れなどの確認をしてはいかがでしょうか。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>返信ありがとうございます。ターボコントロールのエアー漏れはまだ見ていないのでこれから見てみたいと思います。
>>>>> 後、1速とレーシングで6000RPMぐらいまで回すと白煙(オイルの焼けた匂いもする)がマフラーからでるのですが異常でしょうか?ほかのギヤではでません。
>>>>
>>>>はい、現車を見ないと判断はできませんが、すこし変です。1速で出るなら、本当は別のギアーでも出ているのではないでしょうか?
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>ナイトスポーツ中村様のご指摘どうりターボコントロールのエア漏れではなかったのですが、ターボコントロールのアクチュエーターに行っている4パイのホースに亀裂が入っていて、そこからエアがもれているようでした。そのホースを変えたところ見事に症状が改善されました。ありがとうございました。
>>> 先ほどお聞きしたマフラーからの白煙なのですが、やっぱり他のギヤではでないようです。1速で6000RPM以上回してシフトチェンジのためにアクセルを抜くと白煙が出るようです。ナイトスポーツさまに現車を持ち込んで見てもらいたいのですが、当方北海道に住んでいるため断念しております。信頼のできるショップが無いため、自分で見るしかないのですが、タービンを降ろして見た方がよいのでしょうか?自分でインマニパッキンを換えたときにいちおうタービンも見たのですが特に異常なところは見当たりませんでした。タービン以外で考えられるところはありますでしょうか?お願いします。
>>
>>タービンの負荷は高回転、高温。この2つの要素がタービンにとって最も大きなものです。タービンの回転数も温度も1速より2速。3速より4速のほうが大きくなります。1速の時のタービン回転数は、たとえエンジン回転数が6000rpmでも、
>>超高回転にはなりません。したがって別のギアーの高回転で白煙が出ないなら、タービンが原因の白煙ではないと思います。
>>これ以上は文章だけではわかりません。
>>プラグやブローバイガス関係などを調べてはいかがでしょうか。
>>
>>中村
>>
>>PS 先週、札幌に出張していました。どんなお店があるのか、いろいろと拝見させていただきました。寒いと思ってコートも持っていたのですが、暖かくて荷物になりました。これから雪ですね。
>>
>>なにかご質問がありましたら、遠慮なくメールをお送りください。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>もうひとつ質問なのですがタービンからインタークーラーまでのパイプ(タワーバーの下)にオイルが結構ついているのですが、それがタービンに逆流し燃えて白煙が出る可能性はあるのでしょうか?

それはブローバイガスとそれによって運ばれたオイルパンの中にあったオイルです。それがタービン側にもどることはありません。また、もどってもコンプレッサー側ですから、燃えることはありません。
中村


>このような質問に親切に答えていただき大変ありがとうございます。明日からまた仕事のほうが忙しくなるので来週にでも確認してみます。
>ちなみにおとついに雪が降り大変な目にあいもう少しで大切な7が廃車になるところでした。はやく冬仕様にしなくてわ。
・ツリー全体表示

Re:アイドル不調
 RedFC  - 06/11/16(木) 8:23 -

   ▼dd2_fc3sさん:
>勉強させてもらってます。
>質問ですが、FC3Sでアイドル不調気味で悩んでます。
>特に、エアコン等の負荷が大きいときになるのですが、
>BACV、エアフロ、スロポジを交換してみても改善されませんでした。
>
>過去の書き込みで、O2センサーは低回転時の燃調のフィードバックを行ってるというものを見つけたのですが、もしもO2センサーが故障していた場合、アイドルの不調や、空ぶかしをした時などにエンストをするような症状は出ることはあるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

確かにO2センサーはフィードバックしてますが別にO2センサーが無くても普通に走ります。エンストやアイドルラフの直接な原因ではないでしょう。私でしたらまず、スロットルを外して洗浄、全てのインテークパイプも洗浄、バキューム配管の確認、最後にオルタネーターの電圧チェック、これらをやってからベースアイドルを調整してみます。
・ツリー全体表示

