2006 / 11
 
22 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

お礼
 アオメタ  - 06/11/22(水) 12:30 -

   いずれも詳細が載っていて、非常に参考になりました。

各HPの方々には存じ上げている方もおられるので、何かの機会に

お礼させて頂きます。

自然薯さん、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパー交換
 とも E-MAIL  - 06/11/22(水) 10:08 -

   ▼亀仙人さん:
>こんばんは、亀仙人です
>
>
>▼ともさん:
>>先日ディーラにて点検をしてもらった所、リアキャリパーのサイドブレーキをかける部分が
>>固着して戻らなくなり、引きずってしまっているので、交換した方が良いと言われました。
>>曰く「あまり聞かない症状」と言うことだったので
>>中古で探して交換すれば大丈夫と言われたのですが
>>
>>1.同じ型、同じグレード用のキャリパーじゃないと着かないのでしょうか?
>>もし他の型・グレードのキャリパーが流用可能であれば
>>なるべく新しい型のと交換したいと思っています
>>(ディーラにチラッと聞いてみたのですが、全てのグレードを調べるのは骨が折れると
>>やんわり断られたもので…)。
>>
>
>リアキャリパーは総て使えますよ
>
>>2.交換ではなくオーバーホールと言う手もあるのでしょうか?
>>チラッと話題として見かける程度なので、費用や効果などよく分かりませんでした。
>>ご意見やかかる費用の情報など教えていただければ助かります。
>>
>
>可能ですが、費用は作業を行う所でお聞きにならないと無意味でしょう
>
>
>>3.本当にあまりない症状なんでしょうか?
>>中古と交換してまたアッサリ再発とかなってしまうと悲しいので…。
>
>普通の使用状況での事でしたら僕はあまり聞きません
>作業中でしたら有ります
>キャリパーの方が怪しいでしょうが、ワイヤーの可能性もあるかもしれませんね
>
>>
>>車両は前述の通りFD2型のTypeR2(16インチ)です。
>>乗り方は普通の街乗りが主です。
>>一部でも結構ですのでご存知の方おりましたら回答よろしくお願いします。
>
>亀仙人


早速の回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
オークション等でも比較的安価で売られているのを見るので
今回は中古品と交換しようと思います。
・ツリー全体表示

Re:スピードリミッター解除について
 たろ  - 06/11/22(水) 8:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼たろうさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼たろうさん:
>>>>こんばんわ
>>>>聞きたいことがあるんですが、社外スピードメーターに
>>>>スピードリミッター解除の機能があるんですが、
>>>>やっぱり解除するとブローとかもしやすくなるんですか?
>>>>とゆうより解除してもノーマルコンピュータである程度までは、
>>>>対応してくれるものなんですか?おしえてもらえますか?
>>>>お願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。リミッターは解除してもそのことでブローに直結しません。
>>>しかし負荷のかかるところでの使用領域になるわけですから
>>>今のお車の仕様によりますよね。
>>>
>>>ご参考までに。。
>>>
>>>金井
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>返事ありがとうございます
>>今の仕様は検対社外マフラーがついてエアクリはノーマルで
>>走行70000キロくらいなんですがどうですかね?
>>リミッターがはずれ180オーバーで長時間はしったりしない限り
>>いきなりブローはないですか?
>>おねがいします
>> 
>
>ノーマルコンピューターでマフラー交換ですね。
>その仕様で180K以上の負荷をかけると、車両によってはエンジン破損がおきる車両もあります。これは個体差がありますから、たろうさんの車両がそうかどうかは、現車を拝見しないとわかりません。しかし可能性はありますよ。
>参考にしてください。
>中村


上記のような場合では、サブコンは有効なのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキキャリパー交換
 亀仙人  - 06/11/22(水) 3:45 -

