2006 / 11
 
26 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FCにFDのエンジンを載せたい
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/17(金) 20:05 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

補機もそのままののせかえで動くかということですよね?
であれば不可能です。

金井


▼oohasiさん:
>こんばんわ。FC後期のオーナーなんですがFDのエンジンを載せるのは可能なんでしょうか?FCのコンピュータでFDのエンジンは動くのでしょうか?
・ツリー全体表示

FCにFDのエンジンを載せたい
 oohasi  - 06/11/17(金) 20:01 -

   こんばんわ。FC後期のオーナーなんですがFDのエンジンを載せるのは可能なんでしょうか?FCのコンピュータでFDのエンジンは動くのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIについて
 黄色FD  - 06/11/17(金) 13:50 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼黄色FDさん:
>>こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
>>FD1型に乗っていますが、このたび友人から御社のブーストコントローラーEBSIII
>>を譲ってもらったのですが何も資料がなく設定方法等がよくわかりません。
>>大変申し訳ないのですが取扱説明書をいただけないでしょうか?
>>宜しくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。EBS3はトリセツがまだ存在します。
>¥500分の切手を同封のうえ
>封書にてお送り下さい。
>EBS3トリセツ希望と明記下さいね。
>
>追ってご返送差し上げます。
>
>金井


ありがとうございます。
早速送付させて頂きますので
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/17(金) 13:05 -

   ▼黄色FDさん:
>こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
>FD1型に乗っていますが、このたび友人から御社のブーストコントローラーEBSIII
>を譲ってもらったのですが何も資料がなく設定方法等がよくわかりません。
>大変申し訳ないのですが取扱説明書をいただけないでしょうか?
>宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。EBS3はトリセツがまだ存在します。
¥500分の切手を同封のうえ
封書にてお送り下さい。
EBS3トリセツ希望と明記下さいね。

追ってご返送差し上げます。

金井
・ツリー全体表示

EBSIIIについて
 黄色FD  - 06/11/17(金) 12:19 -

   こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
FD1型に乗っていますが、このたび友人から御社のブーストコントローラーEBSIII
を譲ってもらったのですが何も資料がなく設定方法等がよくわかりません。
大変申し訳ないのですが取扱説明書をいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クラッチの滑りで質問です。
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/17(金) 10:26 -

   ▼charさん:
>いつも参考にさせて貰っています。
>御社のセンターフォースクラッチを使用しています。最近、クラッチが滑ったり滑らなかったりします。
>滑るときは、フル加速で4速4000rpmで滑り始めます。ところが、滑らないときは、フル加速でも滑らず、5速1500rpmから全開加速をかけても滑りません。
>滑るときは、しばらくその状況が続き、何度か踏み治すと直ります。
>クラッチは5万キロは使ってますが、昨年エンジン載せ替え時に確認したときには、ディスク、カバー共、ノギス計測では減りを確認できませんでした。
>このような症状は何が原因なんでしょうか?
>車両はFC3S平成2年式 フロントパイプ・マフラー交換、ノーマル触媒、ブースト0.9です。
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

クラッチペダルを踏んだ時にマスターを押すプッシュロッドが有りますが
それが張りすぎていてマスターを押してしまっている状態ではないですか?
つまりぺダルを離しているのに少しペダルを踏んでいるような状態に
なっていないかということです。
ペダルに足を乗せたときに
パンパンで遊びが無いと、そうなっているということになります。
その場合ロッドは調整できますから遊びを作ってみてください。
いかがでしょう。

