2010 / 4
 
4 / 5 ページ ←次へ | 前へ→

FC3Sのイグナイターコイル...[7]  /  タービンからのオイル漏れ[1]  /  Vマウント化による冷却水...[3]  /  4BEATについて[7]  /  4ローター[5]  /  4BEATについて・回答[3]  /  ノッキングについて・・・...[1]  /  ロアアームの互換性[4]  /  メタリングオイルポンプ[4]  /  Demio CVT用スーパーチャ...[1]  /  

FC3Sのイグナイターコイル単体点火
   - 10/4/10(土) 9:41 -

   はじめまして、お世話になります。

FC3S(前期)をキャブレター仕様で動作させたくて
情報収集している者です。

純正のエキセンアングルセンサーと純正イグナイターコイルを
純正のコンピューターを利用せず点火系統を作りたいのですが
可能でしょうか?

また、イグナイターコイルを単体で火花が飛ぶか点検したいのですが
動作させるにはどの様に配線すると宜しいでしょうか?
L側だと黒、黄。緑、黄。の線があります。

お手数おかけ致しますがお力添え宜しくお願いいたします。

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
   - 10/4/10(土) 13:30 -

   ナイトスポーツ中村さま
度々のお付き合い誠にありがとうございます。

先ほどのイグナイタコイルの件は
FC3S(前期)純正コイルの動作方法を
お聞きしたかったのですが
言葉足らずでお手数おかけしました事
お詫び申し上げます。

イグナイタコイルの予備を
持ち合わせてなく壊したくないもので
この様な質問させていただきました。

ご迷惑おかけしてますが
宜しくお願いいたします。

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 15:22 -

   ナイトスポーツ中村です。

▼青さん:
>ナイトスポーツ中村さま
>度々のお付き合い誠にありがとうございます。
>
>先ほどのイグナイタコイルの件は
>FC3S(前期)純正コイルの動作方法を
>お聞きしたかったのですが
>言葉足らずでお手数おかけしました事
>お詫び申し上げます。
>
>イグナイタコイルの予備を
>持ち合わせてなく壊したくないもので
>この様な質問させていただきました。
>
>ご迷惑おかけしてますが
>宜しくお願いいたします。

すみません、こちらが間違えていましたね。
黒、黄は電源です。そして緑、黄が信号線ですから、電源を入れて信号線にオシレーターで信号を入れれば良いのですが、ダイレクトにアースしてもいいかどうかはわかりません。

確認するなら別の車両に付けてみるのが安全ですよ。
中村

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
   - 10/4/10(土) 16:03 -

   中村さま。
度々ご迷惑おかけして申し訳ございません。

オシレーターを利用する
残念ながら持ち合わせていません。

今オークションでFCのイグナイター
検索してみると何個かヒットしたので
だめもとでアースに接続してみようかなと思ってます。

最後までお付き合いいただき
本当にありがとうございました。

ちなみに貴社様はSAの中古デスビ
在庫ございませんでしょうか?

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 16:25 -

   ナイトスポーツ中村です。


▼青さん:
>中村さま。
>度々ご迷惑おかけして申し訳ございません。
>
>オシレーターを利用する
>残念ながら持ち合わせていません。
>
>今オークションでFCのイグナイター
>検索してみると何個かヒットしたので
>だめもとでアースに接続してみようかなと思ってます。
>
>最後までお付き合いいただき
>本当にありがとうございました。
>
>ちなみに貴社様はSAの中古デスビ
>在庫ございませんでしょうか?

はい、ありますね。
でも値段はすぐにはわかりません。
中村

・ツリー全体表示

タービンからのオイル漏れ
 あおいろせぶん  - 10/4/10(土) 10:56 -

   いつも参考にさせて頂いております。

以前にタービンのプライマリー側、センターハウジング(オイルパイプと冷却水ラインが接続される部分)にオイルが滲むという症状で相談させていただいた者です。とりあえずオイルのIN、OUTパイプのガスケットを交換したのですが、症状が改善されませんでした。これはもうタービン本体からのオイル漏れでタービンを交換するしかないと考えるのが妥当でしょうか?ここからのオイル漏れはほかの車でも発生しておりますでしょうか??普段の走行、ブーストは問題ありませんが、一晩置いて始動するとエアポンプ下から白煙が上がり、10分ほどすると出なくなります。車はFD 5型 280PS車です。アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

Re:タービンからのオイル漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 11:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼あおいろせぶんさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>以前にタービンのプライマリー側、センターハウジング(オイルパイプと冷却水ラインが接続される部分)にオイルが滲むという症状で相談させていただいた者です。とりあえずオイルのIN、OUTパイプのガスケットを交換したのですが、症状が改善されませんでした。これはもうタービン本体からのオイル漏れでタービンを交換するしかないと考えるのが妥当でしょうか?ここからのオイル漏れはほかの車でも発生しておりますでしょうか??普段の走行、ブーストは問題ありませんが、一晩置いて始動するとエアポンプ下から白煙が上がり、10分ほどすると出なくなります。車はFD 5型 280PS車です。アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

センターハウジングやオイルラインに亀裂などがある場合は、エンジンがかかって油圧あるときに連続してオイル漏れが発生するはずです。そうなるとエンジンがかかっているときに白煙はとまりません。

白煙は冷間時の始動して温まるまでのようですから、油圧回路での漏れではないと思います。そうなると考えられるのは、センターハウジング上部にあるインタークーラーまでの配管の継ぎ目からのオイル漏れ、(ブローバイガスによるオイルが内部にありますから)などが考えられます。

まずはその付近でオイルがたれてきそうなものが無いかを確認してください。

中村

・ツリー全体表示

Vマウント化による冷却水警告灯点灯?
 くろ E-MAIL  - 10/4/7(水) 20:51 -

   ナイトスポーツ様

いつも楽しく拝見させて頂いております。
くろと申します。

早速ですが以下、ご教授ください。
今年の2月にディーラーにて車検を受けたのですが、車が戻ってきた直後からエンジン始動直後に冷却水警告灯が点灯しブザーが鳴るようになってしまいました。
(鳴らない時もある。そのままエンジンをかけていると5分ぐらいで止む。)
ディーラーにすぐにもって行き、数週間預けておいたのですが、そのディーラーで出された結論と対策に納得がいきません。

ディーラーの見解
1.エアセパレータタンク自体は割れたりしていない。
2.水は減っていない(サブタンクにいっている)が、ラジエターキャップをあけて覗くと水量センサより下に水位が下がっている。
3.ディーラーに置いてある他のFDでもある程度水位は下がっているが、ここまで低くなっていない。また、エンジンをかければ直ぐに上昇してくる。
4.エア抜きは行っている。

原因:エアセパレータタンクの位置が純正より低いためではないか?
対策:エアセパレータタンクをステーで高い位置に固定する。

というものでした。

わたしの車は数年前に御社にてVマウントを装着してあります。
そのため確かにエアセパレータタンクの位置は低いのですが、今まで何年もの間このような問題は発生していないので納得いきません。
ディーラにもそう伝え、修理を保留してもらっています。

