2006 / 11
 
19 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ストリートでのアライメント等
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/27(月) 10:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まっくぃさん:
>いつもBBSを参考にさせて頂いております、FC後期乗りです。
>
>FCのアライメント等のことで色んな方からご意見を聞かせて頂ければと思い、
>書き込みさせて頂きました。
>
>まずキャンバーについてなのですが、フロントはピロアッパーで目測で2度くらいでしょうか。
>リヤはキャンバーアジャスターでいくらか起こしているのですが、フロントよりキャンバーがついている感じです。
>
>車高は若干前下がりで、フロントがフェンダーアーチとタイヤとの隙間が指一本分くらい、リヤが一本半くらいです。
>タイヤサイズはフロント235/40/17、リヤ245/40/17です。
>
>コーナーで進入でアンダーが強く出口でオーバーという感じが強いのですが、やはりフロントよりリヤのキャンバーのほうが
>角度が強いのも要因としてありますでしょうか?
>私としましては、リヤをもう少しキャンバーを起こしてフロントに角度をつけたほうがバランスが良いとは思うのですが、
>リヤのキャンバーアジャスターに調整範囲が限界でして。
>取りあえず乗り方で、コーナー進入でリヤを流し気味で入って誤魔化してはいますが・・・。
>
>「もう少しこうしたらいいと思う」等ありましたら、ご意見をお聞かせください。

まず最初に現状のアライメントを正確に測定してください。まず現状を確認しないと前に進めません。それと車高は前後フラットにして、そこからセッティングを始めてくださいね。アライメントも純正のアライメントに戻し、その操縦特性からSPレートとダンパーレートを決めましょう。
純正のアライメントから調整を変更するのはそれからですよ。
お近くにアライメントをチェックしてくれるところはありますか?
中村
・ツリー全体表示

Re:燃料カット?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/11/27(月) 10:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼あじたんさん:
>FD3S6型タイプRバサースト所有の者です。
>車両はオートエグゼのマフラーに交換のみです。
>
>3速3500回転からブースト計が負圧(-300mmHg)のまま
>じわじわと回転をあげていくと4000回転近辺で
>リミッターがかかったように失速します。
>300回転ぐらい落ちたら再加速するんですが
>また4000回転くらいになると失速します。
>で、これはまずいとギアを2速にすると普通に加速し
>3速にすると症状は出なくなります。
>一度直るとまたしばらく出ません。
>
>なる条件は今のところ、空いているバイパスの合流に
>2速で6000回転くらいまでブーストをかけて加速し
>そのあと負圧で速度を調整しているときになります。
>
>普段は出ません。ディーラーに持ち込もうにも
>症状がわからないと伝えられないし、その症状が出る条件の
>時間帯はディーラーがやっていません。
>
>今のところプラグを変えてみようと思いますが
>他にチェックするべきところ、又はディーラーの人に
>わかってもらえる方法がありましたら教えてください。

その症状はプラグがカブり気味の時の症状に似ています。
走行中にかぶることはめったにありませんが、プラグの劣化がひどい場合や、
負荷をかけずにそーーと走行を長くしていると、そのようになる場合があります。
(たとえば高速を100kぐらいでそーっと一定に走っていたり)
まずはプラグですね。
それ以外はノーマルとのことですから、WDSなどで調べてもらってください。
6型ですから可能です。
中村
・ツリー全体表示

RX-8のエアポンプ制御について
 みら  - 06/11/27(月) 8:47 -

   いつもお世話になっております。
RX−8の電動エアポンプの制御についてなのですが、
エンジンの回転数によってモーターの回転数を変動させているのでしょうか。

単体バッテリー直で作動させてみたところ、かなりの風量だったため
お聞きしたいと思いました。

大変お手数ですがよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

純正ソレノイドについて
 きりん E-MAIL  - 06/11/26(日) 23:48 -

   EBS3のソレノイドバルブについて以前にもお尋ねしましたが、純正のソレノイドバルブは使えないのでしょうか?アドバイスを受け部品を注文したら、なぜかFCの2方純正ソレノイドバルブが納品されてしまい、返品も効かず困っております。今は機械式VVCを使用してEBS3はモニター用になっていて、せっかくの電子式が宝の持ち腐れなので、どうかアドバイスを宜しくお願いします。車はFC後期です。
・ツリー全体表示

