2006 / 7
 
25 / 50 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アイドル不調、マフラーから黒煙
 高速Midnight  - 06/8/1(火) 2:46 -

   ▼ヒロさん:
>こんばんわ。5型FDなんですが、走り終わった後のアイドリング中に、突然回転が下がりエンストしそうになりました。
>マフラーからは黒煙が出て、回転がばらつきます。
>一度エンジンを停止し、もう一度かけても同じ症状になりました。
>かぶりかと思い、全開で始動してもなおりません。
>アクセルを吹かしても4000から5000くらいまでしか回転が上がらず、一定のアクセルを入れても回転がばらつきます。
>素人目ですが、配管抜け等もないようです。
>一応、何とかエンジンはかかりますし、移動も出来ます。
>プラグはHKSレーシングプラグの10番が入ってます。
>かぶりでしょうか?かぶりでないなら他に何が考えられますか?
>よろしくおねがいします。

コンプレッションは確認してみましたでしょうか?
テスターが無いならとりあえずプラグを外してセルを回して音を聞いてみればアペックスがぶっ飛んでいる場合などは判断しやすいです。
・ツリー全体表示

Re:あの。。。
 赤いFD  - 06/8/1(火) 2:37 -

   ▼悩めるFDさん:
>気合いでパワーFCとラジエターどちらも装着することにしました。
>質問に返信して頂いた皆さんどうもありがとうございます。
>ここで次の質問なんですが、
> アペクセラさんから直接パワーFCを購入したんですが、
>素人がコマンダーでセッティングするときの注意点などがあれば
>教えてほしいのですが・・・。
>
>燃調さわったりするのはカナリ恐いんですけど。。。

インクラ、剥きだしエアクリ、フロントパイプ以降交換の排気系でしたらちゃんとセッティング取らないとサーキット全快は危険だと思いますよ。
悩めるFDさんのセッティングの知識がわからないのですが、純正ECUのROMを外してマップをパソコンでプログラムできるくらいの知識があればパワーFCも使いこなせると思います。でも私はコマンダーで燃調をセットするのは面倒なのでパソコンつないでやってます。その方が全体のマップがハッキリ見えて数十倍楽です。PFCのコマンダーは小さくて個人的には嫌いです。コマンダーはあくまでノックや吸気温度、デューティー等の数値をみるためだけに私は使っていますよ。
セッティングするにあたり、空燃比計は必須ですが、お持ちでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:あの。。。
 赤いFD  - 06/8/1(火) 2:29 -

   ▼悩めるFDさん:
>気合いでパワーFCとラジエターどちらも装着することにしました。
>質問に返信して頂いた皆さんどうもありがとうございます。
>ここで次の質問なんですが、
> アペクセラさんから直接パワーFCを購入したんですが、
>素人がコマンダーでセッティングするときの注意点などがあれば
>教えてほしいのですが・・・。
>
>燃調さわったりするのはカナリ恐いんですけど。。。

A/F計が無いならおとなしくショップに持っていった方が無難ですよ。
・ツリー全体表示

Re:エアコンが・・・・・
 メカオ  - 06/8/1(火) 0:45 -

   まず、ECUは純正でしょうか?とA/Cコンプレッサーは回っていますでしょうか?
パワーFCで動作しない場合もあるようです。
あとはエアコンパネルの風量ダイヤルの接点もヒーターブロアの接点、
A/Cスイッチからきている接点2種類あって、接点不良(磨耗)で
動かなくなる場合もあります。
自分はそれでした。

▼FD君さん:
>お判りになるようでしたら教えてください。
>車はFD3Sです。
>少し暑くなり始めた頃、エアコンを入れると風量3以上では
>風は出るのですが涼しくなりませんでした。
>とりあえず風量2以下で涼しくなるため、その状態で使っていたのですが、
>つい先日、風量1でしか涼しくならなくなってしまいました。
>何が原因に考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:あの。。。
   - 06/7/31(月) 23:28 -

   ▼悩めるFDさん:
>気合いでパワーFCとラジエターどちらも装着することにしました。
>質問に返信して頂いた皆さんどうもありがとうございます。
>ここで次の質問なんですが、
> アペクセラさんから直接パワーFCを購入したんですが、
>素人がコマンダーでセッティングするときの注意点などがあれば
>教えてほしいのですが・・・。
>
>燃調さわったりするのはカナリ恐いんですけど。。。

前に、中村氏も仰っておられましたが、セッティングは紙一重です。
ノウハウが無いと、ブローに繋がります。
その前に、PFCのマニュアルをダウンロードして何が出来るか
どこまで出来るか研究してみてはどうでしょう。
がんばって下さい。
・ツリー全体表示