Re:ジムカーナ走行でパワステオイル漏れ
 RedFC  - 06/11/16(木) 8:18 -

   ▼かじさん:
>いつも相談させていただいている
>かじです。
>
>後期型のFCに乗っています。
>
>最近ジムカーナに参加したのですが、帰りに
>エンジンルームを点検したらパワステオイルが
>漏れ?(噴き出し?)ていました。
>走行中もハンドルを素早く回すシチュエーション
>で引っかかりも発生していました。ジムカーナ
>走行中に引っかかる症状は以前からありましたが。
>
>引っかかりやオイル漏れは何か対策できる
>のでしょうか?オイル漏れについては、パワステ
>オイルを入れるキャップ?部分にガタがあるので
>そのガタを無くせばいくらかは良くなるのかも
>しれませんが。
>
>よろしくお願いします。

私はドリフトメインですが、振り替えしなどでステア操作が忙しいとパワステも弱ってきます。そこで社外のオイルクーラーを流用してパワステクーラーとして装着しました。補充できるパワステオイルそのものの量も増えるので温度低下に役立ってますよ。
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIでのブースト
 FD2型  - 06/11/16(木) 7:00 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼PT7さん:
>>▼FD2型さん:
>>>おはようございます。
>>>
>>>EBSIIIについて質問なのですが、
>>>
>>>電源OFFの場合0.5くらいでブーストはぴったり安定
>>>電源ONの場合、設定0.6位まではぴったり安定
>>>それ以降の0.7〜0.9の設定の場合
>>>ブーストが不安定ブーストが上下し回転数も上下します。
>>>リミッターが掛ったような感じです。
>>>
>>>本体側の設定をいろいろいじってみたのですが変わりませんでした。
>>>
>>>EBSをはずした時は0.9で安定していました。
>>>
>>>なにが原因だと思われますでしょうか?
>>>
>>>お忙しい中誠に恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>エンジンの脈動が影響してブーストが安定しない場合があります。
>>その場合はEBSに繋がるホース内にオリフィスを入れると直ります。
>>(既に入っていたらスミマセン)
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>EBS3はPT7さんのおっしゃるとおり
>オリフィスを入れてもらうのと
>本体ユニットで合わせてみてください。
>ハンチングが出にくいところですが
>ボリュームは2時の位置。
>ナロー・ワイド切り替えはワイドで。
>そして配管は3又などをさせないで
>独立させてください。
>
>金井

おはようございます。

PT7様・金井様、ありがとうございます!

ブースト計から3又してるし、オリフィスは入れてないさまです・・・
オリフィスは内径どれくらいのものを入れればOKでしたでしょうか?
また、なぜ0.5以下(EBSの電源OFFの時)は大丈夫なのでしょうか?


PS 金井様 この間はEBSアップグレードの件にて電話での親切な
       対応ありがとうございました!
       無事装着できました!
・ツリー全体表示

Re:FCタイロッドエンドブーツ
 KFC  - 06/11/15(水) 23:56 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼KFCさん:
>>お世話になります。
>>FCのリアのタイロッドエンドのブーツが割れていると車検通りませんよね、しかし部品設定がシャフトごとしかなく、片側1万ちょっとするそうです。
>> 皆さんはどのようにしてますか?
>>フロントのブーツが使えればいいのですが、知恵をお貸しください。
>>よろしくお願いします。
>
>すみません。。
>リアにはステアリング系統がありませんから
>タイロットは存在しないのです。
>どの部分でしょう?
>1万円ですか・・・
>ラテラルリンクでしょうか?
>いずれにしてもブーツだけで出ないものなら
>弊社では純正パーツで交換しか方法がないのです。。
>すみません。
>
>金井

有難う御座いました。
ラテラルリンクというのですね、足回りを直しはじめると結構な額になってしまうものですね。
・ツリー全体表示

Re:タイロッドエンドについて
 FD初心者 E-MAIL  - 06/11/15(水) 23:33 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>全て同じですよ。
>
>金井
>
>▼FD初心者さん:
>>タイロッドエンドを交換しようと思っているのですが
>>FDの1〜6型では交互性はあるのでしょうか?
>>また、交互性が無いのであれば何が違うのでしょうか?
>>教えてください。
>>宜しくお願いします。
>>当方の車両はFD4型です。