金井
・ツリー全体表示

Re:RX-8の冷間始動時の音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/17(金) 10:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼RX-8REDさん:
>こんばんは
>いつも参考にさせていただいておりますが、RX−8のエンジン始動時の音について、わかりましたら教えてください。
>
>冷間時にエンジンをかけるとき、セルを回し、エンジンが始動するときに、「ガッン」とエンジンの方から音が聞こえます。
>温まっていると音はしませんが、結構気になる音ですので、何か情報がありましたら、ぜひ教えてください。
>ディーラーで見てもらったときは、エンジンが温まっていたためわからないと言われてしまいました。
>
>
>なお、はっきりとは憶えておりませんが、9月頃にエンジンを頻繁に止めたりかけたりしたときの問題で、ディーラーでCPUのプログラム変更を受けました。そのあとから気になるようになった気がします。
>ディーラーではそのことも伝えましたが、よく分からないようです。

申し訳ありませんが、そのような事例は聞いたことがありません。
音がするのでしたら、はっきりと原因があるはずです。
ぜひ車を預けるなりして、ディーラーで原因を調べてもらったほうが良いですよ。
お役に立てなくてすみません。
中村


>
>当方、H18年6月新車購入のRX−8スポーツリミテッドIIです。
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

クラッチトラブルとその後
 よねFC  - 06/11/17(金) 1:17 -

   ▼じじいさん:
>▼よねFCさん:
>>ナイトスポーツ中村様、じじい様、ご教授ありがとうございます。
>>
>>▼じじいさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼よねFCさん:
>>>>>元年式FCに乗っています。教えて欲しいところがあってメールしました。(長文失礼します)
>>>>>(1)、クラッチトラブル
>>>>> 元年からずっと乗り続け、13,5千kmですが、ここ3,4年は、家族構成が変わったため、年に1千kmも乗らない状態でした。なお、クラッチは、2年前に、EXCEDYのメタルクラッチセットに交換。レリーズベアリングも交換しました。でも、クラッチシリンダーなどは、未オーバーホールでした。(以降1千km走行=乗ってやれなくて可哀想)
>>>>> 1ヶ月ほど前に、走行中にクラッチが徐々に深くなり、ミッションが渋くなりはじめ、最後はクラッチが戻らなくなりました。停止しフルードなどチェックしましたが、漏れもなく、それから1,2時間ほど放置したところ、正常に戻りました。ディーラーでも見てもらいましたが、「特に問題ありません。エア噛みかもしれません。様子を見ましょう」でした。
>>>>> その後、再度、渋滞に巻き込まれた時に、同じくクラッチが戻らなくなりました。今度は、しばらく放置しても直らず、JAFさんに、車載して、ディーラー搬送してもらいました。それで、「レリーズ、シリンダー関係でしょう」とのことで、あずけてきたのですが、次の日にクラッチ復活したようで、「復活するとなると原因がわからない。」とのことでした。でも、シリンダーなどOHをまだ1度もしていないことから、とりあえずOHしてもらう予定です。
>>>>> ナイトさんの過去ログなども見ると、レリーズシリンダーなどのOHあたりのようですが、ディーラーが「正常に戻るのは他に原因があるかも」といっていたのが気になります。皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
>>>>
>>>>僕はその症状なら、マスターシリンダーのカップの劣化だと思います。
>>>>書かれていないのですから、レリーズシリンダーからオイル漏れは無かったのでしょう。あればディーラーも言いますよね。
>>>>オイル漏れが無くてそのような症状になるなら、マスターの内部が原因です。
>>>>マスターのOHの費用は大してかからないですよ。
>>>>中村
>>
>>中村様のご指摘のとおり、レリーズシリンダーからのオイル漏れは無かったです。
>>マスターのOHで、進めてみます。
>>
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>(2)、FCの今後
>>>>> ここのところ、乗っていなかったところで、上記トラブルになって、ヨメが、「もう、やめる事を考えて」といってきました。元年からずっと乗ってきて愛着という以上の思い入れがあります。このまま廃車というのも悲しいです。ナイトさんの中古というのも、引き取ってもらえるかどうかよくわからず、どのような選択肢があるのかご教授いただければと思います。
>>>>> 元年FC後期 135千km マツダリビルト換装後25千km
>>>>> コンプF/R 10.3 10.2 10.1 271rpm/10.2 10.3 10.5 276rpm
>>>>>  (上記数値はナイトさんREケアにて 2004/10=133.5千km)
>>>>> クラッチ交換後:1千km F鉄ハブ交換後:1.5千km(左記REケアのコメント対処)
>>>>>こんなん、売れるのかな?、部品取り車は可哀想だし・・・
>>>>>
>>>>>くだらない投稿ですがよろしくお願いします。
>>>
>>>クラッチのマスターシリンダーはASSYで替えてもOHとあまり金額は変わらないと思います。多分思っているよりかなり安いですよ。
>>>レリーズベアリングが気になるのですが、MSの強化品でしょうか?同じクラッチで私のFCは純正新品のベアリングが交換後数千kmで砕け散りました。(交換作業は全てディーラーです。)もし少しでも異音が出ているようでしたらそちらも早めのチェックをお勧めします。
>>
>>レリーズベアリングは、以前、MSのメタルクラッチを使っていた時もMSの物を使っていました。今回のEXCEDYさんのクラッチも同じように、MSの部品を取り寄せて、ディーラーで交換してもらいました。あまり意識していませんでしたが、乗っていて気になる異音は無かったです。
>>じじい様は、MS部品を使っておられますか?その後のEXCEDYクラッチはどうですか。問題なければ、当方もほっとするのですが・・・
>
>自分はディスク、カバー、フライホイールが全損になって純正クラッチにもどしました。ディーラーで売っているメタルクラッチセット(MSでは無い方、クラッチ自体はEXCEDY製でした。)の中のベアリングが純正品でそれをそのまま使ってはまってしまいました。その際に確認したところ、その組み合わせでの耐久試験は未実施だが今まで実車で問題が出たことは無い(本当かどうか疑わしいです。)ので全く問題ないとの実に不可解な回答で補償も一切有りませんでしたので気になった次第です。
>MSの強化ベアリングが壊れたという話は聞いたことが有りませんのでお気になさらないで下さい。失礼しました。