他に疑うべきところが有るのか、或いはこの修理方法でいいのか、判りましたら教えてください。


車の型と(念のため)仕様も以下に記します。

 FD3S(6型)
 Vマウント
 マフラーFD763
 メタリット
 4BEAT
 ブーストコントローラ(HKS)

以上、宜しくお願い致します。

Re:Vマウント化による冷却水警告灯点灯?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/8(木) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼くろさん:
>ナイトスポーツ様
>
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>くろと申します。
>
>早速ですが以下、ご教授ください。
>今年の2月にディーラーにて車検を受けたのですが、車が戻ってきた直後からエンジン始動直後に冷却水警告灯が点灯しブザーが鳴るようになってしまいました。
>(鳴らない時もある。そのままエンジンをかけていると5分ぐらいで止む。)
>ディーラーにすぐにもって行き、数週間預けておいたのですが、そのディーラーで出された結論と対策に納得がいきません。
>
>ディーラーの見解
>1.エアセパレータタンク自体は割れたりしていない。
>2.水は減っていない(サブタンクにいっている)が、ラジエターキャップをあけて覗くと水量センサより下に水位が下がっている。
>3.ディーラーに置いてある他のFDでもある程度水位は下がっているが、ここまで低くなっていない。また、エンジンをかければ直ぐに上昇してくる。
>4.エア抜きは行っている。
>
>原因:エアセパレータタンクの位置が純正より低いためではないか?
>対策:エアセパレータタンクをステーで高い位置に固定する。
>
>というものでした。
>
>わたしの車は数年前に御社にてVマウントを装着してあります。
>そのため確かにエアセパレータタンクの位置は低いのですが、今まで何年もの間このような問題は発生していないので納得いきません。
>ディーラにもそう伝え、修理を保留してもらっています。
>
>他に疑うべきところが有るのか、或いはこの修理方法でいいのか、判りましたら教えてください。
>
>
>車の型と(念のため)仕様も以下に記します。
>
> FD3S(6型)
> Vマウント
> マフラーFD763
> メタリット
> 4BEAT
> ブーストコントローラ(HKS)
>
>以上、宜しくお願い致します。


エンジン内の冷却水が減ってくる原因を考えると、大まかには3つの原因が考えられます。
1つ目は冷却水がリザーブタンクへ向かい、その後にエンジンが冷えたときに冷却水ではなく、エアーを吸ってしまって、そのためにエンジン側の水位が下がる。
この場合はリザーブタンクの水量が減らない。むしろどんどん増える傾向になる。
原因としてはエアーセパレータータンクの圧力キャップの劣化、圧力キャップからリザーブタンクまでの配管からのエアー漏れ。これらが考えられます。

次に考えられるのは、エンジンの冷却水路(ヒーターやスロットル、タービンなども含む)からの冷却水漏れ。

最後がエンジンのスクエアリングなどの劣化による冷却水漏れか、もしくは燃焼ガスの水路への漏れ。

これらが考えられます。

ディーラーはリザーブタンクの水量の変化については何か言っていましたか?

中村

Re:Vマウント化による冷却水警告灯点灯?
 くろ E-MAIL  - 10/4/8(木) 22:57 -

   ナイトスポーツ 中村様
こんばんは。

お返事有難うございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼くろさん:
>>ナイトスポーツ様
>>
>>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>>くろと申します。
>>
>>早速ですが以下、ご教授ください。
>>今年の2月にディーラーにて車検を受けたのですが、車が戻ってきた直後からエンジン始動直後に冷却水警告灯が点灯しブザーが鳴るようになってしまいました。
>>(鳴らない時もある。そのままエンジンをかけていると5分ぐらいで止む。)
>>ディーラーにすぐにもって行き、数週間預けておいたのですが、そのディーラーで出された結論と対策に納得がいきません。
>>
>>ディーラーの見解
>>1.エアセパレータタンク自体は割れたりしていない。
>>2.水は減っていない(サブタンクにいっている)が、ラジエターキャップをあけて覗くと水量センサより下に水位が下がっている。
>>3.ディーラーに置いてある他のFDでもある程度水位は下がっているが、ここまで低くなっていない。また、エンジンをかければ直ぐに上昇してくる。
>>4.エア抜きは行っている。
>>
>>原因:エアセパレータタンクの位置が純正より低いためではないか?
>>対策:エアセパレータタンクをステーで高い位置に固定する。
>>
>>というものでした。
>>
>>わたしの車は数年前に御社にてVマウントを装着してあります。
>>そのため確かにエアセパレータタンクの位置は低いのですが、今まで何年もの間このような問題は発生していないので納得いきません。
>>ディーラにもそう伝え、修理を保留してもらっています。
>>
>>他に疑うべきところが有るのか、或いはこの修理方法でいいのか、判りましたら教えてください。
>>
>>
>>車の型と(念のため)仕様も以下に記します。
>>
>> FD3S(6型)
>> Vマウント
>> マフラーFD763
>> メタリット
>> 4BEAT
>> ブーストコントローラ(HKS)
>>
>>以上、宜しくお願い致します。
>
>
>エンジン内の冷却水が減ってくる原因を考えると、大まかには3つの原因が考えられます。
>1つ目は冷却水がリザーブタンクへ向かい、その後にエンジンが冷えたときに冷却水ではなく、エアーを吸ってしまって、そのためにエンジン側の水位が下がる。
>この場合はリザーブタンクの水量が減らない。むしろどんどん増える傾向になる。
>原因としてはエアーセパレータータンクの圧力キャップの劣化、圧力キャップからリザーブタンクまでの配管からのエアー漏れ。これらが考えられます。
>
>次に考えられるのは、エンジンの冷却水路(ヒーターやスロットル、タービンなども含む)からの冷却水漏れ。
>
>最後がエンジンのスクエアリングなどの劣化による冷却水漏れか、もしくは燃焼ガスの水路への漏れ。
>
>これらが考えられます。
>
>ディーラーはリザーブタンクの水量の変化については何か言っていましたか?
>
>中村

ディーラーには数回持って行き、一回目は
「冷却水が確かに減っていたので補充しました。これで様子を見てください。」
と言われました。
しかし、その二日後に再発し再度持っていくと
「リザーバタンクで確認したところ冷却水自体は減っていない。FULLより上に来ている。」
と言われました。
最終的に確認したところ「全体では冷却水は減っていないのでどこからか漏れていると言うことではないと思われる」と言う回答をいただいております。
また、以前エアセパレータタンクが割れてリザーバタンクから溢れて冷却水不足になる現象を経験しましたが、その時は駐車場の車を止めてあるところに水溜りが出来ましたが、今回はそれがありません。
車検時にオイル交換をして頂きましたが、その時もオイルにクーラントが混ざった形跡は無かったと聞いています。