   こんばんは、亀仙人です


▼ともさん:
>先日ディーラにて点検をしてもらった所、リアキャリパーのサイドブレーキをかける部分が
>固着して戻らなくなり、引きずってしまっているので、交換した方が良いと言われました。
>曰く「あまり聞かない症状」と言うことだったので
>中古で探して交換すれば大丈夫と言われたのですが
>
>1.同じ型、同じグレード用のキャリパーじゃないと着かないのでしょうか?
>もし他の型・グレードのキャリパーが流用可能であれば
>なるべく新しい型のと交換したいと思っています
>(ディーラにチラッと聞いてみたのですが、全てのグレードを調べるのは骨が折れると
>やんわり断られたもので…)。
>

リアキャリパーは総て使えますよ

>2.交換ではなくオーバーホールと言う手もあるのでしょうか?
>チラッと話題として見かける程度なので、費用や効果などよく分かりませんでした。
>ご意見やかかる費用の情報など教えていただければ助かります。
>

可能ですが、費用は作業を行う所でお聞きにならないと無意味でしょう


>3.本当にあまりない症状なんでしょうか?
>中古と交換してまたアッサリ再発とかなってしまうと悲しいので…。

普通の使用状況での事でしたら僕はあまり聞きません
作業中でしたら有ります
キャリパーの方が怪しいでしょうが、ワイヤーの可能性もあるかもしれませんね

>
>車両は前述の通りFD2型のTypeR2(16インチ)です。
>乗り方は普通の街乗りが主です。
>一部でも結構ですのでご存知の方おりましたら回答よろしくお願いします。

亀仙人
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 亀仙人  - 06/11/22(水) 3:29 -

   ▼自然薯さん:
>▼KSさん:
>>はじめまして。
>>質問なんですがノーマル6型のFDに今乗っています。
>>ブーストコントローラーを使ってブーストを0.5くらいまで落とそうと思うのですが
>>何か車に悪い影響を与えたりするのでしょうか?
>>やはりCPUも変えたほうがよいのでしょうか?
>
>
>下げる分には何も問題ないですよ。
>遅くなるぐらいじゃないでしょうか。
>
>
>ちなみに、純正値より下げることは出来ません。
>
>ノーマルならノーマルのままで、ブーコン取り付けなくてもなんら問題ないですし
>もし取り付けても、そこから下げることは出来ないので意味が無いと思いますが。


こんばんは、亀仙人です

0.6位までなら下げる事は可能ですよ
下げた状態で固定なら、コントローラーを使用せずとも可能です

亀仙人
・ツリー全体表示

ブレーキキャリパー交換
 とも E-MAIL  - 06/11/22(水) 1:59 -

   先日ディーラにて点検をしてもらった所、リアキャリパーのサイドブレーキをかける部分が
固着して戻らなくなり、引きずってしまっているので、交換した方が良いと言われました。
曰く「あまり聞かない症状」と言うことだったので
中古で探して交換すれば大丈夫と言われたのですが

1.同じ型、同じグレード用のキャリパーじゃないと着かないのでしょうか?
もし他の型・グレードのキャリパーが流用可能であれば
なるべく新しい型のと交換したいと思っています
(ディーラにチラッと聞いてみたのですが、全てのグレードを調べるのは骨が折れると
やんわり断られたもので…)。

2.交換ではなくオーバーホールと言う手もあるのでしょうか?
チラッと話題として見かける程度なので、費用や効果などよく分かりませんでした。
ご意見やかかる費用の情報など教えていただければ助かります。

3.本当にあまりない症状なんでしょうか?
中古と交換してまたアッサリ再発とかなってしまうと悲しいので…。

車両は前述の通りFD2型のTypeR2(16インチ)です。
乗り方は普通の街乗りが主です。
一部でも結構ですのでご存知の方おりましたら回答よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブーストについて
 自然薯  - 06/11/21(火) 23:44 -

   ▼KSさん:
>はじめまして。
>質問なんですがノーマル6型のFDに今乗っています。
>ブーストコントローラーを使ってブーストを0.5くらいまで落とそうと思うのですが
>何か車に悪い影響を与えたりするのでしょうか?
>やはりCPUも変えたほうがよいのでしょうか?