じじい様(中村様)、情報ありがとうございました。
FCが、クラッチレリーズ&マスターのOH完了したようなので、
今週末にも取りに行ってきます。ご教授いただいた情報をもとに、
気をつけて、様子を見ていきたいと思います。ありがとうございました
・ツリー全体表示

RX-8の冷間始動時の音
 RX-8RED  - 06/11/17(金) 0:39 -

   こんばんは
いつも参考にさせていただいておりますが、RX−8のエンジン始動時の音について、わかりましたら教えてください。

冷間時にエンジンをかけるとき、セルを回し、エンジンが始動するときに、「ガッン」とエンジンの方から音が聞こえます。
温まっていると音はしませんが、結構気になる音ですので、何か情報がありましたら、ぜひ教えてください。
ディーラーで見てもらったときは、エンジンが温まっていたためわからないと言われてしまいました。


なお、はっきりとは憶えておりませんが、9月頃にエンジンを頻繁に止めたりかけたりしたときの問題で、ディーラーでCPUのプログラム変更を受けました。そのあとから気になるようになった気がします。
ディーラーではそのことも伝えましたが、よく分からないようです。

当方、H18年6月新車購入のRX−8スポーツリミテッドIIです。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンを降ろす手順
 keiichi  - 06/11/16(木) 21:12 -

   >たびたびすいません、最後に一つだけ教えてください。
>ミッション前方を持ち上げるにあたって、プロペラシャフトは挿してあるままでいいのでしょうか?あとミッションマウントは緩めた方が良いのでしょうか?お願いします。