以上、宜しくお願い致します。

Re:Vマウント化による冷却水警告灯点灯?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/9(金) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ディーラーには数回持って行き、一回目は
>「冷却水が確かに減っていたので補充しました。これで様子を見てください。」
>と言われました。
>しかし、その二日後に再発し再度持っていくと
>「リザーバタンクで確認したところ冷却水自体は減っていない。FULLより上に来ている。」
>と言われました。

そうなると、温度が上がったときにエンジン側からリザーバーに行った冷却水が、何かの理由で冷えたときにエンジンに戻れていないんですね。変わりにエアーが入ったために警告灯が点くのでしょう。
そのような場合は、圧力キャップの劣化か途中のホースからのエアーの進入です。
チェックしてください。

中村


>最終的に確認したところ「全体では冷却水は減っていないのでどこからか漏れていると言うことではないと思われる」と言う回答をいただいております。
>また、以前エアセパレータタンクが割れてリザーバタンクから溢れて冷却水不足になる現象を経験しましたが、その時は駐車場の車を止めてあるところに水溜りが出来ましたが、今回はそれがありません。
>車検時にオイル交換をして頂きましたが、その時もオイルにクーラントが混ざった形跡は無かったと聞いています。
>
>以上、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

4BEATについて
 yuumixx  - 10/4/5(月) 21:22 -

   初めまして、4BEATについて教えて頂きたいのですが。
中古にて御社の4BEATを購入したのですが、このまま使用しても大丈夫か使用について教えて頂きませんでしょうか?

記載されていたのは
SPC:B
T:N
M:H
B:V
V-MAX B:0,9
GT-R32燃料ポンプ
吸排気交換
との事です。
当方は平成3年式 FC3S GT-Xです。
当方のFCも主な使用は燃料ポンプはR32燃ポンに交換、エアクリ社外むき出し、フロントパイプ、マフラー交換と似たような使用になっています。
ブーストはブーストコントローラーにて0,8kg
エンジン、タービンはノーマルです。

宜しくお願い致します。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/7(水) 9:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼yuumixxさん:
>中村様。
>ご返答有難う御座います。
>
>燃調が濃いとの事ですがそうすればかぶりやすい(特に冬場の始動等…)でしょうか?

濃いですが異常な状態になるほどではありません。
かぶりやすいなら、プラグは何をお使いですか?
純正にしてくださいね。
それでもかぶりやすいなら、GTRポンプを20B用や13B用にすると良いでしょう。純正のポンプなら燃圧が2.55kなのですが、GTRポンプを使うと、純正のレギュレーターでは容量が足りなくて、3kぐらいの燃圧になります。そうなると燃圧が高い分だけ燃調が濃くなっています。

>
>燃調が濃いことで何かエンジン、タービンに問題や、悪影響は有りますでしょうか?

エンジンやタービンに問題は無いですよ。しいて言えば触媒が破損しやすくなります。

中村


>
>宜しくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼yuumixxさん:
>>>すみません、追記です。
>>>記載されていた仕様について。
>>>312398
>>>SPC:B
>>>T:N
>>>M:H
>>>B:V
>>>V-MAX B:0,9kg
>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>吸排気交換
>>>です。
>>>また一部仕様が『使用』になっていました…すみません。
>>>現在の仕様について、エンジン、タービン、インタークーラーはノーマルです。
>>
>>そのCPは、
>>タービンがノーマル、マフラーが車検対応マフラーで、レブリミットが8500rpm。ブースト圧設定が0.9Kのアドバンスです。
>>
>>そのままでも使えますよ。でもGTRポンプだと燃調は全域で濃いでしょうね。
>>でも使えない範囲ではありません。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼yuumixxさん:
>>>>初めまして、4BEATについて教えて頂きたいのですが。
>>>>中古にて御社の4BEATを購入したのですが、このまま使用しても大丈夫か使用について教えて頂きませんでしょうか?
>>>>
>>>>記載されていたのは
>>>>SPC:B
>>>>T:N
>>>>M:H
>>>>B:V
>>>>V-MAX B:0,9
>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>吸排気交換
>>>>との事です。
>>>>当方は平成3年式 FC3S GT-Xです。
>>>>当方のFCも主な使用は燃料ポンプはR32燃ポンに交換、エアクリ社外むき出し、フロントパイプ、マフラー交換と似たような使用になっています。
>>>>ブーストはブーストコントローラーにて0,8kg
>>>>エンジン、タービンはノーマルです。
>>>>
>>>>宜しくお願い致します。

Re:4BEATについて
 yuumixx  - 10/4/7(水) 21:03 -

   今晩は、中村様。
早々のご返答有難う御座います。

プラグは4本ともBUR9EQPを使用してます。
が、街乗り以外にもグリップ、ドリフト等高回転も回すことがあるのでこのままのプラグでいいのでしょうか?

ただし高回転を長時間回すことはないです。

宜しくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼yuumixxさん:
>>中村様。
>>ご返答有難う御座います。
>>
>>燃調が濃いとの事ですがそうすればかぶりやすい(特に冬場の始動等…)でしょうか?
>
>濃いですが異常な状態になるほどではありません。
>かぶりやすいなら、プラグは何をお使いですか?
>純正にしてくださいね。
>それでもかぶりやすいなら、GTRポンプを20B用や13B用にすると良いでしょう。純正のポンプなら燃圧が2.55kなのですが、GTRポンプを使うと、純正のレギュレーターでは容量が足りなくて、3kぐらいの燃圧になります。そうなると燃圧が高い分だけ燃調が濃くなっています。
>
>>
>>燃調が濃いことで何かエンジン、タービンに問題や、悪影響は有りますでしょうか?
>
>エンジンやタービンに問題は無いですよ。しいて言えば触媒が破損しやすくなります。
>
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼yuumixxさん:
>>>>すみません、追記です。
>>>>記載されていた仕様について。
>>>>312398
>>>>SPC:B
>>>>T:N
>>>>M:H
>>>>B:V
>>>>V-MAX B:0,9kg
>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>吸排気交換
>>>>です。
>>>>また一部仕様が『使用』になっていました…すみません。
>>>>現在の仕様について、エンジン、タービン、インタークーラーはノーマルです。
>>>
>>>そのCPは、
>>>タービンがノーマル、マフラーが車検対応マフラーで、レブリミットが8500rpm。ブースト圧設定が0.9Kのアドバンスです。
>>>
>>>そのままでも使えますよ。でもGTRポンプだと燃調は全域で濃いでしょうね。
>>>でも使えない範囲ではありません。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼yuumixxさん:
>>>>>初めまして、4BEATについて教えて頂きたいのですが。
>>>>>中古にて御社の4BEATを購入したのですが、このまま使用しても大丈夫か使用について教えて頂きませんでしょうか?
>>>>>
>>>>>記載されていたのは
>>>>>SPC:B
>>>>>T:N
>>>>>M:H
>>>>>B:V
>>>>>V-MAX B:0,9
>>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>>吸排気交換
>>>>>との事です。
>>>>>当方は平成3年式 FC3S GT-Xです。
>>>>>当方のFCも主な使用は燃料ポンプはR32燃ポンに交換、エアクリ社外むき出し、フロントパイプ、マフラー交換と似たような使用になっています。
>>>>>ブーストはブーストコントローラーにて0,8kg
>>>>>エンジン、タービンはノーマルです。
>>>>>
>>>>>宜しくお願い致します。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/8(木) 9:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼yuumixxさん:
>今晩は、中村様。
>早々のご返答有難う御座います。
>
>プラグは4本ともBUR9EQPを使用してます。
>が、街乗り以外にもグリップ、ドリフト等高回転も回すことがあるのでこのままのプラグでいいのでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。
僕らも400馬力オーバーの車両をサーキットで走らせる場合でも、純正プラグで走らせる場合がありますが、まったく問題ありません。