下げる分には何も問題ないですよ。
遅くなるぐらいじゃないでしょうか。


ちなみに、純正値より下げることは出来ません。

ノーマルならノーマルのままで、ブーコン取り付けなくてもなんら問題ないですし
もし取り付けても、そこから下げることは出来ないので意味が無いと思いますが。
・ツリー全体表示

ブーストについて
 KS  - 06/11/21(火) 23:08 -

   はじめまして。
質問なんですがノーマル6型のFDに今乗っています。
ブーストコントローラーを使ってブーストを0.5くらいまで落とそうと思うのですが
何か車に悪い影響を与えたりするのでしょうか?
やはりCPUも変えたほうがよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

4BEATについて
 TAKAAKI  - 06/11/21(火) 23:04 -

   現在、YAHOOオークションにて出品されております4BEATについて質問いたします。

1,シリアルナンバー:710327となっているものですが、何型用でしょうか?

2,仕様はどのようなものでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:5速が渋い
 RED ZONE  - 06/11/21(火) 22:52 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼RED ZONEさん:
>>いつも参考にさせて頂いて感謝しております。
>>5速が入りにくいことで質問させて下さい。
>>
>>5速に入れる時だけ、「ガ」とクラッチをきちんと切らないで入れる時に発生する異音が発生し、かなり渋いです。最近、富士SWストレートで5速に入れる時、少し無理やり入れたせか、走行後、余計に調子が悪くなり高速、街乗りでも気になり始めました。2500rpmで4速から5速にシフトするより(街乗りレベル)4000rpmで4速から5速(高速道路)の方がより入りにくいです。5速で走行中に異音がしたり、5から4速にシフトダウンする事も特に問題ありません。
>>
>>原因は何でしょうか?やはりギアやシンクロの破損、磨耗が考えられますか?また、デーラーで修理となるとどのくらいの費用になるか教えて下さい。
>>
>>お手数ですが、よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。5速のシンクロが原因ですね。
>ディーラーさんで修理が出来るのか、いくらかかるのかは
>僕らにはわかりません。
>ただ、僕らでやる場合
>5速の部分はミッションの後ろのケースだけの分解で
>シンクロ周りの交換できますから
>朝10:00から始めて夕方5:00くらいにはお渡し可能です。
>シンクロだけで済むのか、ギアやハブクラッチも交換が必要なのかは
>分解してみないとわからないところですね。
>費用は10万円前後です。
>ついでにクラッチをどうするかなど、出来ることも有りますので
>このあたりは要相談というところでしょうか。
>
>金井

了解しました。やはりかなりの出費になりそう・・・・
アドバイスありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動後の空ぶかし
 通りすがりのオヤジ  - 06/11/21(火) 19:20 -

   なんかロータリー乗りって病的な位神経質ですね。
雑誌なんかでむやみに不安を煽る所為なのかな。
もう少しおおらかな気持ちで接しないと折角の車も
楽しめないだろうに。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動後の空ぶかし
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/21(火) 18:56 -