ミッションマウントはナットを外して、ペラシャフトはそのままでいいですよ
・ツリー全体表示

クラッチの滑りで質問です。
 char  - 06/11/16(木) 20:44 -

   いつも参考にさせて貰っています。
御社のセンターフォースクラッチを使用しています。最近、クラッチが滑ったり滑らなかったりします。
滑るときは、フル加速で4速4000rpmで滑り始めます。ところが、滑らないときは、フル加速でも滑らず、5速1500rpmから全開加速をかけても滑りません。
滑るときは、しばらくその状況が続き、何度か踏み治すと直ります。
クラッチは5万キロは使ってますが、昨年エンジン載せ替え時に確認したときには、ディスク、カバー共、ノギス計測では減りを確認できませんでした。
このような症状は何が原因なんでしょうか?
車両はFC3S平成2年式 フロントパイプ・マフラー交換、ノーマル触媒、ブースト0.9です。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ミッションの載せ替え
 fc  - 06/11/16(木) 19:46 -

   金井 様

ありがとうございましたm(__)m

▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼fcさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>ご指導ありがとうございます。
>>
>>ところで、マウントなども前期用でよろしいのでしょうか?
>
>●マウントラバーはどちらでもいいです。
> それをブラケットさせてミッションにつける部分が違います。
> ミッションをよく見比べてみてくださいね。付くようにしかつきません。
>
>>また、シフトレバーは後期FC用がよろしいでしょうね。
>
>●はい。そうですね。
>
> 金井
>
>
>>
>>
>>>▼fcさん:
>>>>前期FCに、後期FCのミッションに載せ替えようと思いますが、ポン付けは可能でしょうか?フライホイール・クラッチなどは、前期・後期どちらを使用すればよろしいか、わかる方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。そのまま付け替えできます。
>>>クラッチ関係はMC前を使ってください。
>>>
>>>金井
・ツリー全体表示

Re:エンジンを降ろす手順
 RedFC  - 06/11/16(木) 18:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼三角マンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼三角マンさん:
>>>>こんにちは。今回初めてFC3Sのエンジンを友人と降ろす事になったのですが、質問させて下さい。
>>>>ミッションは車体に残してエンジンだけを降ろす予定なのですが、ベルハウジングとエンジン間の5本のボルトを外してミッションとエンジンを分離させようとしているのですが、最後にエンジンを吊り上げる時、ミッションマウントはフリーにしておいた方が良いのでしょうか?ジャッキと馬が足りなくてミッションを支える物が無いので、ミッションには手を付けずに作業を行ってきました。
>>>
>>>はい、分離させるときはそのままでOKですよ。
>>>接続させるときは、ミッションの前側をジャッキで持ち上げてください。
>>>
>>>
>>>>エンジンを降ろす際にミッションはフリーにしないとエンジンがすんなり抜けないという事はありますでしょうか?ご教授お願いします。
>>>
>>>すんなり抜けないときは、ミッションの前側を持ち上げてください。
>>>
>>>>またミッションを残す場合はレリーズシリンダー、スターター、スピードセンサーのケーブル、ミッションのリバース感知コネクター等は手をつけなくても良いのでしょうか?
>>>
>>>レリーズシリンダーとスターターははずしてください。ケーブルはそのままでOKです。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>回答ありがとうございます!
>>追加で質問なんですが、エンジンが抜けない時にミッションを持ち上げるというのは、ミッションマウントは固定したままジャッキでミッション本体を少し持ち上げて良いのでしょうか?それとレリーズシリンダーを外すのは何故ですか?よろしくお願いします!
>
>エンジンは水平に抜き出すことはできませんよね。ななめ上に抜くでしょう。
>そうなるとミッションも前側を斜め上に傾けないとエンジンが抜けません。
>斜め上に傾けるには、レリーズがボディーに対して邪魔になります。
>中村

たびたびすいません、最後に一つだけ教えてください。
ミッション前方を持ち上げるにあたって、プロペラシャフトは挿してあるままでいいのでしょうか?あとミッションマウントは緩めた方が良いのでしょうか?お願いします。
・ツリー全体表示