ストリートでのアライメント等
 まっくぃ  - 06/11/26(日) 23:17 -

   いつもBBSを参考にさせて頂いております、FC後期乗りです。

FCのアライメント等のことで色んな方からご意見を聞かせて頂ければと思い、
書き込みさせて頂きました。

まずキャンバーについてなのですが、フロントはピロアッパーで目測で2度くらいでしょうか。
リヤはキャンバーアジャスターでいくらか起こしているのですが、フロントよりキャンバーがついている感じです。

車高は若干前下がりで、フロントがフェンダーアーチとタイヤとの隙間が指一本分くらい、リヤが一本半くらいです。
タイヤサイズはフロント235/40/17、リヤ245/40/17です。

コーナーで進入でアンダーが強く出口でオーバーという感じが強いのですが、やはりフロントよりリヤのキャンバーのほうが
角度が強いのも要因としてありますでしょうか?
私としましては、リヤをもう少しキャンバーを起こしてフロントに角度をつけたほうがバランスが良いとは思うのですが、
リヤのキャンバーアジャスターに調整範囲が限界でして。
取りあえず乗り方で、コーナー進入でリヤを流し気味で入って誤魔化してはいますが・・・。

「もう少しこうしたらいいと思う」等ありましたら、ご意見をお聞かせください。
・ツリー全体表示

燃料カット?
 あじたん  - 06/11/26(日) 22:22 -

   FD3S6型タイプRバサースト所有の者です。
車両はオートエグゼのマフラーに交換のみです。

3速3500回転からブースト計が負圧(-300mmHg)のまま
じわじわと回転をあげていくと4000回転近辺で
リミッターがかかったように失速します。
300回転ぐらい落ちたら再加速するんですが
また4000回転くらいになると失速します。
で、これはまずいとギアを2速にすると普通に加速し
3速にすると症状は出なくなります。
一度直るとまたしばらく出ません。

なる条件は今のところ、空いているバイパスの合流に
2速で6000回転くらいまでブーストをかけて加速し
そのあと負圧で速度を調整しているときになります。

普段は出ません。ディーラーに持ち込もうにも
症状がわからないと伝えられないし、その症状が出る条件の
時間帯はディーラーがやっていません。

今のところプラグを変えてみようと思いますが
他にチェックするべきところ、又はディーラーの人に
わかってもらえる方法がありましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:リトラの作動不良
 ss50  - 06/11/26(日) 21:53 -

   ▼KEISUKEさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼ss50さん:
>>>過去ログにもいくつかリトラの記事がありますが、
>>>再度質問させていただきます。
>>>修理の経験のある方よろしくお願いします。
>>>
>>>FD3型です。左(助手席側)のリトラが開くことは
>>>問題ないのですが、閉じる方が作動不良です。
>>>物理的に力を加えるとモーターが作動して閉じます。
>>>スイッチを押すとジーとリレーかモーター本体かわかりませんが
>>>音が聞こえます。中古でモーターを交換しようと思っていますが
>>>解決できるでしょうか?
>>>ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。その音がモーターからの音とすれば
>>モーター本体を疑って良いと思うのですが
>>動作不良でほかにあるとすれば
>>フロントハーネスの集中アースポイントの
>>アース不良でも動きがおかしくなりますよ。
>>
>>金井
>
>
>FD1型に乗ってます。
>リトラライトの開閉ができなくなり、モーターとアーム類を交換しました。
>
>取り外しをする前は、モーターが怪しい感じでしたが、
>ショップで実際に取り外して見るとアーム類も怪しい感じでした。
>(1型だといろいろ不具合が出ますね〜。)
>
>アースの確認はしませんでした。