   ▼FD1型さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼赤褐色FCさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼まささん:
>>>>>ナイトスポーツ様 皆様へ
>>>>>教えて頂きたいことがあります。
>>>>>先日、友人から最近私が購入したFDを運転させて欲しいと頼まれまして
>>>>>貸したのですが、エンジン始動後 2分程度しか暖気できていない状況下で
>>>>>空ぶかしを始めてしまいました。
>>>>>
>>>>>あとから聞いた話だと、空ぶかし時は水温計の目盛りは動いていなかったとの事らしいです。
>>>>>私は空ぶかしなどはしたことがなく、取り扱い説明書などを読んでも「エンジン始動直後の空ぶかしは止めてください」との記載があり
>>>>>エンジンなど大丈夫かと非常に心配になっています。
>>>>>
>>>>>暖気中の(エンジン始動後2分後の)空ぶかしでエンジンにダメージが入ることはありますか?
>>>>>ちなみに空ぶかし回数(全部、友人がしたのですが)は10回程度です。
>>>>>たった1回程度の空ぶかしでエンジンにダメージが入るのでしょうか?
>>>>>そんなやわなエンジンでは無いですよね?RE(FD)は?
>>>>>
>>>>>FDは一応、6型になります。
>>>>>
>>>>>コメント頂ければと思います。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。大丈夫ですよ。それしきではなんともないでしょう。
>>>>要は金属ですから
>>>>徐々に温度を上げていくことが理想なわけです。
>>>>例えばエンジンをかけていきなり7000rpmまで引っ張ったり
>>>>暖機もせずにブーストをバンバンかけて走るなど、急激な
>>>>温度変化を与えることがよくないのです。
>>>>それでも、壊れたりはしませんが。。
>>>>
>>>>これはロータリーエンジンに限ったことでは有りません。
>>>>レシプロも皆そうですね。
>>>>
>>>>今回の場合は大丈夫ですよ。
>>>>
>>>>ちなみに。。ですが
>>>>僕も通勤にFDを使います。
>>>>エンジンをかけて、すぐに走り出しますよ。
>>>>でもあまり回転数を上げないでブーストもかけません。
>>>>たらたらと走っているだけです。
>>>>後付けの水温計が上がってきたら(サーモが開いたということですね)
>>>>ブーストなど気を使わないで走ります。
>>>>止めるときですが、ターボタイマーは使いません。
>>>>後何分かで家につく・・というあたりでもうブーストはかけないで
>>>>たらたら走ります。
>>>>たどり着いたらちょんと吹かしてエンジンを止めます。
>>>>走りながら暖機
>>>>走りながらターボタイマー
>>>>ということです。
>>>>ゆっくり暖めて、ゆっくり冷やしてあげることをあまり
>>>>細かく気にせずに行えばよいと思いますよ。
>>>>
>>>>金井
>>>
>>>すみません。
>>>便乗で質問させてください。
>>>
>>>>たどり着いたらちょんと吹かしてエンジンを止めます。
>>>吹かす理由を教えてください。
>>>吹かした後にアイドルに戻ってからエンジンを止めるのですか?
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。それですが
>>次の日にエンジンかかりやすいようにです。笑
>>吹かしてあげるとくすぶりが飛ぶんです。
>>走ってきたなら温まっているわけですからそんなことしなくても
>>いいのでしょうが、止める時はそれがクセになっているんです。
>>ブオンと3000RPMくらいまで(そんなに神経質にならないでいいんですよ。
>>大体適当にです)
>>吹かして回転が上がりきったところでそのままキーOFFです。
>>
>>コンプレッションが下がり気味でかぶりやすくなっていたり
>>冬場などはいいかもです。
>>
>>金井
>
>金井さんこんばんは便乗質問で申し訳ありません。
>
>エンジンをかけてすぐに走り出すということはアイドリングでの
>暖機は一切必要なくそれでも問題ないということでしょうか?
>回転数は2000以下で正圧に入らないようにアッパーホースにセンサーを
>取り付けた水温計が80度以上になるまで走行すれば良いでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

みぅさん、フォロー有難うございます。
ご心配要りません。
エンジンをかけてすぐにアクセルをあけても(運転しても)
大丈夫ですよ。
ただただ、ゆっくりあたためて、ゆっくり冷やすことを心がけてくださいね。
ロータリーもレシプロも同じです。

金井
・ツリー全体表示

Re:電動ファンのリレーが目茶苦茶
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/21(火) 16:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼てんさん:
>はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
> 実はこの度FDの2型を中古購入に伴い、BillionのVFC2も中古購入してしまいまして、DIYで試してみたのですが、まったくファンを制御できていません。取り付け時に4つあるファンリレーが説明書とは違う配線がされていた様子だったので試しに配線が集合している様子だった運転席に一番近いリレーにつなげたのですが、テスターでバッテリーとつなげるとどうやらリレーのON・OFF制御の配線につないでしまっている様子でした。はんだ付けでやっているのでこれ以上の試し付けが怖くなってナイト様のお力を借りようとおもい投稿させていただきました。
>それとファンコン配線出口横にあるON/OFFスイッチも説明書がないため良くわかりません。ご存知でしたらご教授おねがいします。。。

まずディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。
それを見ながら最初にノーマルの配線を復元してください。
追加のユニットを装着するのはその後です。
中村

PS配線図は著作権がありますから、お手数でもディーラーからコピーでもらってくださいね。
・ツリー全体表示

電動ファンのリレーが目茶苦茶
 てん  - 06/11/21(火) 14:36 -

   はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
 実はこの度FDの2型を中古購入に伴い、BillionのVFC2も中古購入してしまいまして、DIYで試してみたのですが、まったくファンを制御できていません。取り付け時に4つあるファンリレーが説明書とは違う配線がされていた様子だったので試しに配線が集合している様子だった運転席に一番近いリレーにつなげたのですが、テスターでバッテリーとつなげるとどうやらリレーのON・OFF制御の配線につないでしまっている様子でした。はんだ付けでやっているのでこれ以上の試し付けが怖くなってナイト様のお力を借りようとおもい投稿させていただきました。
それとファンコン配線出口横にあるON/OFFスイッチも説明書がないため良くわかりません。ご存知でしたらご教授おねがいします。。。
・ツリー全体表示

Re:FCのPWレギュレータ交換方法について
 自然薯  - 06/11/21(火) 13:31 -

   ▼アオメタさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>早速ですが、窓が半開きのまま開閉できなくなってしまいました・・・。
>スイッチを換えてもピクリとも動かないため、レギュレータしかないと
>思っております。
>
>ただ、いろいろ試しましたがどのように交換して良いか検討もつきません。
>ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授頂きたいです。
>(昨日、とうとう雨にやられてしまいました・・・。(T_T)
>
>よろしくお願いします。


作業を公開されているサイトと考えて、パッと思い浮かぶのが
以下の3サイト様でしたので、勝手ながら紹介いたします。


1.ましこ-Rさん(http://www.unfini3.com/

FC作業日誌>ボディ内外装>手動式ウインドーに変更


2.SPEED-OF-SOUNDさん(http://sos.web.infoseek.co.jp/

DIYチューニング履歴>その他>パワーウインドーレス化


3.P-tuneさん(http://www3.tcn.ne.jp/~yyyy/

車>メンテナンス>7.ウインドウレギュレーター交換


紹介内容が3者3様といった感じなので、
このすべてを見て、熟知してから作業することをお勧めします。

お礼はそれぞれのサイト様のほうへお願いしますね。
・ツリー全体表示

FCのPWレギュレータ交換方法について
 アオメタ  - 06/11/21(火) 12:47 -

   いつも参考にさせて頂いております。

早速ですが、窓が半開きのまま開閉できなくなってしまいました・・・。
スイッチを換えてもピクリとも動かないため、レギュレータしかないと
思っております。

ただ、いろいろ試しましたがどのように交換して良いか検討もつきません。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授頂きたいです。
(昨日、とうとう雨にやられてしまいました・・・。(T_T)

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スピードリミッター解除について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/21(火) 9:55 -

   ▼たろうさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼たろうさん:
>>>こんばんわ
>>>聞きたいことがあるんですが、社外スピードメーターに
>>>スピードリミッター解除の機能があるんですが、
>>>やっぱり解除するとブローとかもしやすくなるんですか?
>>>とゆうより解除してもノーマルコンピュータである程度までは、
>>>対応してくれるものなんですか?おしえてもらえますか?
>>>お願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。リミッターは解除してもそのことでブローに直結しません。
>>しかし負荷のかかるところでの使用領域になるわけですから
>>今のお車の仕様によりますよね。
>>
>>ご参考までに。。
>>
>>金井


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>返事ありがとうございます
>今の仕様は検対社外マフラーがついてエアクリはノーマルで
>走行70000キロくらいなんですがどうですかね?
>リミッターがはずれ180オーバーで長時間はしったりしない限り
>いきなりブローはないですか?
>おねがいします
> 

