2006 / 11
 
21 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FDのフロント廻りについて
 しあ  - 06/11/24(金) 10:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼しあさん:
>>こんにちは3型FDに乗っているものですが、FDには純正で左右のフレームを繋ぐタワーバーやコアサポートなどいくつか存在しますが、丁度フロントのサスペンション付近にある左右のフレームを繋いでいるコアサポート並にペラペラなバーのようなものがありますが、アレって何かボディーの剛性に役に立っているものなんでしょうか?
>
>どのようなものでも役に立っていると思いますよ。
>
>インタークーラなどを固定する為だけのものなのでしょうか?もう一つフロントバンパー側にフォースメントに丁度隠れてしまうバーがスポット溶接で設けられていますが、Vマウント時などに開口部に影響してしまうので取り外して何かしらの補強を検討しているのですが、
>
>弊社のVマウントではその第一メンバーを削除するようなことはいたしません。
>
>補強パールとしてこの2点は成立しているものなのでしょうか?
>
>非常に重要です。
>
>後者のほうは結構頑丈そうなので意味があり、重要そうな気もするのですが、某有名ショップのD1車量では後者のほうは取り外されているので参考にしようかと考えているのですが・・・・そのへん詳しい方よろしくお願いします。
>
>代わりの補強を入れればいいでしょうが、それではナンバーの付いた車両では、違法車両になりますよ。車検は通りません。
>
>中村

そうですか!やはりなにかしら影響が出ているんですね!さっそくのご回答ありがとう御座いました。車両自体はナンバーを取っていない為車検関係にはまったく問題はないので大丈夫ですが(笑)最低限公認で通せる程度に仕上げていくつもりなので参考にします。
・ツリー全体表示

Re:FDのフロント廻りについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/24(金) 9:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しあさん:
>こんにちは3型FDに乗っているものですが、FDには純正で左右のフレームを繋ぐタワーバーやコアサポートなどいくつか存在しますが、丁度フロントのサスペンション付近にある左右のフレームを繋いでいるコアサポート並にペラペラなバーのようなものがありますが、アレって何かボディーの剛性に役に立っているものなんでしょうか?

どのようなものでも役に立っていると思いますよ。

インタークーラなどを固定する為だけのものなのでしょうか?もう一つフロントバンパー側にフォースメントに丁度隠れてしまうバーがスポット溶接で設けられていますが、Vマウント時などに開口部に影響してしまうので取り外して何かしらの補強を検討しているのですが、

弊社のVマウントではその第一メンバーを削除するようなことはいたしません。

補強パールとしてこの2点は成立しているものなのでしょうか?

非常に重要です。

後者のほうは結構頑丈そうなので意味があり、重要そうな気もするのですが、某有名ショップのD1車量では後者のほうは取り外されているので参考にしようかと考えているのですが・・・・そのへん詳しい方よろしくお願いします。

代わりの補強を入れればいいでしょうが、それではナンバーの付いた車両では、違法車両になりますよ。車検は通りません。

中村
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/24(金) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼かでなさん:
>今晩は、何時もお世話になっています、6型FDのかでなです。
>
>今回お聞きしたいのはブーストコントローラーと御社のSCAについてです。
>確か殆どのブーコンをSCAと接続して純正のソレノイドで制御できると
>記憶していたのですが出来ますでしょうか?
>その場合、たとえばEVC3でしたらコントローラーとそこから伸びる配線
>が有れば良いのでしょうか?

SCAは純正のソレノイドバルブを利用します。したがってコントローラーもソレノイド方式でなければなりません。
EVCはステッピングモーターですからソレノイドは使用していませんね。
ですからSCAは使えないんです。
中村


>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

FDのフロント廻りについて
 しあ  - 06/11/24(金) 8:04 -

   こんにちは3型FDに乗っているものですが、FDには純正で左右のフレームを繋ぐタワーバーやコアサポートなどいくつか存在しますが、丁度フロントのサスペンション付近にある左右のフレームを繋いでいるコアサポート並にペラペラなバーのようなものがありますが、アレって何かボディーの剛性に役に立っているものなんでしょうか?インタークーラなどを固定する為だけのものなのでしょうか?もう一つフロントバンパー側にフォースメントに丁度隠れてしまうバーがスポット溶接で設けられていますが、Vマウント時などに開口部に影響してしまうので取り外して何かしらの補強を検討しているのですが、補強パールとしてこの2点は成立しているものなのでしょうか?後者のほうは結構頑丈そうなので意味があり、重要そうな気もするのですが、某有名ショップのD1車量では後者のほうは取り外されているので参考にしようかと考えているのですが・・・・そのへん詳しい方よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

