2010 / 10
 
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ワイパーについて。
 meka_7  - 10/10/12(火) 14:06 -

   ▼キンタロさん:
>▼亀仙人さん:
>>▼meka_7さん:
>>>▼キンタロさん:
>>>>▼亀仙人さん:
>>>
>>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>>
>>>>>>正確には、お車を拝見して、電気の流れを見ないと
>>>>>>なんとも言えないのですが、
>>>>>>
>>>>>>一番考えられるのが、ワイパーモーター本体です。
>>>>>>
>>>>>>モーター内には、円盤状の接点があって、
>>>>>>スイッチをオフにしてもその接点に電気が流れるので、
>>>>>>一番下まで戻るまで動き続けるんです。
>>>>>>
>>>>>>FDではまだ見たことがありませんが、
>>>>>>マツダの他車種で、何台かありました。
>>>>>>
>>>>>>参考にして下さい。
>>>>>
>>>>>こんばんは亀仙人です
>>>>>
>>>>>実際に分解した事が無いのに横からすみません
>>>>>不自然に思えたので、つい、でばってしまいました
>>>>>
>>>>>キンタロさんが仰ってる部分が不良だと仮定した場合
>>>>>モーター本体ではなく
>>>>>モーターが取付けてある部分の、部品
>>>>>ブラシホルダープレートの部分の不良では無いでしょうか?
>>>>>
>>>>>位置検出が機械式であれば、接点を磨くだけで直るかもしれません
>>>>>モーターはアッセンになっているのでその部品も含まれますが
>>>>>ブラシホルダープレート単体の設定も有るようです
>>>>>まずはその部分を分解されてみては如何でしょうか?
>>>>>
>>>>>誤っていたら、ごめんなさい
>>>>>
>>>>>亀仙人
>>>>
>>>>
>>>>おはようございます。 キンタロです。
>>>>
>>>>いえいえ。
>>>>
>>>>亀仙人さんの仰る通りです。
>>>>接点と言うのはそのプレートです。
>>>>
>>>>モーターを分解すると見えて、
>>>>僕もディーラー時代、磨いたことがあります。
>>>>
>>>>ただ部品設定があったか、さだかではないので、
>>>>そう書き込みました。
>>>>
>>>>分解には、多少スキルが必要なので。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>
>>>こんばんは。meka_7です。
>>>キンタロさん、亀仙人さん、アドバイスありがとうございます。
>>>
>>>そうですか、モーター本体がおかしいのですか…
>>>自分では分解できそうにありませんので、ディーラーでやってもらおうと思います。
>>>お忙しいところアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
>>>また何かありましたらよろしくお願いします。
>>
>>こんにちは亀仙人です
>>
>>お知らせの部分はモーター本体では有りませんよ
>>モーター本体の外部に付いている部品です
>>
>>エンジンに例えれば、今回の部分をモーター本体といった場合
>>エンジンはミッションまで含んでエンジンという感じになります
>>今回の部分はエンジンで言うとクラッチの部分に当たるでしょう
>>
>>その部品は四千円位だったと思いますので
>>それを頭に置かれて、見積もりを頂いたら・・・と思います
>>
>>亀仙人
>
>
>こんばんは。 キンタロです。
>
>そうですね。 僕の言い方が悪かったです。
>
>モーターで駆動されるギヤが正解です。
>
>混乱させて申し訳ありません。
>金額も合っています。
>
>参考にして下さい。


こんにちは。
meka_7です。

今回の経過報告です。
実は私、恥ずかしながらワイパーモーターの位置すら知らなかったので、とりあえずボンネットを開けて探すこと数分…なんと、すぐ手の届く所にあるではないですか。
これならなんとかなるかも、とダメ元で自分で分解してみたのですが、特にブラシ部分が磨り減っているようでもなく、接点部分もきれい(正確には少しだけ黒くなっていたので、軽く磨いてきれいにしました)で、異常はないように見受けられましたので、とりあえず組みなおして作動させてみたのですが、やはり症状は改善されませんでした。