中村


>
>ただし高回転を長時間回すことはないです。
>
>宜しくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼yuumixxさん:
>>>中村様。
>>>ご返答有難う御座います。
>>>
>>>燃調が濃いとの事ですがそうすればかぶりやすい(特に冬場の始動等…)でしょうか?
>>
>>濃いですが異常な状態になるほどではありません。
>>かぶりやすいなら、プラグは何をお使いですか?
>>純正にしてくださいね。
>>それでもかぶりやすいなら、GTRポンプを20B用や13B用にすると良いでしょう。純正のポンプなら燃圧が2.55kなのですが、GTRポンプを使うと、純正のレギュレーターでは容量が足りなくて、3kぐらいの燃圧になります。そうなると燃圧が高い分だけ燃調が濃くなっています。
>>
>>>
>>>燃調が濃いことで何かエンジン、タービンに問題や、悪影響は有りますでしょうか?
>>
>>エンジンやタービンに問題は無いですよ。しいて言えば触媒が破損しやすくなります。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼yuumixxさん:
>>>>>すみません、追記です。
>>>>>記載されていた仕様について。
>>>>>312398
>>>>>SPC:B
>>>>>T:N
>>>>>M:H
>>>>>B:V
>>>>>V-MAX B:0,9kg
>>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>>吸排気交換
>>>>>です。
>>>>>また一部仕様が『使用』になっていました…すみません。
>>>>>現在の仕様について、エンジン、タービン、インタークーラーはノーマルです。
>>>>
>>>>そのCPは、
>>>>タービンがノーマル、マフラーが車検対応マフラーで、レブリミットが8500rpm。ブースト圧設定が0.9Kのアドバンスです。
>>>>
>>>>そのままでも使えますよ。でもGTRポンプだと燃調は全域で濃いでしょうね。
>>>>でも使えない範囲ではありません。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼yuumixxさん:
>>>>>>初めまして、4BEATについて教えて頂きたいのですが。
>>>>>>中古にて御社の4BEATを購入したのですが、このまま使用しても大丈夫か使用について教えて頂きませんでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>記載されていたのは
>>>>>>SPC:B
>>>>>>T:N
>>>>>>M:H
>>>>>>B:V
>>>>>>V-MAX B:0,9
>>>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>>>吸排気交換
>>>>>>との事です。
>>>>>>当方は平成3年式 FC3S GT-Xです。
>>>>>>当方のFCも主な使用は燃料ポンプはR32燃ポンに交換、エアクリ社外むき出し、フロントパイプ、マフラー交換と似たような使用になっています。
>>>>>>ブーストはブーストコントローラーにて0,8kg
>>>>>>エンジン、タービンはノーマルです。
>>>>>>
>>>>>>宜しくお願い致します。

Re:4BEATについて
 yuumixx  - 10/4/8(木) 22:48 -

   今晩は、中村様。
ご返答有難う御座います。

プラグに関して問題ないとの事で安心しました。

この度は初めて投稿させて戴きましたがとても丁寧にご返答頂き有難う御座いました。

また何かありましたら投稿させて頂きます。

有難う御座いました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼yuumixxさん:
>>今晩は、中村様。
>>早々のご返答有難う御座います。
>>
>>プラグは4本ともBUR9EQPを使用してます。
>>が、街乗り以外にもグリップ、ドリフト等高回転も回すことがあるのでこのままのプラグでいいのでしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。
>僕らも400馬力オーバーの車両をサーキットで走らせる場合でも、純正プラグで走らせる場合がありますが、まったく問題ありません。
>
>中村
>
>
>>
>>ただし高回転を長時間回すことはないです。
>>
>>宜しくお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼yuumixxさん:
>>>>中村様。
>>>>ご返答有難う御座います。
>>>>
>>>>燃調が濃いとの事ですがそうすればかぶりやすい(特に冬場の始動等…)でしょうか?
>>>
>>>濃いですが異常な状態になるほどではありません。
>>>かぶりやすいなら、プラグは何をお使いですか?
>>>純正にしてくださいね。
>>>それでもかぶりやすいなら、GTRポンプを20B用や13B用にすると良いでしょう。純正のポンプなら燃圧が2.55kなのですが、GTRポンプを使うと、純正のレギュレーターでは容量が足りなくて、3kぐらいの燃圧になります。そうなると燃圧が高い分だけ燃調が濃くなっています。
>>>
>>>>
>>>>燃調が濃いことで何かエンジン、タービンに問題や、悪影響は有りますでしょうか?
>>>
>>>エンジンやタービンに問題は無いですよ。しいて言えば触媒が破損しやすくなります。
>>>
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼yuumixxさん:
>>>>>>すみません、追記です。
>>>>>>記載されていた仕様について。
>>>>>>312398
>>>>>>SPC:B
>>>>>>T:N
>>>>>>M:H
>>>>>>B:V
>>>>>>V-MAX B:0,9kg
>>>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>>>吸排気交換
>>>>>>です。
>>>>>>また一部仕様が『使用』になっていました…すみません。
>>>>>>現在の仕様について、エンジン、タービン、インタークーラーはノーマルです。
>>>>>
>>>>>そのCPは、
>>>>>タービンがノーマル、マフラーが車検対応マフラーで、レブリミットが8500rpm。ブースト圧設定が0.9Kのアドバンスです。
>>>>>
>>>>>そのままでも使えますよ。でもGTRポンプだと燃調は全域で濃いでしょうね。
>>>>>でも使えない範囲ではありません。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼yuumixxさん:
>>>>>>>初めまして、4BEATについて教えて頂きたいのですが。
>>>>>>>中古にて御社の4BEATを購入したのですが、このまま使用しても大丈夫か使用について教えて頂きませんでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>記載されていたのは
>>>>>>>SPC:B
>>>>>>>T:N
>>>>>>>M:H
>>>>>>>B:V
>>>>>>>V-MAX B:0,9
>>>>>>>GT-R32燃料ポンプ
>>>>>>>吸排気交換
>>>>>>>との事です。
>>>>>>>当方は平成3年式 FC3S GT-Xです。
>>>>>>>当方のFCも主な使用は燃料ポンプはR32燃ポンに交換、エアクリ社外むき出し、フロントパイプ、マフラー交換と似たような使用になっています。
>>>>>>>ブーストはブーストコントローラーにて0,8kg
>>>>>>>エンジン、タービンはノーマルです。
>>>>>>>
>>>>>>>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

4ローター
 980X  - 10/4/2(金) 22:04 -

   最近、4ローターの話題を雑誌などで見ますが、これは3ピースのエキセントリックシャフトが手に入りやすくなったいう事でしょうか?
もし4ローターエンジンを作成するとして、150万程度のRX-7をベースにしたとしたら総額で400万程度で仕上げる事は可能なのでしょうか?