ご返答有難う御座います。
これからも宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

ジムカーナ走行でパワステオイル漏れ
 かじ  - 06/11/15(水) 22:46 -

   いつも相談させていただいている
かじです。

後期型のFCに乗っています。

最近ジムカーナに参加したのですが、帰りに
エンジンルームを点検したらパワステオイルが
漏れ?(噴き出し?)ていました。
走行中もハンドルを素早く回すシチュエーション
で引っかかりも発生していました。ジムカーナ
走行中に引っかかる症状は以前からありましたが。

引っかかりやオイル漏れは何か対策できる
のでしょうか?オイル漏れについては、パワステ
オイルを入れるキャップ?部分にガタがあるので
そのガタを無くせばいくらかは良くなるのかも
しれませんが。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

オイル交換
 光アンフィニ7  - 06/11/15(水) 22:45 -

   はじめまして。過去ログで見たのですが、やはりオイル交換サイクルは乗らなくても半年に1度交換した方が良いですよね。仕事が忙しくオイル交換が出来ません。今回一年半程オイル交換してないのですが、(早く交換していた方が良いとは解っているのですが)なかなかできない状態です。エンジンは少しの時間ですが一週間もしくは2週間に1度10分程度ですが、アイドリング状態でかけてます。この様な感じでエンジン大丈夫なのでしょうか。。これからも交換する機会が無いのですが。オイルはマツダ純正オイルです。
車は平成2年のFCアンフィニ3です(フルノーマル)
・ツリー全体表示

Re:ミッションの載せ替え
 fc  - 06/11/15(水) 22:29 -

   ▼ナイト 金井さん:
ご指導ありがとうございます。

ところで、マウントなども前期用でよろしいのでしょうか?
また、シフトレバーは後期FC用がよろしいでしょうね。


>▼fcさん:
>>前期FCに、後期FCのミッションに載せ替えようと思いますが、ポン付けは可能でしょうか?フライホイール・クラッチなどは、前期・後期どちらを使用すればよろしいか、わかる方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。そのまま付け替えできます。
>クラッチ関係はMC前を使ってください。
>
>金井
・ツリー全体表示

Re:エンジンを降ろす手順
 三角マン  - 06/11/15(水) 20:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼三角マンさん:
>>こんにちは。今回初めてFC3Sのエンジンを友人と降ろす事になったのですが、質問させて下さい。
>>ミッションは車体に残してエンジンだけを降ろす予定なのですが、ベルハウジングとエンジン間の5本のボルトを外してミッションとエンジンを分離させようとしているのですが、最後にエンジンを吊り上げる時、ミッションマウントはフリーにしておいた方が良いのでしょうか?ジャッキと馬が足りなくてミッションを支える物が無いので、ミッションには手を付けずに作業を行ってきました。
>
>はい、分離させるときはそのままでOKですよ。
>接続させるときは、ミッションの前側をジャッキで持ち上げてください。
>
>
>>エンジンを降ろす際にミッションはフリーにしないとエンジンがすんなり抜けないという事はありますでしょうか?ご教授お願いします。
>
>すんなり抜けないときは、ミッションの前側を持ち上げてください。
>
>>またミッションを残す場合はレリーズシリンダー、スターター、スピードセンサーのケーブル、ミッションのリバース感知コネクター等は手をつけなくても良いのでしょうか?
>
>レリーズシリンダーとスターターははずしてください。ケーブルはそのままでOKです。
>中村

回答ありがとうございます!
追加で質問なんですが、エンジンが抜けない時にミッションを持ち上げるというのは、ミッションマウントは固定したままジャッキでミッション本体を少し持ち上げて良いのでしょうか?それとレリーズシリンダーを外すのは何故ですか?よろしくお願いします!
・ツリー全体表示