ブーストコントローラー
 かでな  - 06/11/23(木) 23:52 -

   今晩は、何時もお世話になっています、6型FDのかでなです。

今回お聞きしたいのはブーストコントローラーと御社のSCAについてです。
確か殆どのブーコンをSCAと接続して純正のソレノイドで制御できると
記憶していたのですが出来ますでしょうか?
その場合、たとえばEVC3でしたらコントローラーとそこから伸びる配線
が有れば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スロットルの取り外しについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 18:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼トミーさん:
>はじめまして。
>私はFD4型に乗っています。
>スロットルを取り外して掃除をしようと思っているんですが、何か気をつけることはありますでしょうか?
>スロットルワイヤー周りのはずし方がイマイチ良く分かりません。
>あと、サージタンクも取り外して下のほうも点検をしようと思うんですが、こちらの方も気をつける点はありますでしょうか?
>よろしくお願いします。

バタフライにシール材が塗布されています。色は黒っぽい色なので、カーボンかと思って落とす人がいます。それをはがしてしまうと、アイドルが下がらなくなります。十分気をつけてください。
中村
・ツリー全体表示

スロットルの取り外しについて
 トミー E-MAIL  - 06/11/23(木) 17:14 -

   はじめまして。
私はFD4型に乗っています。
スロットルを取り外して掃除をしようと思っているんですが、何か気をつけることはありますでしょうか?
スロットルワイヤー周りのはずし方がイマイチ良く分かりません。
あと、サージタンクも取り外して下のほうも点検をしようと思うんですが、こちらの方も気をつける点はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メタポンについて
 FC  - 06/11/23(木) 15:54 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FCさん:
>>11/3のメタポン不良?の投稿内容と良く似た症状に本日突然なりました。
>>それは、今朝のエンジン始動は一発始動。しかし走行をはじめたら突然カブったようになり、アクセルを踏んでもエンジンが吹けなくなりました。でもエンストせずに何とか走行でき、信号待ちでも普通にアイドリングします。そんな状態で騙し騙し走り職場に到着。帰りもまた同じでしたが、今度はエンストまでしましたが、何とかエンジンが掛かるので無事家までたどりついたと言う状態です。
>>アイドリングは今までと同じで、回転数・負圧数値もいつもどうり。空ぶかししても全く今までと同じです。
>>これってメタポンってものが悪いのでしょうか?
>
>ディーラーでモニターチェックを受けてください。
>フェールセーフならすぐに原因がわかります。
>
>
>>もし交換修理等の場合は予算は幾らくらい掛かりますか?
>>車はFCでタービンは社外に交換してあり、エンジンは3年前にブロー。その後オーバーホール後約1万キロ走行です。
>
>もしもメタポン本体なら部品代が7−8万します。
>しかし、配線などの接触不良などでしたら、修理の工賃だけです。
>まずは何が問題なのか調べてください。
>中村

そうですか。わかりました。
ただ、新車で購入以来まだディーラーへ一度も行ったことがないんですよ!、改造車で見て貰えるのかが不安ですが、一度ディーラーへ出かけてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:プラグにオイルが付着する症状
 まさる  - 06/11/23(木) 14:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼まさるさん:
>>過去ログも検索しましたが、似たような症状を見つけられなかったので質問させてください。
>>
>>クルマは平成2年式FC。吸・排気、4−BEAT。
>>リア側のリーディングプラグのねじ山にオイルが付着します。
>>他のプラグには付着しません。
>>プラグを外し、プラグとプラグホール周辺をパーツクリーナで掃除してから組み付けて、数十キロ走ると再びオイルがねじ山に付着しています。
>>
>>マフラーから白煙がでることはありません。
>>オイルはマツダ純正を使っています。
>>オイルの消費量は町乗り〜ワインディング1000キロで500cc以下です。
>>
>>2年前にはステーショナリーギアのOリングを交換しています。
>>オーバーホール暦は不明ですが、現在14万キロで負圧はEVC読みで−410です。
>>
>>オイルシールの寿命なのでしょうか?
>>どなたかご教授ください。
>>宜しくお願いします。
>
>コンプレッションもあり白煙も無くオイル消費も多くないなら、特に気にすることは無いですよ。
>もしもご心配でしたら、画像をメールでお送りください。拝見して返信いたします。ご検討ください。
>中村