Re:Egブローの原因
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/16(木) 18:09 -

   ▼てつやんさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼てつやんさん:
>>>こんにちわ。
>>>H5年式、II型のFDに乗っているものです。
>>>
>>>約一年前エンジンがブローしたのですが、
>>>その原因について皆さんの意見を聞きたいです。
>>>
>>>
>>>ブローしたのは、
>>>古くなったブーコンの配管を交換したあとでした。
>>>3速全開で1.5キロ程ブーストがかかった為、焦って路肩に停車しました。
>>>次はアクセルを弱めに踏んで、それでも1.2キロくらいかかったので、
>>>一旦アクセルをゆるめ、再度半分くらいアクセルを踏み込んだ瞬間、
>>>リヤローターのアペックスシールの破損によりブローしました。
>>>
>>>燃料は1/4くらいしか入ってなかったです。
>>>プラグはコードと併せて交換して500kmくらいでした。
>>>エンジン、インジェクターはノーマル、タービンTO4E、Power-FC制御です。
>>>
>>>
>>>おそらくブーストのかかり過ぎだとは思うのですが、
>>>ブローの瞬間はさほどブーストはかかっていなかったので…。
>>>一年たってようやく直す資金が貯まっただけに、
>>>ブローの原因が他にもあるようであれば
>>>一緒に直してしまいたいと思います。
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。原因はブーストの上がりすぎか、
>>コードの交換とありますが、純正で交換されたのでしょうか?
>>低抵抗のものであればそれも原因かもしれません。
>>
>>金井
>
>
>早速のご返事、ありがとうございます。
>コードはNGKのパワーケーブルです。
>ということは、やはりブーストの上がり過ぎですよね…。
>ほんの数秒のことだっただけに、悔しいです。
>
>年明けくらいには復活の報告ができるよう、頑張ります!
>ありがとうございました(^-^)

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。もうひとつ。
上がりすぎた事が・・ということも有りますし
圧力センサーがノーマルだったとすると
これは1,2Kまでしか拾えないんです。
つまり1,5Kかかっても2,0Kかかっても
1,2Kで張り付くんです。
それもあるでしょう。これが高過給圧用のセンサーなら
壊れていなかったかもしれません。

ご参考までに。

金井
・ツリー全体表示

Re:Egブローの原因
 てつやん  - 06/11/16(木) 17:16 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼てつやんさん:
>>こんにちわ。
>>H5年式、II型のFDに乗っているものです。
>>
>>約一年前エンジンがブローしたのですが、
>>その原因について皆さんの意見を聞きたいです。
>>
>>
>>ブローしたのは、
>>古くなったブーコンの配管を交換したあとでした。
>>3速全開で1.5キロ程ブーストがかかった為、焦って路肩に停車しました。
>>次はアクセルを弱めに踏んで、それでも1.2キロくらいかかったので、
>>一旦アクセルをゆるめ、再度半分くらいアクセルを踏み込んだ瞬間、
>>リヤローターのアペックスシールの破損によりブローしました。
>>
>>燃料は1/4くらいしか入ってなかったです。
>>プラグはコードと併せて交換して500kmくらいでした。
>>エンジン、インジェクターはノーマル、タービンTO4E、Power-FC制御です。
>>
>>
>>おそらくブーストのかかり過ぎだとは思うのですが、
>>ブローの瞬間はさほどブーストはかかっていなかったので…。
>>一年たってようやく直す資金が貯まっただけに、
>>ブローの原因が他にもあるようであれば
>>一緒に直してしまいたいと思います。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。原因はブーストの上がりすぎか、
>コードの交換とありますが、純正で交換されたのでしょうか?
>低抵抗のものであればそれも原因かもしれません。
>
>金井


早速のご返事、ありがとうございます。
コードはNGKのパワーケーブルです。
ということは、やはりブーストの上がり過ぎですよね…。
ほんの数秒のことだっただけに、悔しいです。

年明けくらいには復活の報告ができるよう、頑張ります!
ありがとうございました(^-^)
・ツリー全体表示

Re:ブーストが不安定・・・
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/16(木) 14:09 -