金井様、KEISUKE様 
コメントありがとうございました。中古のモーターを買って
様子をみようと思っていましたが、まずアースの確認と
アームの動きを確認してからにします。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時の水温上昇は大丈夫?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/26(日) 13:49 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼島根FD57号さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>
>>▼島根FD57号さん:
>>>▼ナイト 金井さん:
>>>>▼島根FD57号さん:
>>>>>ナイトスポーツ様 皆様
>>>>>
>>>>>2回目の投稿になります、「島根FD57号」です。
>>>>>車に乗ること自体初です、初のくせに皆様と同じFDに乗ってます。
>>>>>
>>>>>質問があります。
>>>>>FDは水温対策などには要注意とよく聞きます。
>>>>>最近車屋で冷却水交換をしてもらいました。その時に結構水温が上がったようです。(水温=107〜110℃ 油温=100℃ぐらい)
>>>>
>>>>●抜き換えて暖めている時ですか?
>>>> 水温は何で見られていますか?
>>>
>>> たぶんそのはずです。水温は社外メーターです。アッパー側のホースについているようです。抜き換え前の場合と後の場合では何かエンジンへのダメージはちがうのでしょうか?
>>
>>■そうするとメーターの誤差も考えて。。
>> CPがノーマルで3型までのFDなら101℃付近で
>> ようやくファンが低速で始動します。
>> つまり100℃を超えて初めて回るので
>> 異常ではないでしょう。
>> また水温は、一度オーバーヒートしても
>> それでエンジンがだめになるわけでは有りません。
>> 冷やせばまた普通になるんです。
>> しかしそれを何度も繰り返してしまったり
>> 高い水温でサーキットなどで使い続けたりすると
>> ひずみが発生してリングの隙間から燃焼室内に水が混入するなどの
>> トラブルにつながるんです。
>>
>> 普段はエアコンをONで(ヒーターでもクーラーでも)
>> 走るようにするとファンは強制的に回りますから
>> 水温はスーッと下がっていくはずです。
>> 後つけの水温計が付いているとの事ですから
>> それを見て確認することが出来るでしょう。
>>
>> ただ、ここで必要なのは
>> ファンは左右ともにきちんと回っているかなど
>> 廻りから確認できる点検はきちんとしておいて下さいね。
>> 
>>
>>>>
>>>>冷却水交換時に空ぶかしもしたのか、ブースとも0.4ほどかかっていました。
>>>>>冷却水交換時の作業なので、アイドリングでそうなったと思うのですが
>>>>>これってエンジンに悪影響ないですかねーーーっという質問です。
>>>>
>>>>●停車状態での空ぶかしではブーストはかかりません。
>>>> 針の動きなどメーターによって多少変わりますから
>>>> 正圧に入っていくように動くものも有りますが基本的には
>>>> 大気圧付近です。0,4というのは、ちょこっとクルマを走らせた
>>>> 時のものではないでしょうか?どうですか?
>>>>
>>> 0.25の間違いでした。これも社外メーターでの読み値です。
>>>実際に走らせたかはわかりません。
>>
>>■はい。走らせたとしたら気を使って走った数値ですね。
>> 走らせていなかったとしたら、空ぶかしでもその辺りまで
>> 針が動くメーターもありますから気になさらなくてよい範囲でしょう。
>>
>> 僕らがエア抜きをするときも
>> 空ぶかししますよ。ポンプの回転を上げたり下げたりすることで
>> 水の流れを変えてエアを積極的に抜けるようにするためです。
>>
>> 金井
>> 
>>>
>>>> 金井
>
>金井さん
>
>ありがとうございます。
>ちなみにFDは最後の型式とのことなので6型らしいです。(なんか前のライトの形が違っているやつです)
>
>説明からしますと、今回の場合はエンジンへのダメージは無いので大丈夫と理解したのですがいいでしょうか?
>(安心しました。買ったばっかりなんで。。。)
>今後は社外メーターで水温を気にしつつ走るようにします。

★はい。大丈夫でしょう。

>
>6型の場合ですと、何度からフアンは回り始めるのでしょうか?

★はい。6型は98度で低速が回り始めます。


>エンジンからすると水温は何度までなら大丈夫ですか?

★はい。僕らがエンジンの長持ち度合いも考えてのMAXは100℃
 と考えています。
 でもファン設定がノーマルの場合、エアコンOFFでアイドリングさせていると
 100℃付近にいきますよね。
 
街乗りの場合と高速道路などで大丈夫な温度は異なりますか?