ノーマルコンピューターでマフラー交換ですね。
その仕様で180K以上の負荷をかけると、車両によってはエンジン破損がおきる車両もあります。これは個体差がありますから、たろうさんの車両がそうかどうかは、現車を拝見しないとわかりません。しかし可能性はありますよ。
参考にしてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:ブースト計が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/21(火) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼マサノリさん:
>こんにちは、FD6型RZに乗っています。
>
>最近、給排気系を変更し近くのショップでセッティングを出してもらいました。
>タービンはノーマルで、剥き出しエアクリーナ、純正置換えインタークーラ
>フロントパイプ、スポーツ触媒、チタンマフラーでコンピュータはパワーFC
>ブーストコントローラはトラストプロフェックBスペックIIです。
>
>まだ全開にはしていないのですが、街乗りで少し踏んだとき(セカンダリー切換り位まで)のブーストの値が高い値を示します。
>
>具体的に言うと、電気式のブースト計(アナログ)が2.2を示します。
>ところが、FCコマンダーのブーストの値は0.7くらいです。
>ノッキングの数値も危険値ではなかったです。
>これはアナログのブースト計に何か異常があると考えてよろしいでしょうか?

はい、普通はそのように判断します。
ぜひセッティングをしたお店に相談してください。セッティングを行ったのですから、その原因などについても心当たりがあるかもしれませんから。
中村


>
>アナログのブースト計については少し前から(セッティング前)異常な動きはありました。
>アイドリング中なのに0を示すとか・・・(コマンダーは負圧)
>走行中に正常かな?とゆう動きに戻ったりしていました。
>セッティングをしたショップでも特に問題無く、アナログの方で
>確認をしていたとの事でした。
>
>何が原因かわかる範囲でアドバイス、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スピードリミッター解除について
 たろう  - 06/11/21(火) 9:30 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼たろうさん:
>>こんばんわ
>>聞きたいことがあるんですが、社外スピードメーターに
>>スピードリミッター解除の機能があるんですが、
>>やっぱり解除するとブローとかもしやすくなるんですか?
>>とゆうより解除してもノーマルコンピュータである程度までは、
>>対応してくれるものなんですか?おしえてもらえますか?
>>お願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。リミッターは解除してもそのことでブローに直結しません。
>しかし負荷のかかるところでの使用領域になるわけですから
>今のお車の仕様によりますよね。
>
>ご参考までに。。
>
>金井

返事ありがとうございます
今の仕様は検対社外マフラーがついてエアクリはノーマルで
走行70000キロくらいなんですがどうですかね?
リミッターがはずれ180オーバーで長時間はしったりしない限り
いきなりブローはないですか?
おねがいします
 
・ツリー全体表示

ブースト計が・・・
 マサノリ  - 06/11/21(火) 9:24 -

   こんにちは、FD6型RZに乗っています。

最近、給排気系を変更し近くのショップでセッティングを出してもらいました。
タービンはノーマルで、剥き出しエアクリーナ、純正置換えインタークーラ
フロントパイプ、スポーツ触媒、チタンマフラーでコンピュータはパワーFC
ブーストコントローラはトラストプロフェックBスペックIIです。

まだ全開にはしていないのですが、街乗りで少し踏んだとき(セカンダリー切換り位まで)のブーストの値が高い値を示します。

具体的に言うと、電気式のブースト計(アナログ)が2.2を示します。
ところが、FCコマンダーのブーストの値は0.7くらいです。
ノッキングの数値も危険値ではなかったです。
これはアナログのブースト計に何か異常があると考えてよろしいでしょうか?

アナログのブースト計については少し前から(セッティング前)異常な動きはありました。
アイドリング中なのに0を示すとか・・・(コマンダーは負圧)
走行中に正常かな?とゆう動きに戻ったりしていました。
セッティングをしたショップでも特に問題無く、アナログの方で
確認をしていたとの事でした。

何が原因かわかる範囲でアドバイス、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

22 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free