   ▼桃色おにぎりさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼桃色おにぎりさん:
>>>▼さっぽろセブンさん:
>>>>▼桃色おにぎりさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼桃色おにぎりさん:
>>>>>>>はじめまして。最近FDのタービン(ブースト)の調子がおかしいのですが教えてください。仕様は1型のブーストアップ仕様で社外エアクリ、前置きインタークーラー、触媒ストレート、EVC程度で主にドリフトで使ってます。症状はセカンダリーに切り替わった瞬間ブーストが落ちたり一瞬ブーストがかかるのにすぐ落ちてきたりです。極まれにちゃんとブーストがかかることもあります。プライマリ側はほぼ正常に作動しています。またその症状が出始めたのとほぼ同時期に高回転のときセカンダリー側のエアクリから白っぽい煙を大量に吐き出したりするようになりました。そのまま乗ってたらアイドリングしているだけでも純正のブローオフバルブ?(ちょっと太めのエアクリに戻る配管の真ん中にいるやつです。)から変な汁が出てくるようになってしまいました。(ブローオフをかえたら汁は今のところ出ていません)ブーストがかからないのとその煙、汁などは関係があるのでしょうか?ちなみにブーストは0,8で設定していました。これは純正タービンの限界を超えているんですか?不躾な質問のしかたではありますがご回答のほう宜しくお願い致します。
>>>>>>
>>>>>>セカンダリーに切り替わって、ブースト圧が正常ではないときは、どれぐらいのブースト圧になるのでしょうか?詳しく教えてください。
>>>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>>>
>>>>>こんばんは、返答有り難うございます。
>>>>>だいたい0,1位までしかあがりません。一瞬上がったとしてもずるずると下がってきてしまいます。今日、試しにブーストコントローラーの電源を切って試してみたのですが電源を切った状態では0,5付近までかかりました。ブーストが下がってくるような症状も確認できませんでした。
>>
>>それではブーストコントローラーの配管か本体のトラブルではないでしょうか。
>>配管の確認(劣化などで漏れが無いか)本体の設定の間違いなどが無いか。
>>それらを確認してください。
>>
>>
>>>>>また、FDの様子がおかしくなる前にブレーキのマスターシリンダーからインマニにささっているホースが経年劣化で破損して詰まってしまいブレーキのマスターバックがきかなくなってしまったのでホースを変えたのですがそれは関係があるのでしょうか?状況を伝えるのが下手で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>>
>>>>>
>>>>マスターバックのホースは純正ですか?純正ホースには1WEYバルブが入っていて、正圧がマスターバックに入らないようになっています。1WEYバルブが入っていないホースだと、マスターバックから圧力が漏れますよ。
>>>
>>>ステンメッシュのホースに変えました。1WAYバルブってちっちゃいフィルターみたいなやつですか?一応ホースの中に入れたと思うのですが純正じゃないとまずいですか?
>>
>>ワンウエーがきちんと効いているなら大丈夫ですよ。
>>中村
>
>おはようございます。
>EVCの配管などはつまりや亀裂などはなく大丈夫みたいです。マスターバックのホースは純正に戻したのですが様子に変化はありませんでした。
>昨日もEVCの電源を切って走っていて気付いたのですがEVCの電源を切っているときはブースト自体はかかっているのですがセカンダリータービンに切り替わらずにプライマリータービンのまま高回転まで回っているだけみたいでした。EVCの電源を入れるとやはり必ずと言っていいほど4500回転くらいでブーストが落ち始めます。
>プライマリタービンとセカンダリータービンを切り替えるバタフライバルブ(正式名称がわからないのですが)が原因なのでしょうか?もしナイトスポーツ様で修理依頼をした場合おいくらくらいかかりますか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。修理にはまず何が原因かを調べることから
始めます。
お伺いする限り、現状でセカンダリが上がっていないというトラブル
のようですから、その原因として考えられるところを
探っていきます。
それは直ぐに見つかる場合と、結構時間をかけてほじくらないと
わからない場合があるわけです。
ですので今の時点では、1万円以内で調べられるところを
調べ始めます。
それでも判らない場合(もう少し金額がかかってしまう場合ですね)
は、一度作業を止めてお客さんに続きをしても構わないかをお伺いして
更に進めるという様な段取りです。

