2009 / 12
 
141 / 151 ツリー ←次へ | 前へ→

FCのカーバッキングについて kufc 09/12/7(月) 0:39
Re:FCのカーバッキングについて ナイトスポーツ 09/12/7(月) 9:05
Re:FCのカーバッキングについて kufc 09/12/7(月) 12:25
Re:FCのカーバッキングについて ナイトスポーツ 09/12/7(月) 12:46

FCのカーバッキングについて
 kufc  - 09/12/7(月) 0:39 -

   ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
カーバッキングがひどくて困っております。
ディーラーでは原因不明とのことでした。

具体的には、
3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
ガクガクしてしまいます。

スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
まったく変化なしでした。


恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re:FCのカーバッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼kufcさん:
>ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
>カーバッキングがひどくて困っております。
>ディーラーでは原因不明とのことでした。
>
>具体的には、
>3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
>エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
>ガクガクしてしまいます。
>
>スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
>まったく変化なしでした。

カーバッキングを止める方法として、
片側燃料カット、EXマニの干渉、フライホイールの重量化などがあります。
つまり、フライホイールを軽量化したりEXマニを変更したりすること。
それに片側燃料カットをさせない原因としては、大気開放のブローオフバルブなどもあります。大気開放にすると、エアフロ信号が減速時にもエアーの通過を確認しますから、燃料カットの条件がそろいません。またどこからかエアーの漏れなどがある場合も同じようになります。

それにスロポジですね。スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字にしてみてください。

中村


>
>
>恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
>よろしくお願いいたします。

Re:FCのカーバッキングについて
 kufc  - 09/12/7(月) 12:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>▼kufcさん:
>>ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
>>カーバッキングがひどくて困っております。
>>ディーラーでは原因不明とのことでした。
>>
>>具体的には、
>>3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
>>エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
>>ガクガクしてしまいます。
>>
>>スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
>>まったく変化なしでした。
>
>カーバッキングを止める方法として、
>片側燃料カット、EXマニの干渉、フライホイールの重量化などがあります。
>つまり、フライホイールを軽量化したりEXマニを変更したりすること。
>それに片側燃料カットをさせない原因としては、大気開放のブローオフバルブなどもあります。大気開放にすると、エアフロ信号が減速時にもエアーの通過を確認しますから、燃料カットの条件がそろいません。またどこからかエアーの漏れなどがある場合も同じようになります。
>
>それにスロポジですね。スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字にしてみてください。
>
>中村
>
ありがとうございます。
フライホイールの軽量化・・・心当たりがあります。

『スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字』とのことですが、
この数値は、取り付け時に長穴加工して調整するほうでしょうか?


>
>>
>>
>>恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
>>よろしくお願いいたします。

Re:FCのカーバッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 09/12/7(月) 12:46 -

   ▼kufcさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>▼kufcさん:
>>>ディーラーでFCのエンジンを乗せ換えたのですが、
>>>カーバッキングがひどくて困っております。
>>>ディーラーでは原因不明とのことでした。
>>>
>>>具体的には、
>>>3000回転以上で走行中にアクセルOFFし、
>>>エンジンブレーキで減速していくと2000回転ぐらいで
>>>ガクガクしてしまいます。
>>>
>>>スロポジが怪しいと思い、調整したり交換したのですが、
>>>まったく変化なしでした。
>>
>>カーバッキングを止める方法として、
>>片側燃料カット、EXマニの干渉、フライホイールの重量化などがあります。
>>つまり、フライホイールを軽量化したりEXマニを変更したりすること。
>>それに片側燃料カットをさせない原因としては、大気開放のブローオフバルブなどもあります。大気開放にすると、エアフロ信号が減速時にもエアーの通過を確認しますから、燃料カットの条件がそろいません。またどこからかエアーの漏れなどがある場合も同じようになります。
>>
>>それにスロポジですね。スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字にしてみてください。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>>
>ありがとうございます。
>フライホイールの軽量化・・・心当たりがあります。
>
>『スロポジの数値は規定値以内でも、できるだけ少ない数字』とのことですが、
>この数値は、取り付け時に長穴加工して調整するほうでしょうか?

スロポジを動かすカムが変形している場合もありますから、合わなければ長穴加工はしてくださいね。

中村


>
>
>>
>>>
>>>
>>>恐れ入りますが、アドバイス頂けないでしょうか。
>>>よろしくお願いいたします。

141 / 151 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free