ただ、モーターからワーパーブレードまで、かなり長いアームがリンクを介してつながっているようなので、自分でできる範囲でやってみよう、と四苦八苦しながらようやくアームを引きずり出した所、ワイパーの根元の部分のリンク(文字でなかなか説明し難いのですが)がかなり動きが渋かったので、分解して磨き・グリスアップをしたところ、驚くほどなめらかに動くようになったので、期待して車体に組みなおし、ワイパーを恐る恐る作動させてみると…
なっなんと!
正常に動くようになりました。
それに以前より、動くスピード自体も速くなったようです。

ようするに、ほとんどワイパーを使っていなかったので、リンク部分が固着しかかっていたのか?と勝手に結論づけてみたのですが、とりあえず経過を見守って行きたいと思います。
同じような症状でお悩みの方、ご参考に(参考になるかどうかわかりませんが)していただければ幸いです。

キンタロさん、亀仙人さん、お二人のアドバイスのおかげで、ワイパーの構造を理解する機会を得て、なんとか自分で分解・解決(したと思うのですが…)することができました。
いろいろありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:FCの点火タイミングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/12(火) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ねもさん:
>先日、FCを購入しました。
>
>購入したFCは、エンジンポート加工少々、純正タービン、
>マフラーエアクリ交換のブーストアップエアフロレス仕様で、
>F-con銀プロが装着されていました。
>
>納車後乗ってみるとどうも回転が重い感じや、ノッキング音がして不安になりました。
>そこで、空燃比計をつけたり、Fconのセッティングを見るソフトを入手して、
>各種パラメータをチェックしたところ、点火タイミングがどうも腑に落ちません。
>
>[通常点火時期]
>メイン:2000回転以降、どの吸気圧力・エンジン回転数でも5〜8の値
>サブ :2000回転以降、回転に合わせて14〜25の値
>
>となっています。
>
>素人考えですが、高回転になるとメインの値はサブの値に近くなるのでは?
>と思っています。
>5〜8という値でも問題ないのでしょうか?
>
>また、アイドリングの時の点火タイミングが、
>メイン:10
>サブ : 5
>
>となっています。
>-20、-5になるべきじゃないのかなと思っているのですが
>いかがでしょうか?
>
>可能な限りで結構ですので、アドバイスのほどお願いします。

F−conがどのような設定で作動しているかわかりませんが、
L側の点火時期は回転に比例して変化し、高回転ではBTDC20度付近になるはずです。T側はもっと難しくて、負荷の少ない領域ではL側に対して5度ぐらいの遅角ですが、負荷が大きくノックの可能性が高くなると、Lに対して15度ぐらいまで遅角します。
またアイドルの点火時期に関してはATDCの20度と5度ですね。
実際にどんな点火になっているか、タイミングライトで確認してはいかがでしょうか。

中村
・ツリー全体表示

Re:ダイアグコード45
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/12(火) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼コウジさん:
>はじめまして。いつも勉強させていただいております。
>
>当方FD5型RSを所有しているのですが、先日ドライブ中にアクセルを踏み込んだ時にボボボッと失火したような現象がおき回転数が上がらなくなってしまいました。
>(ブーストを掛けずにゆっくりと走行すると多少フケが悪い程度で走行はできました。)
>
>エンジンを一時停止し、再始動させると失火したような現象は治まりましたが、ブーストが約0.5ぐらいしか掛からなくなっていました。
>
>そこでダイアグチェックをしたのですが、コードが45が検出されました。
>
>調べた結果、ソレノイドバルブ系統の不良ということが分かりソレノイドユニットを交換しようと思いますが、コード45の場合今回のような現象はおきるのでしょうか?