ご回答ありがとうございます。安心しました。
今後、オイルが多量に付着することがあればメールさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:スピードリミッター解除について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 13:11 -

   ▼たろさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼たろさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼たろうさん:
>>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>>▼たろうさん:
>>>>>>>こんばんわ
>>>>>>>聞きたいことがあるんですが、社外スピードメーターに
>>>>>>>スピードリミッター解除の機能があるんですが、
>>>>>>>やっぱり解除するとブローとかもしやすくなるんですか?
>>>>>>>とゆうより解除してもノーマルコンピュータである程度までは、
>>>>>>>対応してくれるものなんですか?おしえてもらえますか?
>>>>>>>お願いします。
>>>>>>
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>>
>>>>>>はい。リミッターは解除してもそのことでブローに直結しません。
>>>>>>しかし負荷のかかるところでの使用領域になるわけですから
>>>>>>今のお車の仕様によりますよね。
>>>>>>
>>>>>>ご参考までに。。
>>>>>>
>>>>>>金井
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>返事ありがとうございます
>>>>>今の仕様は検対社外マフラーがついてエアクリはノーマルで
>>>>>走行70000キロくらいなんですがどうですかね?
>>>>>リミッターがはずれ180オーバーで長時間はしったりしない限り
>>>>>いきなりブローはないですか?
>>>>>おねがいします
>>>>> 
>>>>
>>>>ノーマルコンピューターでマフラー交換ですね。
>>>>その仕様で180K以上の負荷をかけると、車両によってはエンジン破損がおきる車両もあります。これは個体差がありますから、たろうさんの車両がそうかどうかは、現車を拝見しないとわかりません。しかし可能性はありますよ。
>>>>参考にしてください。
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>上記のような場合では、サブコンは有効なのでしょうか?
>>
>>有効なツールですが、問題はセッティングがあっているかどうかですね。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ご回答ありがとうございます。
>点火時期と燃調をDIPスイッチで4段階で調整するという簡易なものです。
>速さは目を瞑ってエンジンの保護を優先させたいような場合。点火を遅くして
>燃調を濃くしていけばよいのでしょうか?

一般的にはそう言えます。

また、点火を遅く・燃料を濃くする
>分にはとくにエンジントラブル要因にはならないのでしょうか?

どのような操作をするにしても、ノックの音を確認できることが重要です。
たろさんにどのようなスキルがあるか僕にはわかりませんので、安易に何でも安全だとはいえません。
中村
・ツリー全体表示

Re:スピードリミッター解除について
 たろ  - 06/11/23(木) 12:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼たろさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼たろうさん:
>>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>>▼たろうさん:
>>>>>>こんばんわ
>>>>>>聞きたいことがあるんですが、社外スピードメーターに
>>>>>>スピードリミッター解除の機能があるんですが、
>>>>>>やっぱり解除するとブローとかもしやすくなるんですか?
>>>>>>とゆうより解除してもノーマルコンピュータである程度までは、
>>>>>>対応してくれるものなんですか?おしえてもらえますか?
>>>>>>お願いします。
>>>>>
>>>>>こんにちは。
>>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>>
>>>>>はい。リミッターは解除してもそのことでブローに直結しません。
>>>>>しかし負荷のかかるところでの使用領域になるわけですから
>>>>>今のお車の仕様によりますよね。
>>>>>
>>>>>ご参考までに。。
>>>>>
>>>>>金井
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>返事ありがとうございます
>>>>今の仕様は検対社外マフラーがついてエアクリはノーマルで
>>>>走行70000キロくらいなんですがどうですかね?
>>>>リミッターがはずれ180オーバーで長時間はしったりしない限り
>>>>いきなりブローはないですか?
>>>>おねがいします
>>>> 
>>>
>>>ノーマルコンピューターでマフラー交換ですね。
>>>その仕様で180K以上の負荷をかけると、車両によってはエンジン破損がおきる車両もあります。これは個体差がありますから、たろうさんの車両がそうかどうかは、現車を拝見しないとわかりません。しかし可能性はありますよ。
>>>参考にしてください。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>上記のような場合では、サブコンは有効なのでしょうか?
>
>有効なツールですが、問題はセッティングがあっているかどうかですね。
>中村