Re:あの。。。
 悩めるFD  - 06/7/31(月) 23:06 -

   気合いでパワーFCとラジエターどちらも装着することにしました。
質問に返信して頂いた皆さんどうもありがとうございます。
ここで次の質問なんですが、
 アペクセラさんから直接パワーFCを購入したんですが、
素人がコマンダーでセッティングするときの注意点などがあれば
教えてほしいのですが・・・。

燃調さわったりするのはカナリ恐いんですけど。。。
・ツリー全体表示

Re:デフの流用について
 質問君  - 06/7/31(月) 22:40 -

   流用と言うよりも、FCとFDのデフは同じモノなので特別に部品は必要ないです。

が・・・私だったらサイドベアリングとオイルシールは新品に交換します。

▼リンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼リンさん:
>>>初めまして。FC用のマツダスピード製のデフをFDに流用可能ですか。
>>
>>はい、可能ですよ。
>>中村
>
>有難うございます。流用の際に特別に必要な部品はありますか?
・ツリー全体表示

アイドル不調、マフラーから黒煙
 ヒロ  - 06/7/31(月) 21:41 -

   こんばんわ。5型FDなんですが、走り終わった後のアイドリング中に、突然回転が下がりエンストしそうになりました。
マフラーからは黒煙が出て、回転がばらつきます。
一度エンジンを停止し、もう一度かけても同じ症状になりました。
かぶりかと思い、全開で始動してもなおりません。
アクセルを吹かしても4000から5000くらいまでしか回転が上がらず、一定のアクセルを入れても回転がばらつきます。
素人目ですが、配管抜け等もないようです。
一応、何とかエンジンはかかりますし、移動も出来ます。
プラグはHKSレーシングプラグの10番が入ってます。
かぶりでしょうか?かぶりでないなら他に何が考えられますか?
よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

Re:正圧にはいると吹けない
 悩める子羊  - 06/7/31(月) 21:31 -

   早速試してみましたところ、SCAを外しても症状は変わりませんでしたので、どうやらソレノイドバルブがダメなようです。
アドバイスいただいたとおり、チャージコントロールバルブのソレノイドバルブを何とかしてみようと思います。
どうもありがとうございました。大変助かりました。
自力でなんともできなければまたご相談させていただきます。
すばやくて親身なご対応、どうもありがとうございました!


▼悩める小羊さん:
>お忙しいところ素早いご回答ありがとうございました!
>早速、今夜家に帰ったら試してみます!
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼悩める子羊さん:
>>>自己レスですみません、SCAとはシーケンシャルコントロールアダプタですよね・・。すみませんボケておりました。
>>>SCAを外すとは、CPと車体の間に挟んだ配線を外して、直にCPと車体を繋げば宜しいのでしょうか。
>>
>>はい、そのSCAの配線のトラブルが無いかを確認していただきたいのです。ですから、SCAをはずして、ノーマルの配線の状態で再度ご確認ください。
>>よろしくお願いします。
>>中村
>>
>>>
>>>
>>>▼悩める小羊さん:
>>>>早速のご回答ありがとうございます。
>>>>素人で申し訳ないのですが、SCAとは何の事でしょうか。
>>>>また、もしそれが原因であるなら、SCAを外すことでとりあえず症状は出なくなるのでしょうか。
>>>>モニターチェックはちょっと自分ではできないため、できることからやってみようと思っています。
>>>>お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼悩める小羊さん:
>>>>>>こんにちは。いつも拝見しております。
>>>>>>FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
>>>>>>モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
>>>>>
>>>>>42,43は関係ありません。45はチャージコントロールバルブのソレノイドバルブの故障です。これが故障するとコンピューターはフェールセーフに入り、エンジンは正圧でふけなくなります。ただし、EBSを使用しているとのことですから、SCAをはずし、再度モニターチェックをしてください。SCAの配線の接触不良を確認するためです。その際42,43は消えるはずですが、45が出るようなら、間違いなくソレノイドバルブの故障です。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
>>>>>>お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:デフの流用について
 リン  - 06/7/31(月) 21:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼リンさん:
>>初めまして。FC用のマツダスピード製のデフをFDに流用可能ですか。
>
>はい、可能ですよ。
>中村

有難うございます。流用の際に特別に必要な部品はありますか?
・ツリー全体表示

Re:エアコンが・・・・・
 ちゃぶ台  - 06/7/31(月) 21:24 -

   ▼FD君さん:
>お判りになるようでしたら教えてください。
>車はFD3Sです。
>少し暑くなり始めた頃、エアコンを入れると風量3以上では
>風は出るのですが涼しくなりませんでした。
>とりあえず風量2以下で涼しくなるため、その状態で使っていたのですが、
>つい先日、風量1でしか涼しくならなくなってしまいました。
>何が原因に考えられるでしょうか?