はい、チャージコントロールバルブのトラブルですね。フェイルセーフになりますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:アイドリング低下
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/12(火) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼青8さん:
>こんにちは。
>いつも拝見し、参考にさせて頂いております。
>H17年式RX-8、5速MTスタンダード車に乗っております。
>最近、走行中から信号で停止する時に、クラッチを切って回転数が落ちる際、
>600回転ぐらいまで落ち、車が完全に停止するとすぐに800回転に落ち着きます。
>ちょっとした下り坂道でクラッチを切っている際にも発生します。
>エンジンが停止する事はないのですが、
>ディーラーに相談してもコンピューター診断で不具合は無いとの事です。
>ナイトさんで見解が御座いましたら御教授お願いします。
>宜しくお願い申し上げます。

速度と関係性があるんですか?停止していては再現できないのでしょうか?
もしもそうなら現時点では原因はわかりません。
拝見できれば良いのですが、すぐにお役に立てなくてすみません。

中村
・ツリー全体表示

Re:加速中の息継ぎ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/12(火) 9:07 -

   ▼kazuさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼kazuさん:
>>>先日もブーストのかかり具合の件でお世話になりました。
>>>ありがとうございました。
>>>別な症状なのですがよろしくお願いします。
>>>
>>>4型、給排気交換、ブーストコントローラー取り付けのといった仕様です。
>>>加速時、アクセル開度が80パーセントから全開位で、
>>>3速時3250rpm、4速時2800rpmで、
>>>一瞬「ボボボボ・・・」とフェイルセーフがかかったような感じになります。
>>>ブーストはちゃんとかかっています。
>>>一瞬なせいか、ブースト計の針も下がったりはしませんが、
>>>体感では一瞬減速する感じです。
>>>毎回ではないですが、3〜5回に1回くらいでしょうか。
>>>1、2速では出ません。
>>>症状が出るときは必ず回転数が決まっています。
>>>故障コードはブーストコントローラーをつけたことによる
>>>42-ターボコントロールだけです。
>>>アクセルが50パーセントとかではでません。
>>>
>>>何か心当たりのある故障部位はありますでしょうか?
>>
>>おはようございます。
>>はい。この時点で考えられることを書いておきます。
>>ダブルスロットル系統
>>セカンダリインジェクター
>>フューエルポンプレジスタリレー
>>フロントアース・・
>>でしょうか。
>>あと42とありますが、プリコン側とウエストゲート側の両方を
>>配管しなおさないといけませんから
>>デューティーソレノイドは両方外して下さいね。
>>42・43となるはずです。
>>またカプラーを外さずにアクチュエーター側でメクラをしても
>>いいですよ。
>>
>>金井
>
>ありがとうございます。
>参考にさせていただきます。
>ちなみにメタリングオイルポンプがその領域だけ断線していて
>一時的にフェイルセーフがかかるようなことはありますか?
>故障コードは記憶されていないですが・・・。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

はい、メタポンに断線などがありましたら、フェイルセーフになり、故障コードが必ず記録されますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:油温油圧センサー取り出しについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/12(火) 9:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おりぼ@REさん:
>いつも勉強させていただいてます。
>FD2型に乗っているおりぼと申します。
>
>現在油温と油圧のセンサーをオイルフィルタのサンドイッチアダプターを使って取り出しているのですが、フィルタの選択肢が少ないので困っています。
>
>ナイトさんが販売されているアダプターを第一候補としているのですが、他のホース等との干渉がないか教えていただけないでしょうか。

弊社のアダプターはシングルとツインがありますが、どちらも問題なく装着できますよ。


>
>また、純正油圧センサーの位置に社外センサーを取り付けようとも考えているのですが、純正センサーを外してしまっても、問題有りませんでしょうか。


はい、それも問題ありませんが、はずすと純正のメータは作動しなくなりますよ。

中村


>
>お忙しいとは思いますが、ご回答頂ければ幸いです。
>よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

FCの点火タイミングについて
 ねも  - 10/10/12(火) 2:37 -

   先日、FCを購入しました。

購入したFCは、エンジンポート加工少々、純正タービン、
マフラーエアクリ交換のブーストアップエアフロレス仕様で、
F-con銀プロが装着されていました。

納車後乗ってみるとどうも回転が重い感じや、ノッキング音がして不安になりました。
そこで、空燃比計をつけたり、Fconのセッティングを見るソフトを入手して、
各種パラメータをチェックしたところ、点火タイミングがどうも腑に落ちません。

[通常点火時期]
メイン:2000回転以降、どの吸気圧力・エンジン回転数でも5〜8の値
サブ :2000回転以降、回転に合わせて14〜25の値

となっています。

素人考えですが、高回転になるとメインの値はサブの値に近くなるのでは?
と思っています。
5〜8という値でも問題ないのでしょうか?