不具合があればかならず原因があって
必ず治ります。

作業ご依頼の場合メールかお電話でご連絡下さい
。。。

宜しくお願い致します。

金井
・ツリー全体表示

Re:ブーストが不安定・・・
 桃色おにぎり  - 06/11/16(木) 11:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼桃色おにぎりさん:
>>▼さっぽろセブンさん:
>>>▼桃色おにぎりさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼桃色おにぎりさん:
>>>>>>はじめまして。最近FDのタービン(ブースト)の調子がおかしいのですが教えてください。仕様は1型のブーストアップ仕様で社外エアクリ、前置きインタークーラー、触媒ストレート、EVC程度で主にドリフトで使ってます。症状はセカンダリーに切り替わった瞬間ブーストが落ちたり一瞬ブーストがかかるのにすぐ落ちてきたりです。極まれにちゃんとブーストがかかることもあります。プライマリ側はほぼ正常に作動しています。またその症状が出始めたのとほぼ同時期に高回転のときセカンダリー側のエアクリから白っぽい煙を大量に吐き出したりするようになりました。そのまま乗ってたらアイドリングしているだけでも純正のブローオフバルブ?(ちょっと太めのエアクリに戻る配管の真ん中にいるやつです。)から変な汁が出てくるようになってしまいました。(ブローオフをかえたら汁は今のところ出ていません)ブーストがかからないのとその煙、汁などは関係があるのでしょうか?ちなみにブーストは0,8で設定していました。これは純正タービンの限界を超えているんですか?不躾な質問のしかたではありますがご回答のほう宜しくお願い致します。
>>>>>
>>>>>セカンダリーに切り替わって、ブースト圧が正常ではないときは、どれぐらいのブースト圧になるのでしょうか?詳しく教えてください。
>>>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>>>
>>>>こんばんは、返答有り難うございます。
>>>>だいたい0,1位までしかあがりません。一瞬上がったとしてもずるずると下がってきてしまいます。今日、試しにブーストコントローラーの電源を切って試してみたのですが電源を切った状態では0,5付近までかかりました。ブーストが下がってくるような症状も確認できませんでした。
>
>それではブーストコントローラーの配管か本体のトラブルではないでしょうか。
>配管の確認(劣化などで漏れが無いか)本体の設定の間違いなどが無いか。
>それらを確認してください。
>
>
>>>>また、FDの様子がおかしくなる前にブレーキのマスターシリンダーからインマニにささっているホースが経年劣化で破損して詰まってしまいブレーキのマスターバックがきかなくなってしまったのでホースを変えたのですがそれは関係があるのでしょうか?状況を伝えるのが下手で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
>
>>>>
>>>マスターバックのホースは純正ですか?純正ホースには1WEYバルブが入っていて、正圧がマスターバックに入らないようになっています。1WEYバルブが入っていないホースだと、マスターバックから圧力が漏れますよ。
>>
>>ステンメッシュのホースに変えました。1WAYバルブってちっちゃいフィルターみたいなやつですか?一応ホースの中に入れたと思うのですが純正じゃないとまずいですか?
>
>ワンウエーがきちんと効いているなら大丈夫ですよ。
>中村