Re:4ローター
 980X  - 10/4/5(月) 13:48 -

   失礼しました。

仕様はナンバー付きで街乗りもこなせる程度でお願いします。
NAでポートは拡大加工程度で450馬力位はでるのでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼980Xさん:
>>最近、4ローターの話題を雑誌などで見ますが、これは3ピースのエキセントリックシャフトが手に入りやすくなったいう事でしょうか?
>
>はい、オーストラリアやアメリカで売っていますね。
>純正ではないですよ。
>
>
>>もし4ローターエンジンを作成するとして、150万程度のRX-7をベースにしたとしたら総額で400万程度で仕上げる事は可能なのでしょうか?
>
>どんな仕様を考えていますか?
>たとえば、
>ナンバーが付いていて市街地を優雅に走るのでしょうか?そのときのパワーはどれぐらいを考えているのでしょうか?
>ナンバーを考えていなくて、サーキットだけを想定しているなら、どれぐらいのパワーでどこを走るのでしょうか?
>そんな仕様の違いで大きく変わりますよ。
>
>中村

Re:4ローター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/5(月) 14:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼980Xさん:
>失礼しました。
>
>仕様はナンバー付きで街乗りもこなせる程度でお願いします。
>NAでポートは拡大加工程度で450馬力位はでるのでしょうか?

はじめにパワーは市街地走行が安易にできるサイドポート仕様でも、500馬力ぐらいのパワーが出ますよ。

問題は費用ですね。
ハッキリ言って、市街地走行を楽にしようと思うなら、パワーステアリングやACも必要になりますから、エンジンがスタンダードよりも前に出ることができません。そうなるとエンジンが長い分はすべて後ろに長くなります。
そうなるとミッションのシフトの位置も下がりますし、エンジン自体もエンジンルームに納まりません。バルクヘッドからトンネル部分を大幅に改造する必要が出ますね。実際にやってみないとわかりませんが、センターコンソールやダッシュパネルも大幅改造が必要でしょう。ミッションが下がるのですから、PPFやペラシゃフトも改造です。マフラーや触媒、エきマニも作ることになります。
ダッシュの改造に伴って配線も加工ですね。
エンジン自体にはインマニやオイルパンスロットルやエアコンなどの負荷装置のアイドルコントロール装置、エンジンマネージングシステムなどの製作。
それらを考えるとエンジン関係で200では収まらないでしょう。それに上記のボディー側改造。さらに改造車両の登録という難題も控えています。
ざっと考えても車両代以外で400は必要ではないでしょうか。
さらに時間もかかりますよ。
いかがでしょうか。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼980Xさん:
>>>最近、4ローターの話題を雑誌などで見ますが、これは3ピースのエキセントリックシャフトが手に入りやすくなったいう事でしょうか?
>>
>>はい、オーストラリアやアメリカで売っていますね。
>>純正ではないですよ。
>>
>>
>>>もし4ローターエンジンを作成するとして、150万程度のRX-7をベースにしたとしたら総額で400万程度で仕上げる事は可能なのでしょうか?
>>
>>どんな仕様を考えていますか?
>>たとえば、
>>ナンバーが付いていて市街地を優雅に走るのでしょうか?そのときのパワーはどれぐらいを考えているのでしょうか?
>>ナンバーを考えていなくて、サーキットだけを想定しているなら、どれぐらいのパワーでどこを走るのでしょうか?
>>そんな仕様の違いで大きく変わりますよ。
>>
>>中村

Re:4ローター
 980X  - 10/4/5(月) 16:44 -

   4ローターは確かにロマンがありますが、コストパフォーマンスは良くないのですね
+400万程度で4ローターに乗れると考えれば決して高くは無いのかも知れませんが、耐久性はどの程度なのでしょうか?
街乗りでも早い時期にO/Hとかになるのでしょうか?

Re:4ローター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/5(月) 17:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼980Xさん:
>4ローターは確かにロマンがありますが、コストパフォーマンスは良くないのですね
>+400万程度で4ローターに乗れると考えれば決して高くは無いのかも知れませんが、耐久性はどの程度なのでしょうか?
>街乗りでも早い時期にO/Hとかになるのでしょうか?

3ローターでも4ローターでも中間のメーンベアリングに大きな負担がかかっています。2ローターの3倍近くの負担があるため、回転数を下げなければならないのです。
ただし、サーキットで走行するのでなければ、高回転を多用することは無いですよね。そうだとすればけっこうもつと思いますよ。
でも実際に作業を始めると、予定以上に費用がかさむことが多いですから、
余裕をもって考えたほうがいいですよ。とくに読めないのが登録費用ですね。

中村

・ツリー全体表示

4BEATについて・回答
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/1(木) 19:18 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

お返事遅れましてすみません。

この4BEATはフル排気仕様ですので
お問い合わせの車両には濃いです。
仕様変更してお使いになられてくださいね。

金井


先日中古で購入しました御社のCPUについて
問い合わさせていただきました。

購入の際に記載されていた仕様は、以下のとおりです。
車両 RX−7 FD3S 6型 スピリットR タイプA
4BEAT ベーシック 710748 SPC:FD60FN ROM TYPE:RT D:09.9.8
エアポンプ作動.レブリミット解除.スピードリミッター解除.ブーストカット解除
電動ファン作動温度 Low87℃ Mid92℃.メタポン セカンダリータービンの領域(4500rpm以上)増量
吸排気系のチューンを施した仕様になっていましたが
私の仕様でもつるしで使えるかご相談させていただきました。
下記が私の仕様です。

6型Rバサースト
吸気 エアグルーブ、排気 トラストチタンマフラー、冷却 トラスト純正置き換え

以上になりますのでよろしくお願いします。

Re:4BEATについて・回答
 [名前なし] E-MAIL  - 10/4/2(金) 11:32 -

   返信ありがとうございます。
近々フロントパイプを社外品に変える可能性があるのですが
そのまま使うには、触媒も変えなければつかえませんでしょうか。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>お返事遅れましてすみません。
>
>この4BEATはフル排気仕様ですので
>お問い合わせの車両には濃いです。
>仕様変更してお使いになられてくださいね。
>
>金井
>
>
>先日中古で購入しました御社のCPUについて
>問い合わさせていただきました。
>
>購入の際に記載されていた仕様は、以下のとおりです。
>車両 RX−7 FD3S 6型 スピリットR タイプA
>4BEAT ベーシック 710748 SPC:FD60FN ROM TYPE:RT D:09.9.8
>エアポンプ作動.レブリミット解除.スピードリミッター解除.ブーストカット解除
>電動ファン作動温度 Low87℃ Mid92℃.メタポン セカンダリータービンの領域(4500rpm以上)増量
>吸排気系のチューンを施した仕様になっていましたが
>私の仕様でもつるしで使えるかご相談させていただきました。
>下記が私の仕様です。
>
>6型Rバサースト
>吸気 エアグルーブ、排気 トラストチタンマフラー、冷却 トラスト純正置き換え
>
>以上になりますのでよろしくお願いします。