また、アイドリングの時の点火タイミングが、
メイン:10
サブ : 5

となっています。
-20、-5になるべきじゃないのかなと思っているのですが
いかがでしょうか?

可能な限りで結構ですので、アドバイスのほどお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーについて。
 キンタロ  - 10/10/11(月) 19:00 -

   ▼亀仙人さん:
>▼meka_7さん:
>>▼キンタロさん:
>>>▼亀仙人さん:
>>
>>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>>
>>>>>正確には、お車を拝見して、電気の流れを見ないと
>>>>>なんとも言えないのですが、
>>>>>
>>>>>一番考えられるのが、ワイパーモーター本体です。
>>>>>
>>>>>モーター内には、円盤状の接点があって、
>>>>>スイッチをオフにしてもその接点に電気が流れるので、
>>>>>一番下まで戻るまで動き続けるんです。
>>>>>
>>>>>FDではまだ見たことがありませんが、
>>>>>マツダの他車種で、何台かありました。
>>>>>
>>>>>参考にして下さい。
>>>>
>>>>こんばんは亀仙人です
>>>>
>>>>実際に分解した事が無いのに横からすみません
>>>>不自然に思えたので、つい、でばってしまいました
>>>>
>>>>キンタロさんが仰ってる部分が不良だと仮定した場合
>>>>モーター本体ではなく
>>>>モーターが取付けてある部分の、部品
>>>>ブラシホルダープレートの部分の不良では無いでしょうか?
>>>>
>>>>位置検出が機械式であれば、接点を磨くだけで直るかもしれません
>>>>モーターはアッセンになっているのでその部品も含まれますが
>>>>ブラシホルダープレート単体の設定も有るようです
>>>>まずはその部分を分解されてみては如何でしょうか?
>>>>
>>>>誤っていたら、ごめんなさい
>>>>
>>>>亀仙人
>>>
>>>
>>>おはようございます。 キンタロです。
>>>
>>>いえいえ。
>>>
>>>亀仙人さんの仰る通りです。
>>>接点と言うのはそのプレートです。
>>>
>>>モーターを分解すると見えて、
>>>僕もディーラー時代、磨いたことがあります。
>>>
>>>ただ部品設定があったか、さだかではないので、
>>>そう書き込みました。
>>>
>>>分解には、多少スキルが必要なので。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>
>>こんばんは。meka_7です。
>>キンタロさん、亀仙人さん、アドバイスありがとうございます。
>>
>>そうですか、モーター本体がおかしいのですか…
>>自分では分解できそうにありませんので、ディーラーでやってもらおうと思います。
>>お忙しいところアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
>>また何かありましたらよろしくお願いします。
>
>こんにちは亀仙人です
>
>お知らせの部分はモーター本体では有りませんよ
>モーター本体の外部に付いている部品です
>
>エンジンに例えれば、今回の部分をモーター本体といった場合
>エンジンはミッションまで含んでエンジンという感じになります
>今回の部分はエンジンで言うとクラッチの部分に当たるでしょう
>
>その部品は四千円位だったと思いますので
>それを頭に置かれて、見積もりを頂いたら・・・と思います
>
>亀仙人


こんばんは。 キンタロです。

そうですね。 僕の言い方が悪かったです。

モーターで駆動されるギヤが正解です。

混乱させて申し訳ありません。
金額も合っています。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

ダイアグコード45
 コウジ  - 10/10/11(月) 17:10 -

   はじめまして。いつも勉強させていただいております。

当方FD5型RSを所有しているのですが、先日ドライブ中にアクセルを踏み込んだ時にボボボッと失火したような現象がおき回転数が上がらなくなってしまいました。
(ブーストを掛けずにゆっくりと走行すると多少フケが悪い程度で走行はできました。)