Re:エンジンブロー!?
 seven-plus  - 06/11/15(水) 19:40 -

   ▼PT7さん:
>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>▼seven-plusさん:
>>>▼さっぽろセブンさん:
>>>>▼seven-plusさん:
>>>>>▼takaさん:
>>>>>>私のFDがエンジンブローしたときはガタガタと振動が大きく、自走できても50km/hぐらいしか出ませんでした。
>>>>>>また、アイドリングしようとすると必ずエンジンSTOPします。
>>>>>>また、燃料くさかったですよ。
>>>>>>原因によって症状が違うと思いますが、私の場合は以上のような感じで私は凹んでいました。
>>>>>>今はリビルトエンジンを載せ替えて元気で気持ちがいいです〜
>>>>>
>>>>>
>>>>>やはりそうですか・・・。そうですね、私もそんな感じです。
>>>>>FDはずっと憧れていて、7年前に苦労して新車で購入しただけにかなりヘコみますね。7万9千キロでまだまだいけると思っていたのですが。
>>>>>出来ればエンジン載せ換えて、ずっと乗り続けていたいのですが
>>>>>あとは予算次第ですね・・・。
>>>>バルクヘット助手席側についているブースとセンサーのホース抜けは確認しましたか?抜けているとそのような症状がでますよ。
>>>
>>>確認してみましたが、ホース抜けはみあたらないようです。
>>>あきらめて明日ディーラーに運んでもらおうと思います。
>>>まめにオイルやプラグも換えていたのですが、街乗りでもブローする時はしちゃうんですね。
>>>今回はいろいろ勉強になりました、ありがとうございます。
>>
>>
>>まめなメンテナンスをしている上で、「普通に公道を走行中」だったとのことですが、
>>オーバーヒートでもなく、ブースト圧も掛かっていなかった状態でしたらブローするのは不可解です。
>>オイルのにおいやマフラーからの煙も無いとのことですから、なおです。
>>ブローしたかどうかの判断はディーラーで圧縮を図ってもらってからでも遅くないと思いますよ。
>>
>>また、しつこいようですがホース抜けは全て手で引っ張って確認されましたか?
>>圧が掛かったときだけ漏れる状態だと目視では解りません。
>>(過去ログでもしょっちゅう”手で引っ張って”というワードが出てきます)
>>また、ショップやディーラーでも目視だけで「抜けは無い」と判断されているところも少なくはありません。
>>もちろん、他の原因もゼロではありません。
>>
>>サーキットをガンガン走っていたり、普段からノッキングが発生していたのでなければ寿命はまだまだのはずです。
>>まだ諦めなくても良いと思いますよ。
>
>僕もそう思います。
>ところで、ブーストがかかっていない状態でも症状は出るんでしょうか。
>「燃料カットのような」と書かれていますが、症状を聞いていると本当にフェールセーフなんじゃないかなーと思ったりします。
>ホース抜け、亀裂、チャージコントロールのソレノイドバルブ破損とか、
>そういうのだといいのですが。
>とりあえずモニターチェックと圧縮測定してもらった方が良いのではないでしょうか。

ありがとうございます、いろいろ勉強になります。
ブーストがかかっていなくても症状は同じです。アイドリングは、エンストしそうな
くらい低く回転が不安定です。
今日はとうとうエンジンがかからなくなりました。

今回の件と関係あるかどうか分かりませんが、最近ブーストがプライマリーで
0.25しかかからなくなっていました。
エンジン始動後しばらくは問題ないのですが、水温が上がると?(80度でも)
かからなくなるんです。セカンダリーは問題なく0.8かかります。
今日ディーラーに入れましたので、圧縮測定の結果をみて判断したいと思います。
・ツリー全体表示

Re:FCのハンドリング
 TETSU  - 06/11/15(水) 19:27 -

   ご返信ありがとうございます!!
一つずつ確認したいと思います!!
ステアリングの取り付けとうは大丈夫だと思います!!
センター付近のガタの件なんですがガタと言いますかニュートラル付近の操舵感が無いような感じです。遊びにしてはちょっと多すぎるので気になっています。これらの原因の内でアーム類のブッシュの劣化という事はないのでしょうか??
よろしくおねがいいたします!!
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ss50 E-MAIL  - 06/11/15(水) 19:04 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼ss50さん:
>>ナイトスポーツ中村様
>>お忙しいところ申し訳ありませんが、4BEATの仕様についてご教授願います。
>>現在ヤフオクに出品されているのですが、入札しています。
>>シリアルNO,510107 SPC FD30H/MTC T=N、M=H、B=V
>>V−MAX0.9キロです。
>>愛車はFDの3型でマフラーのみ車検対応型に換えています。
>>そのまま、利用できるでしょうか?書き換えが必要であれば費用を教えていただければ
>>幸いです。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。この仕様は
>マフラー交換・エアクリ交換で
>エアポンプ作動
>メタポン増量
>ファン設定ノーマル
>ブースト設定0,9のアドバンスです。
>今の車輌にお使いになれますよ。
>
>金井