Re:4BEATについて・回答
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/2(金) 12:13 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。極端な話、今のお車の仕様のままでも
装着して走行することは可能なんです。
濃い分にはエンジンそのものは破損しません。
でも過度に濃すぎると触媒へ悪影響があります。
フロントパイプを交換とのことですから
CPの仕様に車が近づくので
そういう意味で心配は薄くなりますが・
あと、今以上の排気効率アップをするなら
必ずブーストコントローラーはお使いになってくださいね。

金井


▼[名前なし]さん:
>返信ありがとうございます。
>近々フロントパイプを社外品に変える可能性があるのですが
>そのまま使うには、触媒も変えなければつかえませんでしょうか。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>お返事遅れましてすみません。
>>
>>この4BEATはフル排気仕様ですので
>>お問い合わせの車両には濃いです。
>>仕様変更してお使いになられてくださいね。
>>
>>金井
>>
>>
>>先日中古で購入しました御社のCPUについて
>>問い合わさせていただきました。
>>
>>購入の際に記載されていた仕様は、以下のとおりです。
>>車両 RX−7 FD3S 6型 スピリットR タイプA
>>4BEAT ベーシック 710748 SPC:FD60FN ROM TYPE:RT D:09.9.8
>>エアポンプ作動.レブリミット解除.スピードリミッター解除.ブーストカット解除
>>電動ファン作動温度 Low87℃ Mid92℃.メタポン セカンダリータービンの領域(4500rpm以上)増量
>>吸排気系のチューンを施した仕様になっていましたが
>>私の仕様でもつるしで使えるかご相談させていただきました。
>>下記が私の仕様です。
>>
>>6型Rバサースト
>>吸気 エアグルーブ、排気 トラストチタンマフラー、冷却 トラスト純正置き換え
>>
>>以上になりますのでよろしくお願いします。

Re:4BEATについて・回答
 [名前なし] E-MAIL  - 10/4/5(月) 12:47 -

   お忙しい中、質問に答えていただきありがとうございました。
また仕様変更の方向ですすめていこうと思いますので
その際は、よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。極端な話、今のお車の仕様のままでも
>装着して走行することは可能なんです。
>濃い分にはエンジンそのものは破損しません。
>でも過度に濃すぎると触媒へ悪影響があります。
>フロントパイプを交換とのことですから
>CPの仕様に車が近づくので
>そういう意味で心配は薄くなりますが・
>あと、今以上の排気効率アップをするなら
>必ずブーストコントローラーはお使いになってくださいね。
>
>金井
>
>
>▼[名前なし]さん:
>>返信ありがとうございます。
>>近々フロントパイプを社外品に変える可能性があるのですが
>>そのまま使うには、触媒も変えなければつかえませんでしょうか。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>お返事遅れましてすみません。
>>>
>>>この4BEATはフル排気仕様ですので
>>>お問い合わせの車両には濃いです。
>>>仕様変更してお使いになられてくださいね。
>>>
>>>金井
>>>
>>>
>>>先日中古で購入しました御社のCPUについて
>>>問い合わさせていただきました。
>>>
>>>購入の際に記載されていた仕様は、以下のとおりです。
>>>車両 RX−7 FD3S 6型 スピリットR タイプA
>>>4BEAT ベーシック 710748 SPC:FD60FN ROM TYPE:RT D:09.9.8
>>>エアポンプ作動.レブリミット解除.スピードリミッター解除.ブーストカット解除
>>>電動ファン作動温度 Low87℃ Mid92℃.メタポン セカンダリータービンの領域(4500rpm以上)増量
>>>吸排気系のチューンを施した仕様になっていましたが
>>>私の仕様でもつるしで使えるかご相談させていただきました。
>>>下記が私の仕様です。
>>>
>>>6型Rバサースト
>>>吸気 エアグルーブ、排気 トラストチタンマフラー、冷却 トラスト純正置き換え
>>>
>>>以上になりますのでよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ノッキングについて・・・の続き
 ブルーFD  - 10/4/4(日) 23:33 -

   ナイトスポーツ中村様

こんばんは。

なかなか電話も出来ず、先日の千葉長沼イベントのときもお忙しそうでお話することが出来ませんでした。

その後の経過ですが。
やはりエンジンが渋滞や長距離運転した時に例のカリカリ音は回転数と共に上昇するようです。
(エンジンブレーキ時は特にひどいです)

そこで以前にも書いたように直接エンジン内部にオイルを入れ具合がよくなったということは、オイルが足りていないのでは?
と思い、ガソリンタンクよりオイルを1%ほど入れ様子を見てみました。

結果症状は出なくなり、オイルを入れずに乗り続けると症状は出ます。

今後このままこのやり方で乗っていくか否か、また毎回のようにオイルを入れ燃料フィルターなどは大丈夫なのかと悩んでいます。

すみませんが御教授願います。


--------------------------------------------------------------------------------
 
  ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ブルーFDさん:
>はじめまして。
>当方FD3S(V型)に乗っています。
>
>最近FDのエンジンが温まった状態(特に渋滞にはまった時や長時間走行など)で
>、ブースト有り無し関係なく回転数が3000回転付近でエンジンルームよりチリチリと回転数に比例して音が早く鳴ります。(もちろん空ぶかしでもなります)
>
>軽いアクセルキープや軽く踏み込むときなどはノックは上昇し、逆に深めのアクセルキープや深めに踏み込むとノックは上がりません。
>ブーストをかけるほどの踏み込みだと全く出ません。
>フルブーストで2速・3速・4速と上げていくとノックはおさまってしまいます。
>
>知り合いより助言をいただいたことがあったのですが、
>ハウジングの油膜切れではないかと言われました。
>(たしかにエンジンルームにアイドリング中に直接オイルを注入したら一時直りましたが・・・)

エンジンルームに注入を書かれていますが、具体的にはどこにどれぐらいのオイルを注入しましたか?
詳しく教えてください。できましたらお電話でご連絡をいただければ、その場でうかがったことに対してこちらもその場でさらにご質問ができますから、そのほうが都合が良いのです。もしも可能でしたらお電話でのご連絡をご検討ください。
よろしくお願いします。

中村


>
>このようなことは考えられるのでしょうか?
>またこのような場合どのような対処をとればよいのでしょうか?
>
>すみませんが御教授よろしくお願いいたします。

Re:ノッキングについて・・・の続き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/5(月) 11:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


▼ブルーFDさん:
>ナイトスポーツ中村様
>
>こんばんは。
>
>なかなか電話も出来ず、先日の千葉長沼イベントのときもお忙しそうでお話することが出来ませんでした。
>
>その後の経過ですが。
>やはりエンジンが渋滞や長距離運転した時に例のカリカリ音は回転数と共に上昇するようです。
>(エンジンブレーキ時は特にひどいです)
>
>そこで以前にも書いたように直接エンジン内部にオイルを入れ具合がよくなったということは、オイルが足りていないのでは?
>と思い、ガソリンタンクよりオイルを1%ほど入れ様子を見てみました。
>
>結果症状は出なくなり、オイルを入れずに乗り続けると症状は出ます。
>今後このままこのやり方で乗っていくか否か、また毎回のようにオイルを入れ燃料フィルターなどは大丈夫なのかと悩んでいます。

まず最初にメータリングオイルポンプが正常に作動しているかどうかを確認する必要がありますね。それが異常なら修理で治ります。
異常が無くてそのようになるのは考えにくいですが、それでも対策するなら4BEATでメタポンの吐出量を増やすことはできます。
お車を拝見することはできないでしょうか?