エンジンを一時停止し、再始動させると失火したような現象は治まりましたが、ブーストが約0.5ぐらいしか掛からなくなっていました。

そこでダイアグチェックをしたのですが、コードが45が検出されました。

調べた結果、ソレノイドバルブ系統の不良ということが分かりソレノイドユニットを交換しようと思いますが、コード45の場合今回のような現象はおきるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ワイパーについて。
 亀仙人 E-MAIL  - 10/10/11(月) 16:37 -

   ▼meka_7さん:
>▼キンタロさん:
>>▼亀仙人さん:
>
>>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>>
>>>>正確には、お車を拝見して、電気の流れを見ないと
>>>>なんとも言えないのですが、
>>>>
>>>>一番考えられるのが、ワイパーモーター本体です。
>>>>
>>>>モーター内には、円盤状の接点があって、
>>>>スイッチをオフにしてもその接点に電気が流れるので、
>>>>一番下まで戻るまで動き続けるんです。
>>>>
>>>>FDではまだ見たことがありませんが、
>>>>マツダの他車種で、何台かありました。
>>>>
>>>>参考にして下さい。
>>>
>>>こんばんは亀仙人です
>>>
>>>実際に分解した事が無いのに横からすみません
>>>不自然に思えたので、つい、でばってしまいました
>>>
>>>キンタロさんが仰ってる部分が不良だと仮定した場合
>>>モーター本体ではなく
>>>モーターが取付けてある部分の、部品
>>>ブラシホルダープレートの部分の不良では無いでしょうか?
>>>
>>>位置検出が機械式であれば、接点を磨くだけで直るかもしれません
>>>モーターはアッセンになっているのでその部品も含まれますが
>>>ブラシホルダープレート単体の設定も有るようです
>>>まずはその部分を分解されてみては如何でしょうか?
>>>
>>>誤っていたら、ごめんなさい
>>>
>>>亀仙人
>>
>>
>>おはようございます。 キンタロです。
>>
>>いえいえ。
>>
>>亀仙人さんの仰る通りです。
>>接点と言うのはそのプレートです。
>>
>>モーターを分解すると見えて、
>>僕もディーラー時代、磨いたことがあります。
>>
>>ただ部品設定があったか、さだかではないので、
>>そう書き込みました。
>>
>>分解には、多少スキルが必要なので。
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>こんばんは。meka_7です。
>キンタロさん、亀仙人さん、アドバイスありがとうございます。
>
>そうですか、モーター本体がおかしいのですか…
>自分では分解できそうにありませんので、ディーラーでやってもらおうと思います。
>お忙しいところアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
>また何かありましたらよろしくお願いします。

こんにちは亀仙人です

お知らせの部分はモーター本体では有りませんよ
モーター本体の外部に付いている部品です

エンジンに例えれば、今回の部分をモーター本体といった場合
エンジンはミッションまで含んでエンジンという感じになります
今回の部分はエンジンで言うとクラッチの部分に当たるでしょう

その部品は四千円位だったと思いますので
それを頭に置かれて、見積もりを頂いたら・・・と思います

亀仙人
・ツリー全体表示

アイドリング低下
 青8  - 10/10/11(月) 16:13 -

   こんにちは。
いつも拝見し、参考にさせて頂いております。
H17年式RX-8、5速MTスタンダード車に乗っております。
最近、走行中から信号で停止する時に、クラッチを切って回転数が落ちる際、
600回転ぐらいまで落ち、車が完全に停止するとすぐに800回転に落ち着きます。
ちょっとした下り坂道でクラッチを切っている際にも発生します。
エンジンが停止する事はないのですが、
ディーラーに相談してもコンピューター診断で不具合は無いとの事です。
ナイトさんで見解が御座いましたら御教授お願いします。
宜しくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