ご回答ありがとうございます。
点火時期と燃調をDIPスイッチで4段階で調整するという簡易なものです。
速さは目を瞑ってエンジンの保護を優先させたいような場合。点火を遅くして
燃調を濃くしていけばよいのでしょうか?また、点火を遅く・燃料を濃くする
分にはとくにエンジントラブル要因にはならないのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ブースト計が・・・
 マサノリ  - 06/11/23(木) 11:44 -

   ありがとうございました。

ショップもしくはディーラーに相談してみます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼マサノリさん:
>>回答ありがとうございました。
>>
>>調子の悪いブースト計(アナログ)の他にブーストの値を見る事が出来る物が
>>FCコマンダーとブーストコントローラの2種類あります。
>>
>>値を見比べると若干違うのですが、どちらの値を信じればよろしいでしょうか?
>
>どんな部品も故障することがあります。きちんとした物でも正確な状態を守るには、定期的に校正する必要がありますね。
>
>マサノリさんのお持ちのメーターを、現物を拝見せずに判断することはできません。ディーラーとかショップで基準になるメーターを使って、どれが正確なのか確認してください。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼マサノリさん:
>>>>こんにちは、FD6型RZに乗っています。
>>>>
>>>>最近、給排気系を変更し近くのショップでセッティングを出してもらいました。
>>>>タービンはノーマルで、剥き出しエアクリーナ、純正置換えインタークーラ
>>>>フロントパイプ、スポーツ触媒、チタンマフラーでコンピュータはパワーFC
>>>>ブーストコントローラはトラストプロフェックBスペックIIです。
>>>>
>>>>まだ全開にはしていないのですが、街乗りで少し踏んだとき(セカンダリー切換り位まで)のブーストの値が高い値を示します。
>>>>
>>>>具体的に言うと、電気式のブースト計(アナログ)が2.2を示します。
>>>>ところが、FCコマンダーのブーストの値は0.7くらいです。
>>>>ノッキングの数値も危険値ではなかったです。
>>>>これはアナログのブースト計に何か異常があると考えてよろしいでしょうか?
>>>
>>>はい、普通はそのように判断します。
>>>ぜひセッティングをしたお店に相談してください。セッティングを行ったのですから、その原因などについても心当たりがあるかもしれませんから。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>アナログのブースト計については少し前から(セッティング前)異常な動きはありました。
>>>>アイドリング中なのに0を示すとか・・・(コマンダーは負圧)
>>>>走行中に正常かな?とゆう動きに戻ったりしていました。
>>>>セッティングをしたショップでも特に問題無く、アナログの方で
>>>>確認をしていたとの事でした。
>>>>
>>>>何が原因かわかる範囲でアドバイス、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト計が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 11:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マサノリさん:
>回答ありがとうございました。
>
>調子の悪いブースト計(アナログ)の他にブーストの値を見る事が出来る物が
>FCコマンダーとブーストコントローラの2種類あります。
>
>値を見比べると若干違うのですが、どちらの値を信じればよろしいでしょうか?

どんな部品も故障することがあります。きちんとした物でも正確な状態を守るには、定期的に校正する必要がありますね。

マサノリさんのお持ちのメーターを、現物を拝見せずに判断することはできません。ディーラーとかショップで基準になるメーターを使って、どれが正確なのか確認してください。
中村