おはようございます。
EVCの配管などはつまりや亀裂などはなく大丈夫みたいです。マスターバックのホースは純正に戻したのですが様子に変化はありませんでした。
昨日もEVCの電源を切って走っていて気付いたのですがEVCの電源を切っているときはブースト自体はかかっているのですがセカンダリータービンに切り替わらずにプライマリータービンのまま高回転まで回っているだけみたいでした。EVCの電源を入れるとやはり必ずと言っていいほど4500回転くらいでブーストが落ち始めます。
プライマリタービンとセカンダリータービンを切り替えるバタフライバルブ(正式名称がわからないのですが)が原因なのでしょうか?もしナイトスポーツ様で修理依頼をした場合おいくらくらいかかりますか?
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIでのブースト
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/16(木) 10:33 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FD2型さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼PT7さん:
>>>▼FD2型さん:
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>EBSIIIについて質問なのですが、
>>>>
>>>>電源OFFの場合0.5くらいでブーストはぴったり安定
>>>>電源ONの場合、設定0.6位まではぴったり安定
>>>>それ以降の0.7〜0.9の設定の場合
>>>>ブーストが不安定ブーストが上下し回転数も上下します。
>>>>リミッターが掛ったような感じです。
>>>>
>>>>本体側の設定をいろいろいじってみたのですが変わりませんでした。
>>>>
>>>>EBSをはずした時は0.9で安定していました。
>>>>
>>>>なにが原因だと思われますでしょうか?
>>>>
>>>>お忙しい中誠に恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>>エンジンの脈動が影響してブーストが安定しない場合があります。
>>>その場合はEBSに繋がるホース内にオリフィスを入れると直ります。
>>>(既に入っていたらスミマセン)
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>EBS3はPT7さんのおっしゃるとおり
>>オリフィスを入れてもらうのと
>>本体ユニットで合わせてみてください。
>>ハンチングが出にくいところですが
>>ボリュームは2時の位置。
>>ナロー・ワイド切り替えはワイドで。
>>そして配管は3又などをさせないで
>>独立させてください。
>>
>>金井
>
>おはようございます。
>
>PT7様・金井様、ありがとうございます!
>
>ブースト計から3又してるし、オリフィスは入れてないさまです・・・
>オリフィスは内径どれくらいのものを入れればOKでしたでしょうか?

●これについてはお電話下さい。
 ここでは書ききれません。

>また、なぜ0.5以下(EBSの電源OFFの時)は大丈夫なのでしょうか?

●はい。EBSはOFFな訳です。
 要はアクチュエーター荷重だけの、素のブーストです。
 EBSは仕事をしていませんからハンチングもなにもなくなります。

 金井

>
>
>PS 金井様 この間はEBSアップグレードの件にて電話での親切な
>       対応ありがとうございました!
>       無事装着できました!
・ツリー全体表示

Re:ミッションの載せ替え
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/16(木) 10:27 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼fcさん:
>▼ナイト 金井さん:
>ご指導ありがとうございます。
>
>ところで、マウントなども前期用でよろしいのでしょうか?

●マウントラバーはどちらでもいいです。
 それをブラケットさせてミッションにつける部分が違います。
 ミッションをよく見比べてみてくださいね。付くようにしかつきません。

>また、シフトレバーは後期FC用がよろしいでしょうね。

●はい。そうですね。

 金井


>
>
>>▼fcさん:
>>>前期FCに、後期FCのミッションに載せ替えようと思いますが、ポン付けは可能でしょうか?フライホイール・クラッチなどは、前期・後期どちらを使用すればよろしいか、わかる方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。そのまま付け替えできます。
>>クラッチ関係はMC前を使ってください。
>>
>>金井
・ツリー全体表示

Re:FCのハンドリング
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/16(木) 10:22 -

   ▼TETSUさん:
>ご返信ありがとうございます!!
>一つずつ確認したいと思います!!
>ステアリングの取り付けとうは大丈夫だと思います!!
>センター付近のガタの件なんですがガタと言いますかニュートラル付近の操舵感が無いような感じです。遊びにしてはちょっと多すぎるので気になっています。これらの原因の内でアーム類のブッシュの劣化という事はないのでしょうか??
>よろしくおねがいいたします!!

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。「ガタ」というならいろいろ思いつくのですが
操舵感となると、感覚的なものになってくるので
なんとも車輌を見ないことには。。
すみません。

金井
・ツリー全体表示

26 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free