Re:加速中の息継ぎ
 kazu  - 10/10/11(月) 5:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazuさん:
>>先日もブーストのかかり具合の件でお世話になりました。
>>ありがとうございました。
>>別な症状なのですがよろしくお願いします。
>>
>>4型、給排気交換、ブーストコントローラー取り付けのといった仕様です。
>>加速時、アクセル開度が80パーセントから全開位で、
>>3速時3250rpm、4速時2800rpmで、
>>一瞬「ボボボボ・・・」とフェイルセーフがかかったような感じになります。
>>ブーストはちゃんとかかっています。
>>一瞬なせいか、ブースト計の針も下がったりはしませんが、
>>体感では一瞬減速する感じです。
>>毎回ではないですが、3〜5回に1回くらいでしょうか。
>>1、2速では出ません。
>>症状が出るときは必ず回転数が決まっています。
>>故障コードはブーストコントローラーをつけたことによる
>>42-ターボコントロールだけです。
>>アクセルが50パーセントとかではでません。
>>
>>何か心当たりのある故障部位はありますでしょうか?
>
>おはようございます。
>はい。この時点で考えられることを書いておきます。
>ダブルスロットル系統
>セカンダリインジェクター
>フューエルポンプレジスタリレー
>フロントアース・・
>でしょうか。
>あと42とありますが、プリコン側とウエストゲート側の両方を
>配管しなおさないといけませんから
>デューティーソレノイドは両方外して下さいね。
>42・43となるはずです。
>またカプラーを外さずにアクチュエーター側でメクラをしても
>いいですよ。
>
>金井

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみにメタリングオイルポンプがその領域だけ断線していて
一時的にフェイルセーフがかかるようなことはありますか?
故障コードは記憶されていないですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーについて。
 meka_7  - 10/10/11(月) 2:13 -

   ▼キンタロさん:
>▼亀仙人さん:

>>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>>
>>>正確には、お車を拝見して、電気の流れを見ないと
>>>なんとも言えないのですが、
>>>
>>>一番考えられるのが、ワイパーモーター本体です。
>>>
>>>モーター内には、円盤状の接点があって、
>>>スイッチをオフにしてもその接点に電気が流れるので、
>>>一番下まで戻るまで動き続けるんです。
>>>
>>>FDではまだ見たことがありませんが、
>>>マツダの他車種で、何台かありました。
>>>
>>>参考にして下さい。
>>
>>こんばんは亀仙人です
>>
>>実際に分解した事が無いのに横からすみません
>>不自然に思えたので、つい、でばってしまいました
>>
>>キンタロさんが仰ってる部分が不良だと仮定した場合
>>モーター本体ではなく
>>モーターが取付けてある部分の、部品
>>ブラシホルダープレートの部分の不良では無いでしょうか?
>>
>>位置検出が機械式であれば、接点を磨くだけで直るかもしれません
>>モーターはアッセンになっているのでその部品も含まれますが
>>ブラシホルダープレート単体の設定も有るようです
>>まずはその部分を分解されてみては如何でしょうか?
>>
>>誤っていたら、ごめんなさい
>>
>>亀仙人
>
>
>おはようございます。 キンタロです。
>
>いえいえ。
>
>亀仙人さんの仰る通りです。
>接点と言うのはそのプレートです。
>
>モーターを分解すると見えて、
>僕もディーラー時代、磨いたことがあります。
>
>ただ部品設定があったか、さだかではないので、
>そう書き込みました。
>
>分解には、多少スキルが必要なので。
>
>参考にして下さい。


こんばんは。meka_7です。
キンタロさん、亀仙人さん、アドバイスありがとうございます。

そうですか、モーター本体がおかしいのですか…
自分では分解できそうにありませんので、ディーラーでやってもらおうと思います。
お忙しいところアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

油温油圧センサー取り出しについて
 おりぼ@RE E-MAIL  - 10/10/11(月) 1:47 -

   いつも勉強させていただいてます。
FD2型に乗っているおりぼと申します。

現在油温と油圧のセンサーをオイルフィルタのサンドイッチアダプターを使って取り出しているのですが、フィルタの選択肢が少ないので困っています。

ナイトさんが販売されているアダプターを第一候補としているのですが、他のホース等との干渉がないか教えていただけないでしょうか。

また、純正油圧センサーの位置に社外センサーを取り付けようとも考えているのですが、純正センサーを外してしまっても、問題有りませんでしょうか。

お忙しいとは思いますが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:サーキット走行について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/10(日) 11:55 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ジローさん:
>はじめまして
>車は、5型のFDです。
>今度はじめて5速に入るような大きなサーキットで走行する事になりました。
>足以外ノーマルの車なのですが、よくある汎用品のスピードメーターでスピードリミッターカットをして対応しようかと思っています。
>車速信号はECUの燃調制御に影響しますか?
>車速信号線に割り入れるタイプだったので気になって質問しました。
>よろしくお願いします。