中村


>
>すみませんが御教授願います。


>
>
>--------------------------------------------------------------------------------
> 
>  ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ブルーFDさん:
>>はじめまして。
>>当方FD3S(V型)に乗っています。
>>
>>最近FDのエンジンが温まった状態(特に渋滞にはまった時や長時間走行など)で
>>、ブースト有り無し関係なく回転数が3000回転付近でエンジンルームよりチリチリと回転数に比例して音が早く鳴ります。(もちろん空ぶかしでもなります)
>>
>>軽いアクセルキープや軽く踏み込むときなどはノックは上昇し、逆に深めのアクセルキープや深めに踏み込むとノックは上がりません。
>>ブーストをかけるほどの踏み込みだと全く出ません。
>>フルブーストで2速・3速・4速と上げていくとノックはおさまってしまいます。
>>
>>知り合いより助言をいただいたことがあったのですが、
>>ハウジングの油膜切れではないかと言われました。
>>(たしかにエンジンルームにアイドリング中に直接オイルを注入したら一時直りましたが・・・)
>
>エンジンルームに注入を書かれていますが、具体的にはどこにどれぐらいのオイルを注入しましたか?
>詳しく教えてください。できましたらお電話でご連絡をいただければ、その場でうかがったことに対してこちらもその場でさらにご質問ができますから、そのほうが都合が良いのです。もしも可能でしたらお電話でのご連絡をご検討ください。
>よろしくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>このようなことは考えられるのでしょうか?
>>またこのような場合どのような対処をとればよいのでしょうか?
>>
>>すみませんが御教授よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ロアアームの互換性
 愛呂足FC  - 10/4/1(木) 16:40 -

   こんにちは。いつも参考にさせてもらっております。
題名の用に、FC3Sの前期後期でのフロントロアアームの違い!
後期はナックルとロアアームを直接付けていますが、前期は
アームからボルト(ナット)2個で取り付けられている短いアームが
あり、それがナックルについております。
車体やショックなどの部品が共通ですので、互換性があるか知りたくて
投稿いたしました。また、互換性があって取り付けた場合に
明らかに目に見えてアライメントが狂ったりはしますでしょうか?

宜しくお願いいたします

Re:ロアアームの互換性
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/1(木) 19:26 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。互換性あります。
装着は可能です。
曲がりなどなければアライメントにも影響しません。

金井


▼愛呂足FCさん:
>こんにちは。いつも参考にさせてもらっております。
>題名の用に、FC3Sの前期後期でのフロントロアアームの違い!
>後期はナックルとロアアームを直接付けていますが、前期は
>アームからボルト(ナット)2個で取り付けられている短いアームが
>あり、それがナックルについております。
>車体やショックなどの部品が共通ですので、互換性があるか知りたくて
>投稿いたしました。また、互換性があって取り付けた場合に
>明らかに目に見えてアライメントが狂ったりはしますでしょうか?
>
>宜しくお願いいたします

Re:ロアアームの互換性 追加で
 愛呂足FC E-MAIL  - 10/4/1(木) 23:38 -

   金井様
ありがとうございます
ダストブーツが単体でなく、すべてASSYになるようなので
程度の良い中古(後期用)を探す事にします。
タイロッドエンドのブーツは安く部品もあるようです。

追加で質問ですが、リヤのラテラルロッドのブッシュ(ブーツ)も
単体で部品が出ませんが、流用可能な物は在るのでしょうか?
なければ、新品ASSYを検討いたします
▼ナイトスポーツさん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。互換性あります。
>装着は可能です。
>曲がりなどなければアライメントにも影響しません。
>
>金井
>
>
>▼愛呂足FCさん:
>>こんにちは。いつも参考にさせてもらっております。
>>題名の用に、FC3Sの前期後期でのフロントロアアームの違い!
>>後期はナックルとロアアームを直接付けていますが、前期は
>>アームからボルト(ナット)2個で取り付けられている短いアームが
>>あり、それがナックルについております。
>>車体やショックなどの部品が共通ですので、互換性があるか知りたくて
>>投稿いたしました。また、互換性があって取り付けた場合に
>>明らかに目に見えてアライメントが狂ったりはしますでしょうか?
>>
>>宜しくお願いいたします

Re:ロアアームの互換性 追加で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/2(金) 0:36 -

   こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼愛呂足FCさん:
>金井様
>ありがとうございます
>ダストブーツが単体でなく、すべてASSYになるようなので
>程度の良い中古(後期用)を探す事にします。
●はい。これはあまりに距離の行っている物や
 頻繁にサーキット走行されているものは避けてください。
 ボールジョイント部にガタが出ていると交換の意味が薄れます。
 でもここのブーツ、単品出ないんですよね。
 FDもロアは出ないんです。アッパーは出るのですが。。

>タイロッドエンドのブーツは安く部品もあるようです。
>
>追加で質問ですが、リヤのラテラルロッドのブッシュ(ブーツ)も
>単体で部品が出ませんが、流用可能な物は在るのでしょうか?
>なければ、新品ASSYを検討いたします
●はい。
 結局ここはジョイント部ですので
 ダストブーツだけの交換では不完全なのです。
 これから乗り続けることや年式を考えると
 できれば新品が好ましいですし、交換した後は
 結構違いが体感できてしまうかも知れません。

 金井

>▼ナイトスポーツさん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。互換性あります。
>>装着は可能です。
>>曲がりなどなければアライメントにも影響しません。
>>
>>金井
>>
>>
>>▼愛呂足FCさん:
>>>こんにちは。いつも参考にさせてもらっております。
>>>題名の用に、FC3Sの前期後期でのフロントロアアームの違い!
>>>後期はナックルとロアアームを直接付けていますが、前期は
>>>アームからボルト(ナット)2個で取り付けられている短いアームが
>>>あり、それがナックルについております。
>>>車体やショックなどの部品が共通ですので、互換性があるか知りたくて
>>>投稿いたしました。また、互換性があって取り付けた場合に
>>>明らかに目に見えてアライメントが狂ったりはしますでしょうか?
>>>
>>>宜しくお願いいたします

Re:ロアアームの互換性 追加で
 愛呂足FC E-MAIL  - 10/4/2(金) 18:44 -

   ありがとうございます。
参考にして中古・新品を買い分けたいと思います。

・ツリー全体表示

メタリングオイルポンプ
 kiyo  - 10/4/1(木) 9:03 -

   おはようございます。

FC3S後期のメタリングオイルポンプで質問があるのですが
いろいろ調べたところ車両によってタイプA、タイプBと2種類あるらいしのですが
タイプAが付いている車両にタイプBのメタリングオイルポンプをつけても問題ないのでしょうか?