確認されたかもしれませんが、普通に考えるとまず第一に疑うのがエアコンガスの量でしょうか。
何らかの理由でガスが漏れたりして適量でなくなると効きが弱くなります。
エンジンルームにあるエアコンガスの覗き窓をエアコンオンの状態で見てみて、ぼこぼこと出る泡の量で量を判断します。

あとはエアコンオンにしてもファンが回っていないとか。(でもそれだとオーバーヒートしますよね。)
・ツリー全体表示

エアコンが・・・・・
 FD君  - 06/7/31(月) 20:24 -

   お判りになるようでしたら教えてください。
車はFD3Sです。
少し暑くなり始めた頃、エアコンを入れると風量3以上では
風は出るのですが涼しくなりませんでした。
とりあえず風量2以下で涼しくなるため、その状態で使っていたのですが、
つい先日、風量1でしか涼しくならなくなってしまいました。
何が原因に考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:タービン付近からのオイル漏れ
   - 06/7/31(月) 20:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼叢さん:
>> 今晩は、何時も楽しく勉強させて頂いております。前回の件では大変御世話になりました。
>> 今回の件ですが、題名の通りタービン付近からのオイル漏れで困っております。場所としては、タービンからインタークーラーへ繋がるパイピングから漏れている様です。(タービン上から、インタークーラーの下側へ繋がる場所)地面へ垂れる位漏れていたのでディーラーへ持っていった所、タービンがやられているとの事で、タービン交換が必要だと言われました。
>> 素人考えなのですが、タービンブローだとして普通ならマフラーから煙を吹いたりブーストが掛からなくなるとか思うのですが煙は吹かず、ブーストも掛かる状態なのでブローしているとは思えない状態です。ディーラーの方が言う通り、修理は出来ない場所なのでしょうか?もし、出切るとしたらどの位の費用が掛かるのでしょうか?御忙しい所申し訳御座いませんが、御返答の方宜しく御願い致します。
>> 車両はFD3SI型、タイプX、マフラー交換、フルエアロ、他ノーマルです。宜しく御願い致します。
>
>確かにコンプレッサー側からもオイル漏れを起こすことはありますが、非常にまれです。
>FDで一番多いのは、ブローバイガス循環装置によって、ガスだけではなくコーナリング時に偏ったオイルがガスに押されてタービンに吸われる事です。その結果、大量のオイルをタービンが吸って、それを過給しますから、インタークーラーまでのパイプやホースから漏れてきます。
>
>一旦オイルを洗浄し、オイルの量を3/4ぐらいに減らし、ハードなコーナリングをしないで様子を見てください。ストレートの加速だけで同じような状況にならないなら、タービンが問題ではなく、ブローバイの問題になります。タービンと断定するのはそれからで良いでしょう。
>中村

 今晩は、御返答誠に有難う御座います。先程洗浄の方、ようやく終了いたしました。洗浄する前に返信すれば良かったのですが、思ってたより遅く帰って来たので余裕が有りませんでした、申し訳御座いません。(BBSは、会社のPCで覗かせて頂きました)明日走りに行き、様子を見たいと思います。(明日は休みなので)教えて頂いた通りの運転をしてオイル漏れが発見された場合、ブローと考えて宜しいのでしょうか?その場合修理は可能ですか?やはり乗せ変えになりますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:(便乗質問)Re:フロントパイプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 19:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ライトチューナーさん:
>横からすみません。便乗させてくださいm(__)m
>サーモバンテージの効果がどのくらいあるのか分からないので教えていただきたいのですが、ノーマルフロントパイプとサーモバンテージを巻いたナイトさんのフロントパイプとを比べた場合、どっちの方が足元熱いでしょうか。
>ノーマル並みに収まるなら変えたいと思っているんですが、どうなんでしょう?

あまり気にして比較をしたことが無いので、なんとも言いにくいのですが、
バンテージを巻くと、確かに温度は楽になります。でも比較で言うとどうでしょうか?
皆さんのご意見をうかがわさせてください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD4型さん:
>>>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
>>>FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
>>>当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
>>>「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
>>>ということを聞きました。
>>>これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。
>>
>>メリットはドライバーへの熱対策です。左の足が楽になりますよ。
>>デメリットは特にありません。
>>
>>
>>>FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
>>>サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?
>>
>>その部分には巻かなければ大丈夫です。
>>中村
>>
>>
>>>どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