もしも信号をカットするのではなく、信号を補正するタイプのリミッターでしたら問題ないですよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:EVC5について(再投稿)
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/10/10(日) 11:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼4型シャストホワイトさん:
>申し訳ございません 不慣れなもので9月の掲示板のほうに投稿してしまいましたのでこちらに再投稿させていただきます。9月の方はできれば削除をお願いいたします。
>
>ブーストアップ仕様のFD4型(燃調等はP−FC、ブースト管理はEVC)で、EVC5が現在、スロットル信号、回転数等の配線は行っておらず単純なブースト設定のみになっております。そこで、せっかくのEVC5なので、配線の追加と回転数等に応じた簡単なセッティングを検討中なのですが、その場合体感できるほどの効果が得られるものなのでしょうか?
>現在の状態でも、高負荷時のオーバーシュートが若干見られる程度で特段の問題はないのですが、フィーリング等の改善が見込めるようであればチャレンジしてみようと思っています。

現在の状態で高回転でのブースト圧のたれは無いですか?
無かったり、現状のブースト圧で満足されているのでしたら良いのですが、
もしもたれていた場合に、もっとパワーを稼ぎたいとの事でしたら、ぜひ配線をつないで補正をされることをお勧めします。
はっきりと体感できるはずです。

中村


>
>車の概要:HKSVマウント、エンジン・タービンノーマル、80パイフロントパイプ、メタリット、80パイマフラー、P−FC現車合わせ、EVC5です。
>
>以上宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

サーキット走行について
 ジロー  - 10/10/10(日) 1:00 -

   はじめまして
車は、5型のFDです。
今度はじめて5速に入るような大きなサーキットで走行する事になりました。
足以外ノーマルの車なのですが、よくある汎用品のスピードメーターでスピードリミッターカットをして対応しようかと思っています。
車速信号はECUの燃調制御に影響しますか?
車速信号線に割り入れるタイプだったので気になって質問しました。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーについて。
 キンタロ  - 10/10/9(土) 6:43 -

   ▼亀仙人さん:
>▼キンタロさん:
>>▼meka_7さん:
>>>こんにちは。
>>>いつもこのBBSを参考にさせていただいております。
>>>
>>>さて、表題の件なのですが、最近急にワイパーの作動がおかしくなってしまいましたので、ご相談させてください。
>>>症状としましては、間欠作動時に、一旦上まで行って戻って来た時、戻り位置が一番下まで下がった所から1〜2センチほど上に上がった所まで行ってから止まる時があります(普通の状態で止まることの方が少ないくらい)。
>>>あと、ワイパースイッチをONにしてすぐにOFFにすると、普通なら作動して初期停止位置に戻るかと思いますが、OFFにした所で即止まってしまいます。
>>>一応作動はするのでこのままでも良いのかも知れませんが、雨の日に動かなくなってしまうと困るので、原因が判れば修理したいと思いますので、何か思い当たることがございましたら、ご教示よろしくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。 キンタロと申します。
>>
>>正確には、お車を拝見して、電気の流れを見ないと
>>なんとも言えないのですが、
>>
>>一番考えられるのが、ワイパーモーター本体です。
>>
>>モーター内には、円盤状の接点があって、
>>スイッチをオフにしてもその接点に電気が流れるので、
>>一番下まで戻るまで動き続けるんです。
>>
>>FDではまだ見たことがありませんが、
>>マツダの他車種で、何台かありました。
>>
>>参考にして下さい。
>
>こんばんは亀仙人です
>
>実際に分解した事が無いのに横からすみません
>不自然に思えたので、つい、でばってしまいました
>
>キンタロさんが仰ってる部分が不良だと仮定した場合
>モーター本体ではなく
>モーターが取付けてある部分の、部品
>ブラシホルダープレートの部分の不良では無いでしょうか?
>
>位置検出が機械式であれば、接点を磨くだけで直るかもしれません
>モーターはアッセンになっているのでその部品も含まれますが
>ブラシホルダープレート単体の設定も有るようです
>まずはその部分を分解されてみては如何でしょうか?
>
>誤っていたら、ごめんなさい
>
>亀仙人