ご返答よろしくお願いします。

Re:メタリングオイルポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/1(木) 19:23 -

   ▼kiyoさん:
>おはようございます。
>
>FC3S後期のメタリングオイルポンプで質問があるのですが
>いろいろ調べたところ車両によってタイプA、タイプBと2種類あるらいしのですが
>タイプAが付いている車両にタイプBのメタリングオイルポンプをつけても問題ないのでしょうか?
>
>ご返答よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。FC後期のメタポンにつきましては
2種類あるとは認識してないんです。
ちょっと品番も調べてみたのですが1種類。
品番の変更もありません。
弊社でもいままでそれを分けて使ってはいないんです。
僕としては問題はないと思っています。

いかがでしょう。

金井

Re:メタリングオイルポンプ
 kiyo  - 10/4/1(木) 22:58 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kiyoさん:
>>おはようございます。
>>
>>FC3S後期のメタリングオイルポンプで質問があるのですが
>>いろいろ調べたところ車両によってタイプA、タイプBと2種類あるらいしのですが
>>タイプAが付いている車両にタイプBのメタリングオイルポンプをつけても問題ないのでしょうか?
>>
>>ご返答よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。FC後期のメタポンにつきましては
>2種類あるとは認識してないんです。
>ちょっと品番も調べてみたのですが1種類。
>品番の変更もありません。
>弊社でもいままでそれを分けて使ってはいないんです。
>僕としては問題はないと思っています。
>
>いかがでしょう。
>
>金井
ご返答ありがとうございます。
先日ディーラーさんに整備書を見せてもらったところ2種類あり
メタポン点検での抵抗値の測定位置がタイプAとタイプBで異なっていました。
問題ないようでしたらそのまま使用してみようと思います。
ありがとうございました。

Re:メタリングオイルポンプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/2(金) 0:30 -

   ▼kiyoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼kiyoさん:
>>>おはようございます。
>>>
>>>FC3S後期のメタリングオイルポンプで質問があるのですが
>>>いろいろ調べたところ車両によってタイプA、タイプBと2種類あるらいしのですが
>>>タイプAが付いている車両にタイプBのメタリングオイルポンプをつけても問題ないのでしょうか?
>>>
>>>ご返答よろしくお願いします。
>>
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>はい。FC後期のメタポンにつきましては
>>2種類あるとは認識してないんです。
>>ちょっと品番も調べてみたのですが1種類。
>>品番の変更もありません。
>>弊社でもいままでそれを分けて使ってはいないんです。
>>僕としては問題はないと思っています。
>>
>>いかがでしょう。
>>
>>金井
>ご返答ありがとうございます。
>先日ディーラーさんに整備書を見せてもらったところ2種類あり
>メタポン点検での抵抗値の測定位置がタイプAとタイプBで異なっていました。
>問題ないようでしたらそのまま使用してみようと思います。
>ありがとうございました。

こんばんは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ちょっと気になったのですが
整備書はマイナー後のですか?
基本整備書ならマイナー前の機械式のメタポンしか載っていないですから。
ぼくもこれについては資料ひっくり返して勉強してみようと思います。

金井

Re:メタリングオイルポンプ
 kiyo  - 10/4/2(金) 12:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kiyoさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼kiyoさん:
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>FC3S後期のメタリングオイルポンプで質問があるのですが
>>>>いろいろ調べたところ車両によってタイプA、タイプBと2種類あるらいしのですが
>>>>タイプAが付いている車両にタイプBのメタリングオイルポンプをつけても問題ないのでしょうか?
>>>>
>>>>ご返答よろしくお願いします。
>>>
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>はい。FC後期のメタポンにつきましては
>>>2種類あるとは認識してないんです。
>>>ちょっと品番も調べてみたのですが1種類。
>>>品番の変更もありません。
>>>弊社でもいままでそれを分けて使ってはいないんです。
>>>僕としては問題はないと思っています。
>>>
>>>いかがでしょう。
>>>
>>>金井
>>ご返答ありがとうございます。
>>先日ディーラーさんに整備書を見せてもらったところ2種類あり
>>メタポン点検での抵抗値の測定位置がタイプAとタイプBで異なっていました。
>>問題ないようでしたらそのまま使用してみようと思います。
>>ありがとうございました。
>
>こんばんは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。ちょっと気になったのですが
>整備書はマイナー後のですか?
>基本整備書ならマイナー前の機械式のメタポンしか載っていないですから。
>ぼくもこれについては資料ひっくり返して勉強してみようと思います。
>
>金井

見せてもらったのはマイナー後のですね
訂正したような紙が上に貼ってありました。

・ツリー全体表示

Demio CVT用スーパーチャージャー
 hoge E-MAIL  - 10/4/2(金) 2:20 -

   いつもお世話になっております。
CVT仕様のDemio Sportにスーパーチャージャーの取り付けを検討しております。
そこで以下の質問があります。
1
CVT用ですと30ps UPとなっておりますが、出来ればMT用と同程度の馬力UPをしたいと考えております。MT用は60ps UPとなっておりますが、CVT用も60ps UP可能でしょうか?オーダーメイドっぽい感じになって値段が割り増しになっても構いません。

2.
10・15モード燃費で表すと燃費はどの程度になりますか?

Re:Demio CVT用スーパーチャージャー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/2(金) 9:58 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼hogeさん:
>いつもお世話になっております。
>CVT仕様のDemio Sportにスーパーチャージャーの取り付けを検討しております。
>そこで以下の質問があります。
>1
>CVT用ですと30ps UPとなっておりますが、出来ればMT用と同程度の馬力UPをしたいと考えております。MT用は60ps UPとなっておりますが、CVT用も60ps UP可能でしょうか?オーダーメイドっぽい感じになって値段が割り増しになっても構いません。

●はい。CVTとオートマチックでは
 それらミッションへの耐久性を考慮してブーストを
 下げています。
 5MTと同等は無理ですが、ご相談のうえ
 むやみにブーストを上げないでパワーを上げる方法がいくつか
 ありますのでメールにてお問い合わせください。


>
>2.
>10・15モード燃費で表すと燃費はどの程度になりますか?
●はい。そのモード同等条件で試したことはないので
 正確にはお答えできません。すみません。
 でも踏み方によってはノーマルより燃費を伸ばせる領域も
 あるんですよ。

 このようになりますが
 詳細などメールかお電話いただければと思います。

 金井

・ツリー全体表示

4 / 5 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free