★いえ、何度がダメで何度がいいというものでもないんです。
 だーーいたい、大体ですよ、
 100℃以内のほうが「長持ち度合い」を考えて好ましいということです。

 エアコンONにしてみてください。
 水温を見ていると、ファンが回ることの効果がよくわかるはずですよ。

 金井
・ツリー全体表示

Re:FCに17インチホイール
 ごろう  - 06/11/25(土) 21:20 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼ごろうさん:
>>▼秀太さん:
>>>▼ぴえろさん:
>>>>▼みぅさん:
>>>>>▼ごろうさん:
>>>>>>過去ログなど調べたのですが、はっきりとしなかったので皆様の情報を教えて下さい。
>>>>>>FCに爪折をしないで17インチホイールを入れたいのですが、可能でしょうか?
>>>>>>現在自分のFCには、フロントはキャンバー2度程付いています。
>>>>>>ナイトさんのデモカーはフロントが8J−17 +35で、215−45−17。
>>>>>>リアが9J−17 +43で、245−45−17みたいですが、やっぱり爪折はされているのですよね?
>>>
>>>
>>>僕の経験上、
>>>フロント、リア共に、まったく問題ないと思います。
>>>むしろ、リアは中に入り込んで見えてしまうのではないでしょうか?
>>
>>秀太さん、ぴえろさん、みぅさん返信有難うございます。
>>フロントに8J、リア9Jを選択した場合、どの程度のオフセットを選んだらいいのか?又は無理なのかを知りたかったのです。
>>ちなみに直巻きスプリング使用、つめ折なし、が前提です。
>>もし実際に使われている方がいましたらサイズを教えて頂けませんでしょうか?
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>参考までに。なのですが
>リアは9,5J OFF+35がギリギリ行けます。
>フロントが問題なのですが
>まず8J以上を履かせるのには
>直巻き(車高調ですね)が最低限付いていなければなりません。
>純正形状ではホイルのリムかタイヤのサイドウォールがサスペンションに
>当たります。奥行きに限界があるんです。
>車高調にも巻き径の違いがそれぞれ異なりますので
>全てではないですが
>仮に弊社アラゴスタでは
>8,5J OFF+40が入ります。
>弊社のは少し巻き径が細いんですね。
>太目の車高調ならOFF+35とスペーサーを使うか使わないかのところです。
>キャンバーが2度とのことなので大丈夫かと。
>あ、あとフロントはキャリパーへの干渉も考慮しないといけませんね。
>
>金井

金井様 
参考になる詳しい説明ありがとう御座いました。
・ツリー全体表示

Re:FCに17インチホイール
 ごろう  - 06/11/25(土) 21:19 -

   ▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼ごろうさん:
>>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>>▼ごろうさん:
>>>>過去ログなど調べたのですが、はっきりとしなかったので皆様の情報を教えて下さい。
>>>>FCに爪折をしないで17インチホイールを入れたいのですが、可能でしょうか?
>>>>現在自分のFCには、フロントはキャンバー2度程付いています。
>>>>ナイトさんのデモカーはフロントが8J−17 +35で、215−45−17。
>>>>リアが9J−17 +43で、245−45−17みたいですが、やっぱり爪折はされているのですよね?
>>>
>>>
>>>皆さんが回答されている通りなのですが、参考に私のFCのサイズを挙げておきます。
>>>
>>>フロント
>>> ホイール 17-7.5J-40
>>> タイヤ 17-215-45
>>>リア
>>> ホイール 17-8.5J-40
>>> タイヤ 17-235-45
>>>
>>>このサイズを使用しています。スペーサーも必要ありません。
>>>余裕があるので爪を折る必要はありません。(私は一応爪は折りましたが…)
>>>ただし、フロント側は直巻バネの脚に変える必要があります。
>>>リア側は純正形状のサスで問題ありません。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>ペーパー脱出大作戦さん、情報ありがとうございます・
>>このホイールサイズ以上は難しそうでしょうか?
>>言葉では難しいと思いますがフェンダーとの隙間など教えて頂けると嬉しいです。
>
>
>前後共にもう少し余裕があります。
>フロントは1cm、リアは2cmぐらいでしょうか。
>ただ、爪折無しですと、1cmぐらいの余裕が欲しいですね。
>あと、キャンパーがつくと、干渉があってもホイールの下半分が
>車体からはみ出やすくなりますのでお気をつけ下さい。
>
>手持ちの写真がありましたので添付します。
>角度があまりよくありませんが、これでイメージがつきますか?

大体の感じがつかめました。写真ありがとう御座います。
・ツリー全体表示

Re:ブーストコントローラー
 かでな  - 06/11/25(土) 20:58 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼かでなさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>▼かでなさん:
>>>>今晩は、何時もお世話になっています、6型FDのかでなです。
>>>>
>>>>今回お聞きしたいのはブーストコントローラーと御社のSCAについてです。
>>>>確か殆どのブーコンをSCAと接続して純正のソレノイドで制御できると
>>>>記憶していたのですが出来ますでしょうか?
>>>>その場合、たとえばEVC3でしたらコントローラーとそこから伸びる配線
>>>>が有れば良いのでしょうか?
>>>
>>>SCAは純正のソレノイドバルブを利用します。したがってコントローラーもソレノイド方式でなければなりません。
>>>EVCはステッピングモーターですからソレノイドは使用していませんね。
>>>ですからSCAは使えないんです。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>よろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>今晩は、かでなです。
>>
>>あ〜なるほど!分かり易い説明有難う御座いました。
>>という事はブリッツのSBCだったら出来るんですね。
>>DUAL_SBCとSCAの接続方法は御社にて把握できてますでしょうか?
>
>SBCの配線図をお送りいただければアドバイスできます。
>メールにてお送りください。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。