>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼マサノリさん:
>>>こんにちは、FD6型RZに乗っています。
>>>
>>>最近、給排気系を変更し近くのショップでセッティングを出してもらいました。
>>>タービンはノーマルで、剥き出しエアクリーナ、純正置換えインタークーラ
>>>フロントパイプ、スポーツ触媒、チタンマフラーでコンピュータはパワーFC
>>>ブーストコントローラはトラストプロフェックBスペックIIです。
>>>
>>>まだ全開にはしていないのですが、街乗りで少し踏んだとき(セカンダリー切換り位まで)のブーストの値が高い値を示します。
>>>
>>>具体的に言うと、電気式のブースト計(アナログ)が2.2を示します。
>>>ところが、FCコマンダーのブーストの値は0.7くらいです。
>>>ノッキングの数値も危険値ではなかったです。
>>>これはアナログのブースト計に何か異常があると考えてよろしいでしょうか?
>>
>>はい、普通はそのように判断します。
>>ぜひセッティングをしたお店に相談してください。セッティングを行ったのですから、その原因などについても心当たりがあるかもしれませんから。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>アナログのブースト計については少し前から(セッティング前)異常な動きはありました。
>>>アイドリング中なのに0を示すとか・・・(コマンダーは負圧)
>>>走行中に正常かな?とゆう動きに戻ったりしていました。
>>>セッティングをしたショップでも特に問題無く、アナログの方で
>>>確認をしていたとの事でした。
>>>
>>>何が原因かわかる範囲でアドバイス、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メタポンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 11:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FCさん:
>11/3のメタポン不良?の投稿内容と良く似た症状に本日突然なりました。
>それは、今朝のエンジン始動は一発始動。しかし走行をはじめたら突然カブったようになり、アクセルを踏んでもエンジンが吹けなくなりました。でもエンストせずに何とか走行でき、信号待ちでも普通にアイドリングします。そんな状態で騙し騙し走り職場に到着。帰りもまた同じでしたが、今度はエンストまでしましたが、何とかエンジンが掛かるので無事家までたどりついたと言う状態です。
>アイドリングは今までと同じで、回転数・負圧数値もいつもどうり。空ぶかししても全く今までと同じです。
>これってメタポンってものが悪いのでしょうか?

ディーラーでモニターチェックを受けてください。
フェールセーフならすぐに原因がわかります。


>もし交換修理等の場合は予算は幾らくらい掛かりますか?
>車はFCでタービンは社外に交換してあり、エンジンは3年前にブロー。その後オーバーホール後約1万キロ走行です。

もしもメタポン本体なら部品代が7−8万します。
しかし、配線などの接触不良などでしたら、修理の工賃だけです。
まずは何が問題なのか調べてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:プラグにオイルが付着する症状
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 11:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まさるさん:
>過去ログも検索しましたが、似たような症状を見つけられなかったので質問させてください。
>
>クルマは平成2年式FC。吸・排気、4−BEAT。
>リア側のリーディングプラグのねじ山にオイルが付着します。
>他のプラグには付着しません。
>プラグを外し、プラグとプラグホール周辺をパーツクリーナで掃除してから組み付けて、数十キロ走ると再びオイルがねじ山に付着しています。
>
>マフラーから白煙がでることはありません。
>オイルはマツダ純正を使っています。
>オイルの消費量は町乗り〜ワインディング1000キロで500cc以下です。
>
>2年前にはステーショナリーギアのOリングを交換しています。
>オーバーホール暦は不明ですが、現在14万キロで負圧はEVC読みで−410です。
>
>オイルシールの寿命なのでしょうか?
>どなたかご教授ください。
>宜しくお願いします。

コンプレッションもあり白煙も無くオイル消費も多くないなら、特に気にすることは無いですよ。
もしもご心配でしたら、画像をメールでお送りください。拝見して返信いたします。ご検討ください。
中村
・ツリー全体表示

Re:スピードリミッター解除について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 10:57 -

   ▼たろさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼たろうさん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼たろうさん:
>>>>>こんばんわ
>>>>>聞きたいことがあるんですが、社外スピードメーターに
>>>>>スピードリミッター解除の機能があるんですが、
>>>>>やっぱり解除するとブローとかもしやすくなるんですか?
>>>>>とゆうより解除してもノーマルコンピュータである程度までは、
>>>>>対応してくれるものなんですか?おしえてもらえますか?
>>>>>お願いします。
>>>>
>>>>こんにちは。
>>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>>
>>>>はい。リミッターは解除してもそのことでブローに直結しません。
>>>>しかし負荷のかかるところでの使用領域になるわけですから
>>>>今のお車の仕様によりますよね。
>>>>
>>>>ご参考までに。。
>>>>
>>>>金井
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>返事ありがとうございます
>>>今の仕様は検対社外マフラーがついてエアクリはノーマルで
>>>走行70000キロくらいなんですがどうですかね?
>>>リミッターがはずれ180オーバーで長時間はしったりしない限り
>>>いきなりブローはないですか?
>>>おねがいします
>>> 
>>
>>ノーマルコンピューターでマフラー交換ですね。
>>その仕様で180K以上の負荷をかけると、車両によってはエンジン破損がおきる車両もあります。これは個体差がありますから、たろうさんの車両がそうかどうかは、現車を拝見しないとわかりません。しかし可能性はありますよ。
>>参考にしてください。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>上記のような場合では、サブコンは有効なのでしょうか?