金井様
丁重なご説明ありがとうございました。
FDは購入して3ヶ月の初心者です。
幸いにも御社までは遠くありませんので
お世話になる機会もあると思います。
その節はよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アイドル不調
 dd2_fc3s  - 06/11/15(水) 18:46 -

   勉強させてもらってます。
質問ですが、FC3Sでアイドル不調気味で悩んでます。
特に、エアコン等の負荷が大きいときになるのですが、
BACV、エアフロ、スロポジを交換してみても改善されませんでした。

過去の書き込みで、O2センサーは低回転時の燃調のフィードバックを行ってるというものを見つけたのですが、もしもO2センサーが故障していた場合、アイドルの不調や、空ぶかしをした時などにエンストをするような症状は出ることはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FCのハンドリング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/15(水) 18:40 -

   ▼TETSUさん:
>平成3年式9万ん5千キロのFCに乗っているものですがステアリングを切った時の左右の重さが違う気がします。また、センター付近でのガタがどうも気になってしかたありません。
>やっぱりFC・FDはハンドリングが良いと言うのが魅力の内なので直したいのですが何が原因なのでしょうか??
>よろしくおねがいいたします!!

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

ガタは、ステアリングを交換しているなら
センターのナットが緩んでいないか
ステアリングシャフトのユニバーサルにガタはないか。

重さの違いは左右のキャンバーなどの違いはないか
タイヤの減り方は左右均等か
タイヤの空気圧は左右均等か
ハブのガタはないか あったとして左右で違いはないか
などなどたくさん考えられますよ。
出来るところから見ていってください。

金井
・ツリー全体表示

Re:Egブローの原因
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/15(水) 18:34 -

   ▼てつやんさん:
>こんにちわ。
>H5年式、II型のFDに乗っているものです。
>
>約一年前エンジンがブローしたのですが、
>その原因について皆さんの意見を聞きたいです。
>
>
>ブローしたのは、
>古くなったブーコンの配管を交換したあとでした。
>3速全開で1.5キロ程ブーストがかかった為、焦って路肩に停車しました。
>次はアクセルを弱めに踏んで、それでも1.2キロくらいかかったので、
>一旦アクセルをゆるめ、再度半分くらいアクセルを踏み込んだ瞬間、
>リヤローターのアペックスシールの破損によりブローしました。
>
>燃料は1/4くらいしか入ってなかったです。
>プラグはコードと併せて交換して500kmくらいでした。
>エンジン、インジェクターはノーマル、タービンTO4E、Power-FC制御です。
>
>
>おそらくブーストのかかり過ぎだとは思うのですが、
>ブローの瞬間はさほどブーストはかかっていなかったので…。
>一年たってようやく直す資金が貯まっただけに、
>ブローの原因が他にもあるようであれば
>一緒に直してしまいたいと思います。
>
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。原因はブーストの上がりすぎか、
コードの交換とありますが、純正で交換されたのでしょうか?
低抵抗のものであればそれも原因かもしれません。

金井
・ツリー全体表示

Re:4BEATの仕様について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/15(水) 18:30 -

   ▼ss50さん:
>ナイトスポーツ中村様
>お忙しいところ申し訳ありませんが、4BEATの仕様についてご教授願います。
>現在ヤフオクに出品されているのですが、入札しています。
>シリアルNO,510107 SPC FD30H/MTC T=N、M=H、B=V
>V−MAX0.9キロです。
>愛車はFDの3型でマフラーのみ車検対応型に換えています。
>そのまま、利用できるでしょうか?書き換えが必要であれば費用を教えていただければ
>幸いです。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。この仕様は
マフラー交換・エアクリ交換で
エアポンプ作動
メタポン増量
ファン設定ノーマル
ブースト設定0,9のアドバンスです。
今の車輌にお使いになれますよ。

金井
・ツリー全体表示

FCのハンドリング
 TETSU  - 06/11/15(水) 18:29 -

   平成3年式9万ん5千キロのFCに乗っているものですがステアリングを切った時の左右の重さが違う気がします。また、センター付近でのガタがどうも気になってしかたありません。
やっぱりFC・FDはハンドリングが良いと言うのが魅力の内なので直したいのですが何が原因なのでしょうか??
よろしくおねがいいたします!!
・ツリー全体表示

27 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free