今晩は、かでなです。

分かりました、ソレノイド式のコントローラーを手に入れましたら
メールにてご連絡いたしますのでよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時の水温上昇は大丈夫?
 島根FD57号  - 06/11/25(土) 18:44 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼島根FD57号さん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>▼島根FD57号さん:
>>>>ナイトスポーツ様 皆様
>>>>
>>>>2回目の投稿になります、「島根FD57号」です。
>>>>車に乗ること自体初です、初のくせに皆様と同じFDに乗ってます。
>>>>
>>>>質問があります。
>>>>FDは水温対策などには要注意とよく聞きます。
>>>>最近車屋で冷却水交換をしてもらいました。その時に結構水温が上がったようです。(水温=107〜110℃ 油温=100℃ぐらい)
>>>
>>>●抜き換えて暖めている時ですか?
>>> 水温は何で見られていますか?
>>
>> たぶんそのはずです。水温は社外メーターです。アッパー側のホースについているようです。抜き換え前の場合と後の場合では何かエンジンへのダメージはちがうのでしょうか?
>
>■そうするとメーターの誤差も考えて。。
> CPがノーマルで3型までのFDなら101℃付近で
> ようやくファンが低速で始動します。
> つまり100℃を超えて初めて回るので
> 異常ではないでしょう。
> また水温は、一度オーバーヒートしても
> それでエンジンがだめになるわけでは有りません。
> 冷やせばまた普通になるんです。
> しかしそれを何度も繰り返してしまったり
> 高い水温でサーキットなどで使い続けたりすると
> ひずみが発生してリングの隙間から燃焼室内に水が混入するなどの
> トラブルにつながるんです。
>
> 普段はエアコンをONで(ヒーターでもクーラーでも)
> 走るようにするとファンは強制的に回りますから
> 水温はスーッと下がっていくはずです。
> 後つけの水温計が付いているとの事ですから
> それを見て確認することが出来るでしょう。
>
> ただ、ここで必要なのは
> ファンは左右ともにきちんと回っているかなど
> 廻りから確認できる点検はきちんとしておいて下さいね。
> 
>
>>>
>>>冷却水交換時に空ぶかしもしたのか、ブースとも0.4ほどかかっていました。
>>>>冷却水交換時の作業なので、アイドリングでそうなったと思うのですが
>>>>これってエンジンに悪影響ないですかねーーーっという質問です。
>>>
>>>●停車状態での空ぶかしではブーストはかかりません。
>>> 針の動きなどメーターによって多少変わりますから
>>> 正圧に入っていくように動くものも有りますが基本的には
>>> 大気圧付近です。0,4というのは、ちょこっとクルマを走らせた
>>> 時のものではないでしょうか?どうですか?
>>>
>> 0.25の間違いでした。これも社外メーターでの読み値です。
>>実際に走らせたかはわかりません。
>
>■はい。走らせたとしたら気を使って走った数値ですね。
> 走らせていなかったとしたら、空ぶかしでもその辺りまで
> 針が動くメーターもありますから気になさらなくてよい範囲でしょう。
>
> 僕らがエア抜きをするときも
> 空ぶかししますよ。ポンプの回転を上げたり下げたりすることで
> 水の流れを変えてエアを積極的に抜けるようにするためです。
>
> 金井
> 
>>
>>> 金井

金井さん

ありがとうございます。
ちなみにFDは最後の型式とのことなので6型らしいです。(なんか前のライトの形が違っているやつです)

説明からしますと、今回の場合はエンジンへのダメージは無いので大丈夫と理解したのですがいいでしょうか?
(安心しました。買ったばっかりなんで。。。)
今後は社外メーターで水温を気にしつつ走るようにします。

6型の場合ですと、何度からフアンは回り始めるのでしょうか?
エンジンからすると水温は何度までなら大丈夫ですか?街乗りの場合と高速道路などで大丈夫な温度は異なりますか?
・ツリー全体表示