(便乗質問)Re:フロントパイプ
 ライトチューナー  - 06/7/31(月) 18:49 -

   横からすみません。便乗させてくださいm(__)m
サーモバンテージの効果がどのくらいあるのか分からないので教えていただきたいのですが、ノーマルフロントパイプとサーモバンテージを巻いたナイトさんのフロントパイプとを比べた場合、どっちの方が足元熱いでしょうか。
ノーマル並みに収まるなら変えたいと思っているんですが、どうなんでしょう?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD4型さん:
>>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
>>FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
>>当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
>>「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
>>ということを聞きました。
>>これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。
>
>メリットはドライバーへの熱対策です。左の足が楽になりますよ。
>デメリットは特にありません。
>
>
>>FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
>>サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?
>
>その部分には巻かなければ大丈夫です。
>中村
>
>
>>どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:オイルキャッチタンクの配管
 NAKANO  - 06/7/31(月) 17:24 -

   NAKANOです。
分かりました。リターンはタービンにすわせるように配管しようと思います。有難うございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼NAKANOさん:
>>早速のお答えありがとうございます。
>>両方ともだったんですね。だとすると、どちらか片方をキャッチタンクの方へ繋げて残った一つは外してラインとフィッティングに栓をした方がいいのでしょうか?
>
>はい、反対側は栓をしてOKです。
>ところで、キャッチタンクにブローバイガスを入れて、そのままタンクから大気開放すると違法になります。タンクの開放ホースはタービンに吸わせください。つまりリターンすると言うことです。
>中村
>
>
>>たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼NAKANOさん:
>>>>こんばんは、NAKANOです。
>>>>いつも大変参考にさせていただいてます。
>>>>
>>>>早速質問なんですが、
>>>>オイルキャッチタンクを取り付けようと思いブローバーイラインを探してみたのですが、オイルフィラーキャップの下の所に、一つと思いきや2つ配管が出ていて、どっちに付けたら良いのか迷っています。一つにはチェックバルブが付いてその真下には下方へ一本配管が出ています。どちらをキャッチタンクの方へのばしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
>>>
>>>どちらでもかまいませんよ。どちらもエンジン内部に通じています。
>>>中村
・ツリー全体表示

Re:フロントパイプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 15:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD4型さん:
>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
>FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
>当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
>「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
>ということを聞きました。
>これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。

メリットはドライバーへの熱対策です。左の足が楽になりますよ。
デメリットは特にありません。


>FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
>サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?

その部分には巻かなければ大丈夫です。
中村


>どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FDリアハブはFCに流用できますか?
 M  - 06/7/31(月) 15:24 -

   >リアハブを加工せずに取り付けられるものとなるとアックスフィー(Biot)のキットくらいではないでしょうか?
>リアハブ加工といっても、干渉する部分をサンダーで切り落とすだけですから、ハブを外す必要もないですし、加工精度も気にしないでいいですよ。
>ハブを外すとなると、プレス等の設備も必要ですし・・・
Biotのキットでは加工が不要という情報ありがとうございます。
しかし、価格がいい値段なのと
ローターを交換するときにFD用が使用できた方が
選択できるローターや経済的な気がしますから
ハブ加工で対応したいと思います。

ご回答ありがとうございました。
・ツリー全体表示

フロントパイプ
 FD4型  - 06/7/31(月) 14:22 -

   いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
ということを聞きました。
これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。
FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:正圧にはいると吹けない
 悩める小羊  - 06/7/31(月) 12:41 -

   お忙しいところ素早いご回答ありがとうございました!
早速、今夜家に帰ったら試してみます!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼悩める子羊さん:
>>自己レスですみません、SCAとはシーケンシャルコントロールアダプタですよね・・。すみませんボケておりました。
>>SCAを外すとは、CPと車体の間に挟んだ配線を外して、直にCPと車体を繋げば宜しいのでしょうか。
>
>はい、そのSCAの配線のトラブルが無いかを確認していただきたいのです。ですから、SCAをはずして、ノーマルの配線の状態で再度ご確認ください。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>>
>>
>>▼悩める小羊さん:
>>>早速のご回答ありがとうございます。
>>>素人で申し訳ないのですが、SCAとは何の事でしょうか。
>>>また、もしそれが原因であるなら、SCAを外すことでとりあえず症状は出なくなるのでしょうか。
>>>モニターチェックはちょっと自分ではできないため、できることからやってみようと思っています。
>>>お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼悩める小羊さん:
>>>>>こんにちは。いつも拝見しております。
>>>>>FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
>>>>>モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
>>>>
>>>>42,43は関係ありません。45はチャージコントロールバルブのソレノイドバルブの故障です。これが故障するとコンピューターはフェールセーフに入り、エンジンは正圧でふけなくなります。ただし、EBSを使用しているとのことですから、SCAをはずし、再度モニターチェックをしてください。SCAの配線の接触不良を確認するためです。その際42,43は消えるはずですが、45が出るようなら、間違いなくソレノイドバルブの故障です。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
>>>>>お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

25 / 50 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free