有効なツールですが、問題はセッティングがあっているかどうかですね。
中村
・ツリー全体表示

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/23(木) 10:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TAKAAKIさん:
>現在、YAHOOオークションにて出品されております4BEATについて質問いたします。
>
>1,シリアルナンバー:710327となっているものですが、何型用でしょうか?

5型のMT車です。

>
>2,仕様はどのようなものでしょうか?

マフラーのみの交換で、エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度。
レブリミット解除のベーシックです。
中村


>
>ご回答よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ブースト計が・・・
 マサノリ  - 06/11/23(木) 9:46 -

   回答ありがとうございました。

調子の悪いブースト計(アナログ)の他にブーストの値を見る事が出来る物が
FCコマンダーとブーストコントローラの2種類あります。

値を見比べると若干違うのですが、どちらの値を信じればよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼マサノリさん:
>>こんにちは、FD6型RZに乗っています。
>>
>>最近、給排気系を変更し近くのショップでセッティングを出してもらいました。
>>タービンはノーマルで、剥き出しエアクリーナ、純正置換えインタークーラ
>>フロントパイプ、スポーツ触媒、チタンマフラーでコンピュータはパワーFC
>>ブーストコントローラはトラストプロフェックBスペックIIです。
>>
>>まだ全開にはしていないのですが、街乗りで少し踏んだとき(セカンダリー切換り位まで)のブーストの値が高い値を示します。
>>
>>具体的に言うと、電気式のブースト計(アナログ)が2.2を示します。
>>ところが、FCコマンダーのブーストの値は0.7くらいです。
>>ノッキングの数値も危険値ではなかったです。
>>これはアナログのブースト計に何か異常があると考えてよろしいでしょうか?
>
>はい、普通はそのように判断します。
>ぜひセッティングをしたお店に相談してください。セッティングを行ったのですから、その原因などについても心当たりがあるかもしれませんから。
>中村
>
>
>>
>>アナログのブースト計については少し前から(セッティング前)異常な動きはありました。
>>アイドリング中なのに0を示すとか・・・(コマンダーは負圧)
>>走行中に正常かな?とゆう動きに戻ったりしていました。
>>セッティングをしたショップでも特に問題無く、アナログの方で
>>確認をしていたとの事でした。
>>
>>何が原因かわかる範囲でアドバイス、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

メタポンについて
 FC  - 06/11/22(水) 22:44 -

   11/3のメタポン不良?の投稿内容と良く似た症状に本日突然なりました。
それは、今朝のエンジン始動は一発始動。しかし走行をはじめたら突然カブったようになり、アクセルを踏んでもエンジンが吹けなくなりました。でもエンストせずに何とか走行でき、信号待ちでも普通にアイドリングします。そんな状態で騙し騙し走り職場に到着。帰りもまた同じでしたが、今度はエンストまでしましたが、何とかエンジンが掛かるので無事家までたどりついたと言う状態です。
アイドリングは今までと同じで、回転数・負圧数値もいつもどうり。空ぶかししても全く今までと同じです。
これってメタポンってものが悪いのでしょうか?
もし交換修理等の場合は予算は幾らくらい掛かりますか?
車はFCでタービンは社外に交換してあり、エンジンは3年前にブロー。その後オーバーホール後約1万キロ走行です。
・ツリー全体表示

プラグにオイルが付着する症状
 まさる  - 06/11/22(水) 17:01 -

   過去ログも検索しましたが、似たような症状を見つけられなかったので質問させてください。

クルマは平成2年式FC。吸・排気、4−BEAT。
リア側のリーディングプラグのねじ山にオイルが付着します。
他のプラグには付着しません。
プラグを外し、プラグとプラグホール周辺をパーツクリーナで掃除してから組み付けて、数十キロ走ると再びオイルがねじ山に付着しています。

マフラーから白煙がでることはありません。
オイルはマツダ純正を使っています。
オイルの消費量は町乗り〜ワインディング1000キロで500cc以下です。

2年前にはステーショナリーギアのOリングを交換しています。
オーバーホール暦は不明ですが、現在14万キロで負圧はEVC読みで−410です。

オイルシールの寿命なのでしょうか?
どなたかご教授ください。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

21 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free