Re:FCに17インチホイール
 ペーパー脱出大作戦  - 06/11/25(土) 18:18 -

   ▼ごろうさん:
>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>▼ごろうさん:
>>>過去ログなど調べたのですが、はっきりとしなかったので皆様の情報を教えて下さい。
>>>FCに爪折をしないで17インチホイールを入れたいのですが、可能でしょうか?
>>>現在自分のFCには、フロントはキャンバー2度程付いています。
>>>ナイトさんのデモカーはフロントが8J−17 +35で、215−45−17。
>>>リアが9J−17 +43で、245−45−17みたいですが、やっぱり爪折はされているのですよね?
>>
>>
>>皆さんが回答されている通りなのですが、参考に私のFCのサイズを挙げておきます。
>>
>>フロント
>> ホイール 17-7.5J-40
>> タイヤ 17-215-45
>>リア
>> ホイール 17-8.5J-40
>> タイヤ 17-235-45
>>
>>このサイズを使用しています。スペーサーも必要ありません。
>>余裕があるので爪を折る必要はありません。(私は一応爪は折りましたが…)
>>ただし、フロント側は直巻バネの脚に変える必要があります。
>>リア側は純正形状のサスで問題ありません。
>>
>>参考にして下さい。
>
>ペーパー脱出大作戦さん、情報ありがとうございます・
>このホイールサイズ以上は難しそうでしょうか?
>言葉では難しいと思いますがフェンダーとの隙間など教えて頂けると嬉しいです。


前後共にもう少し余裕があります。
フロントは1cm、リアは2cmぐらいでしょうか。
ただ、爪折無しですと、1cmぐらいの余裕が欲しいですね。
あと、キャンパーがつくと、干渉があってもホイールの下半分が
車体からはみ出やすくなりますのでお気をつけ下さい。

手持ちの写真がありましたので添付します。
角度があまりよくありませんが、これでイメージがつきますか?

添付画像
【fc3s.jpg : 47.0KB】
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時の水温上昇は大丈夫?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/25(土) 13:40 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼島根FD57号さん:
>▼ナイト 金井さん:
>>▼島根FD57号さん:
>>>ナイトスポーツ様 皆様
>>>
>>>2回目の投稿になります、「島根FD57号」です。
>>>車に乗ること自体初です、初のくせに皆様と同じFDに乗ってます。
>>>
>>>質問があります。
>>>FDは水温対策などには要注意とよく聞きます。
>>>最近車屋で冷却水交換をしてもらいました。その時に結構水温が上がったようです。(水温=107〜110℃ 油温=100℃ぐらい)
>>
>>●抜き換えて暖めている時ですか?
>> 水温は何で見られていますか?
>
> たぶんそのはずです。水温は社外メーターです。アッパー側のホースについているようです。抜き換え前の場合と後の場合では何かエンジンへのダメージはちがうのでしょうか?

■そうするとメーターの誤差も考えて。。
 CPがノーマルで3型までのFDなら101℃付近で
 ようやくファンが低速で始動します。
 つまり100℃を超えて初めて回るので
 異常ではないでしょう。
 また水温は、一度オーバーヒートしても
 それでエンジンがだめになるわけでは有りません。
 冷やせばまた普通になるんです。
 しかしそれを何度も繰り返してしまったり
 高い水温でサーキットなどで使い続けたりすると
 ひずみが発生してリングの隙間から燃焼室内に水が混入するなどの
 トラブルにつながるんです。

 普段はエアコンをONで(ヒーターでもクーラーでも)
 走るようにするとファンは強制的に回りますから
 水温はスーッと下がっていくはずです。
 後つけの水温計が付いているとの事ですから
 それを見て確認することが出来るでしょう。

 ただ、ここで必要なのは
 ファンは左右ともにきちんと回っているかなど
 廻りから確認できる点検はきちんとしておいて下さいね。
 

>>
>>冷却水交換時に空ぶかしもしたのか、ブースとも0.4ほどかかっていました。
>>>冷却水交換時の作業なので、アイドリングでそうなったと思うのですが
>>>これってエンジンに悪影響ないですかねーーーっという質問です。
>>
>>●停車状態での空ぶかしではブーストはかかりません。
>> 針の動きなどメーターによって多少変わりますから
>> 正圧に入っていくように動くものも有りますが基本的には
>> 大気圧付近です。0,4というのは、ちょこっとクルマを走らせた
>> 時のものではないでしょうか?どうですか?
>>
> 0.25の間違いでした。これも社外メーターでの読み値です。
>実際に走らせたかはわかりません。