おはようございます。 キンタロです。

いえいえ。

亀仙人さんの仰る通りです。
接点と言うのはそのプレートです。

モーターを分解すると見えて、
僕もディーラー時代、磨いたことがあります。

ただ部品設定があったか、さだかではないので、
そう書き込みました。

分解には、多少スキルが必要なので。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーについて。
 亀仙人 E-MAIL  - 10/10/9(土) 0:54 -

   ▼キンタロさん:
>▼meka_7さん:
>>こんにちは。
>>いつもこのBBSを参考にさせていただいております。
>>
>>さて、表題の件なのですが、最近急にワイパーの作動がおかしくなってしまいましたので、ご相談させてください。
>>症状としましては、間欠作動時に、一旦上まで行って戻って来た時、戻り位置が一番下まで下がった所から1〜2センチほど上に上がった所まで行ってから止まる時があります(普通の状態で止まることの方が少ないくらい)。
>>あと、ワイパースイッチをONにしてすぐにOFFにすると、普通なら作動して初期停止位置に戻るかと思いますが、OFFにした所で即止まってしまいます。
>>一応作動はするのでこのままでも良いのかも知れませんが、雨の日に動かなくなってしまうと困るので、原因が判れば修理したいと思いますので、何か思い当たることがございましたら、ご教示よろしくお願いします。
>
>
>こんばんは。 キンタロと申します。
>
>正確には、お車を拝見して、電気の流れを見ないと
>なんとも言えないのですが、
>
>一番考えられるのが、ワイパーモーター本体です。
>
>モーター内には、円盤状の接点があって、
>スイッチをオフにしてもその接点に電気が流れるので、
>一番下まで戻るまで動き続けるんです。
>
>FDではまだ見たことがありませんが、
>マツダの他車種で、何台かありました。
>
>参考にして下さい。

こんばんは亀仙人です

実際に分解した事が無いのに横からすみません
不自然に思えたので、つい、でばってしまいました

キンタロさんが仰ってる部分が不良だと仮定した場合
モーター本体ではなく
モーターが取付けてある部分の、部品
ブラシホルダープレートの部分の不良では無いでしょうか?

位置検出が機械式であれば、接点を磨くだけで直るかもしれません
モーターはアッセンになっているのでその部品も含まれますが
ブラシホルダープレート単体の設定も有るようです
まずはその部分を分解されてみては如何でしょうか?

誤っていたら、ごめんなさい

亀仙人
・ツリー全体表示

Re:EBSIIIについて
 FD4.endo  - 10/10/8(金) 22:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD4.endoさん:
>>はじめて投稿させて頂きます。
>>私はFDに乗り始めて1年ほどの初心者です。
>>
>>EBSIII+アップグレードキットを手に入れる機会がありまして現在取り付けを考えているのですが、説明書の類が一切無いため取り付け方、操作方法が分からず困っています。
>>説明書まだあり購入できるのであればお願いしたいのですが無いでしょうか?
>>あるいは、取り付け、操作方法を教えて頂くことは出来ないでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。EBS3取り説は¥500分の切手を封書にてお送り下さい。
>EBS3取り説&アップグレード配管と明記頂ければ、
>アップグレードの配管も付けておきます。
>(配管は私の手書きになりますのであまりきれいでなくてすみません。。)
>お名前を一致させたいので「FD4・endo」もお忘れなくお願い致します。
>
>ではお待ちしております。
>
>金井


ありがとうございます。
少し間があくかもしれませんが、今月中にはお願いしたいと考えております。
その際にはよろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free