■はい。走らせたとしたら気を使って走った数値ですね。
 走らせていなかったとしたら、空ぶかしでもその辺りまで
 針が動くメーターもありますから気になさらなくてよい範囲でしょう。

 僕らがエア抜きをするときも
 空ぶかししますよ。ポンプの回転を上げたり下げたりすることで
 水の流れを変えてエアを積極的に抜けるようにするためです。

 金井
 
>
>> 金井
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時の水温上昇は大丈夫?
 島根FD57号  - 06/11/25(土) 12:40 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼島根FD57号さん:
>>ナイトスポーツ様 皆様
>>
>>2回目の投稿になります、「島根FD57号」です。
>>車に乗ること自体初です、初のくせに皆様と同じFDに乗ってます。
>>
>>質問があります。
>>FDは水温対策などには要注意とよく聞きます。
>>最近車屋で冷却水交換をしてもらいました。その時に結構水温が上がったようです。(水温=107〜110℃ 油温=100℃ぐらい)
>
>●抜き換えて暖めている時ですか?
> 水温は何で見られていますか?

 たぶんそのはずです。水温は社外メーターです。アッパー側のホースについているようです。抜き換え前の場合と後の場合では何かエンジンへのダメージはちがうのでしょうか?
>
>冷却水交換時に空ぶかしもしたのか、ブースとも0.4ほどかかっていました。
>>冷却水交換時の作業なので、アイドリングでそうなったと思うのですが
>>これってエンジンに悪影響ないですかねーーーっという質問です。
>
>●停車状態での空ぶかしではブーストはかかりません。
> 針の動きなどメーターによって多少変わりますから
> 正圧に入っていくように動くものも有りますが基本的には
> 大気圧付近です。0,4というのは、ちょこっとクルマを走らせた
> 時のものではないでしょうか?どうですか?
>
 0.25の間違いでした。これも社外メーターでの読み値です。
実際に走らせたかはわかりません。

> 金井
・ツリー全体表示

Re:アイドリング時の水温上昇は大丈夫?
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/25(土) 11:46 -

   ▼島根FD57号さん:
>ナイトスポーツ様 皆様
>
>2回目の投稿になります、「島根FD57号」です。
>車に乗ること自体初です、初のくせに皆様と同じFDに乗ってます。
>
>質問があります。
>FDは水温対策などには要注意とよく聞きます。
>最近車屋で冷却水交換をしてもらいました。その時に結構水温が上がったようです。(水温=107〜110℃ 油温=100℃ぐらい)

●抜き換えて暖めている時ですか?
 水温は何で見られていますか?

冷却水交換時に空ぶかしもしたのか、ブースとも0.4ほどかかっていました。
>冷却水交換時の作業なので、アイドリングでそうなったと思うのですが
>これってエンジンに悪影響ないですかねーーーっという質問です。

●停車状態での空ぶかしではブーストはかかりません。
 針の動きなどメーターによって多少変わりますから
 正圧に入っていくように動くものも有りますが基本的には
 大気圧付近です。0,4というのは、ちょこっとクルマを走らせた
 時のものではないでしょうか?どうですか?

 金井
・ツリー全体表示

Re:FCに17インチホイール
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/11/25(土) 11:40 -

   ▼ごろうさん:
>▼秀太さん:
>>▼ぴえろさん:
>>>▼みぅさん:
>>>>▼ごろうさん:
>>>>>過去ログなど調べたのですが、はっきりとしなかったので皆様の情報を教えて下さい。
>>>>>FCに爪折をしないで17インチホイールを入れたいのですが、可能でしょうか?
>>>>>現在自分のFCには、フロントはキャンバー2度程付いています。
>>>>>ナイトさんのデモカーはフロントが8J−17 +35で、215−45−17。
>>>>>リアが9J−17 +43で、245−45−17みたいですが、やっぱり爪折はされているのですよね?
>>
>>
>>僕の経験上、
>>フロント、リア共に、まったく問題ないと思います。
>>むしろ、リアは中に入り込んで見えてしまうのではないでしょうか?
>
>秀太さん、ぴえろさん、みぅさん返信有難うございます。
>フロントに8J、リア9Jを選択した場合、どの程度のオフセットを選んだらいいのか?又は無理なのかを知りたかったのです。
>ちなみに直巻きスプリング使用、つめ折なし、が前提です。
>もし実際に使われている方がいましたらサイズを教えて頂けませんでしょうか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

参考までに。なのですが
リアは9,5J OFF+35がギリギリ行けます。
フロントが問題なのですが
まず8J以上を履かせるのには
直巻き(車高調ですね)が最低限付いていなければなりません。
純正形状ではホイルのリムかタイヤのサイドウォールがサスペンションに
当たります。奥行きに限界があるんです。
車高調にも巻き径の違いがそれぞれ異なりますので
全てではないですが
仮に弊社アラゴスタでは
8,5J OFF+40が入ります。
弊社のは少し巻き径が細いんですね。
太目の車高調ならOFF+35とスペーサーを使うか使わないかのところです。
キャンバーが2度とのことなので大丈夫かと。
あ、あとフロントはキャリパーへの干渉も考慮しないといけませんね。

金井
・ツリー全体表示

アイドリング時の水温上昇は大丈夫?
 島根FD57号  - 06/11/25(土) 11:27 -

   ナイトスポーツ様 皆様

2回目の投稿になります、「島根FD57号」です。
車に乗ること自体初です、初のくせに皆様と同じFDに乗ってます。

質問があります。
FDは水温対策などには要注意とよく聞きます。
最近車屋で冷却水交換をしてもらいました。その時に結構水温が上がったようです。(水温=107〜110℃ 油温=100℃ぐらい)冷却水交換時に空ぶかしもしたのか、ブースとも0.4ほどかかっていました。
冷却水交換時の作業なので、アイドリングでそうなったと思うのですが
これってエンジンに悪影響ないですかねーーーっという質問です。
・ツリー全体表示

Re:FCに17インチホイール
 ごろう  - 06/11/25(土) 11:06 -

   ▼秀太さん:
>▼ぴえろさん:
>>▼みぅさん:
>>>▼ごろうさん:
>>>>過去ログなど調べたのですが、はっきりとしなかったので皆様の情報を教えて下さい。
>>>>FCに爪折をしないで17インチホイールを入れたいのですが、可能でしょうか?
>>>>現在自分のFCには、フロントはキャンバー2度程付いています。
>>>>ナイトさんのデモカーはフロントが8J−17 +35で、215−45−17。
>>>>リアが9J−17 +43で、245−45−17みたいですが、やっぱり爪折はされているのですよね?
>
>
>僕の経験上、
>フロント、リア共に、まったく問題ないと思います。
>むしろ、リアは中に入り込んで見えてしまうのではないでしょうか?

秀太さん、ぴえろさん、みぅさん返信有難うございます。
フロントに8J、リア9Jを選択した場合、どの程度のオフセットを選んだらいいのか?又は無理なのかを知りたかったのです。
ちなみに直巻きスプリング使用、つめ折なし、が前提です。
もし実際に使われている方がいましたらサイズを教えて頂けませんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FCに17インチホイール
 ごろう  - 06/11/25(土) 11:02 -

   ▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼ごろうさん:
>>過去ログなど調べたのですが、はっきりとしなかったので皆様の情報を教えて下さい。
>>FCに爪折をしないで17インチホイールを入れたいのですが、可能でしょうか?
>>現在自分のFCには、フロントはキャンバー2度程付いています。
>>ナイトさんのデモカーはフロントが8J−17 +35で、215−45−17。
>>リアが9J−17 +43で、245−45−17みたいですが、やっぱり爪折はされているのですよね?
>
>
>皆さんが回答されている通りなのですが、参考に私のFCのサイズを挙げておきます。
>
>フロント
> ホイール 17-7.5J-40
> タイヤ 17-215-45
>リア
> ホイール 17-8.5J-40
> タイヤ 17-235-45
>
>このサイズを使用しています。スペーサーも必要ありません。
>余裕があるので爪を折る必要はありません。(私は一応爪は折りましたが…)
>ただし、フロント側は直巻バネの脚に変える必要があります。
>リア側は純正形状のサスで問題ありません。
>
>参考にして下さい。

ペーパー脱出大作戦さん、情報ありがとうございます・
このホイールサイズ以上は難しそうでしょうか?
言葉では難しいと思いますがフェンダーとの隙間など教えて頂けると嬉しいです。
・ツリー全体表示

19 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
39793
(SS)C-BOARD v3.8 is Free