2010 / 4
 
5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→

Re:FD3Sのホイルサイズについて・回答
 青7  - 10/4/11(日) 15:06 -

   ▼ななパパさん:
>履くタイヤメーカーによっても、同じ235や255でも幅広と幅狭があります。
>実際にマッチングしてみないと難しいですが、以下の条件で純正ボディーの状態で接触はありませんでした。
>
>【ENKEI】GTC01(F:9J-17 OFF40、R:9.5J-17 OFF38)
>【YOKOHAMA】ADVAN NEOVA AD07(F:235/45R17、R:255/40R17)
>

確かに雑誌でもタイヤサイズはメーカーによって若干違いがあるとのことですね。
255サイズの対応リム幅を確認すると、下限8.5Jとなっておりました。
となると、少しワイド目のメーカーだった場合、8.5Jのままだと少し不安な感じ(まさか走行中に外れたりしないでしょうけど・・・。)なので、今回の9J購入計画に入りました。参考になりました。
・ツリー全体表示

FC3Sエキセンアングルセンサーの12Vとアース
   - 10/4/11(日) 14:34 -

   先日もお世話になり本当にありがとうございました。

今日は、FC3Sエキセンアングルセンサーから出ている
線の中で+12Vと−アースの線はどれになるのか
教えて頂きたく質問させていただきました。

お忙しいところ誠に恐縮ですが
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

EBSハーネスの互換性
 masa E-MAIL  - 10/4/11(日) 12:19 -

   EBS3とEBS4のECUハーネスの互換性について質問させてください。

元々EBS4+SCA4を付けている車両に、
ECUハーネスはそのままでEBS3本体+表示画面のみ差し替えで
使用できますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹き上がりません
 mokkor E-MAIL  - 10/4/11(日) 9:21 -

   おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
ディーラーの方でチェックしてもらおうと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼mokkorさん:
>>FDの3型に乗っているものです。
>>
>>車検を通すために近くの自動車整備工場へお願いしました。
>>本日、無事車検から帰って来たといことで乗って帰っている最中びっくりしたのですが、
>>アクセルを踏み込んで加速させようとすると燃料カットされた感覚で「ガクっ」となり回転が上がりません。
>>ゆっくり加速(回転をあげる)するには問題ありませんが
>>何速であっても、少々強めにアクセルを踏み込み加速させると直ぐに「ガクっ」となります。
>>そのまま踏み込み続けてみるとエンジンが「プスプス」いう感じでやはり吹き上がりません。
>>ブースト圧としても0.0付近での現象です。
>>
>>尚、今回車検を通すついでにプラグ交換をしてもらったのと、
>>スピードメーターが180キロ振り切っている状態で故障していたので、
>>メーター(一式)も一緒に交換してもらいました。(中古メーターへ)
>>
>>何が原因でこのようになってしまったのでしょうか?
>>メーターを交換するとコンピュータがおかしくなってしまったりすることがあるのでしょうか?
>>
>>仕様としては、車検対応マフラー、むき出しエアクリ、ROMチューン(マフラー、エアクリ交換に合わせたチューン)です。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>書かれている症状はコンピューターのフェイルセーフ状態のようです。
>エンジンコンピューターは重要なセンサーなどが故障すると、エンジン破損を防ぐために、正圧以上の圧力でふけないようにしてドライバーに危険を告げてくれます。その場合はモニターチェックを行うと、故障箇所をコンピューターが記録していますので、すぐに原因がわかります。
>まずはディーラーに行ってモニターチェックを受けてください。すぐに原因がわかりますよ。
>
>中村
・ツリー全体表示

Re:エンジンが吹き上がりません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/11(日) 9:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼mokkorさん:
>FDの3型に乗っているものです。
>
>車検を通すために近くの自動車整備工場へお願いしました。
>本日、無事車検から帰って来たといことで乗って帰っている最中びっくりしたのですが、
>アクセルを踏み込んで加速させようとすると燃料カットされた感覚で「ガクっ」となり回転が上がりません。
>ゆっくり加速(回転をあげる)するには問題ありませんが
>何速であっても、少々強めにアクセルを踏み込み加速させると直ぐに「ガクっ」となります。
>そのまま踏み込み続けてみるとエンジンが「プスプス」いう感じでやはり吹き上がりません。
>ブースト圧としても0.0付近での現象です。
>
>尚、今回車検を通すついでにプラグ交換をしてもらったのと、
>スピードメーターが180キロ振り切っている状態で故障していたので、
>メーター(一式)も一緒に交換してもらいました。(中古メーターへ)
>
>何が原因でこのようになってしまったのでしょうか?
>メーターを交換するとコンピュータがおかしくなってしまったりすることがあるのでしょうか?
>
>仕様としては、車検対応マフラー、むき出しエアクリ、ROMチューン(マフラー、エアクリ交換に合わせたチューン)です。
>
>よろしくお願いします。

書かれている症状はコンピューターのフェイルセーフ状態のようです。
エンジンコンピューターは重要なセンサーなどが故障すると、エンジン破損を防ぐために、正圧以上の圧力でふけないようにしてドライバーに危険を告げてくれます。その場合はモニターチェックを行うと、故障箇所をコンピューターが記録していますので、すぐに原因がわかります。
まずはディーラーに行ってモニターチェックを受けてください。すぐに原因がわかりますよ。

中村
・ツリー全体表示

Re:水温について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/11(日) 8:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼青7さん:
>現在、社外製の水温系を装着しておりますが、気になるところがあります。
>水温センサー取付位置がロアタンク側のホース部になっているのですが、
>これだとラジエターで冷やされた水の温度を拾っていることになりますよね?
>となると、アッパータンク側(エンジンから循環された)の水温はもっと高いことになるのですが、そう考えた場合、現装着位置での水温100度というのはエンジンにとって危険(エンジン内水温は120度付近!?)な状態なのでしょうか?
>よく「水温100度以上は危険」と聞きますが、その数値は何処で計測した数値なのでしょうか?宜しくお願い致します。

水温は冷却水のエンジン出口温度です。つまりエンジン内部の温度を知りたいからです。
ちなみに油温はこれからエンジンに供給するオイルの温度ですから、オイルクーラーの後の温度になります。

中村
・ツリー全体表示

Re:FDのエンジン回転異常
 Ryoji E-MAIL  - 10/4/11(日) 8:04 -

   ▼シリウスさん:
>画像拝見しました。
>FDで9000キロは使いすぎですね♪
>レシプロならまだアリな距離ですがREではきついですよ。
>
>7番プラグの減りが激しいので9番に変更して9番のプラチナ4本を3000キロ毎にT(上)側2本とL(下)側2本を交換してみるのをお勧めです。中間で折り返して自分は6000キロ以下で使い切りとしてます。タイヤのローテーションのようなイメージです。外した際にプラグの清掃も延命に効果アリですよ。
>自分は3000キロ毎のオイル交換と一緒に作業してます。
>
>※純正品番って、7番はプラチナプラグなのに9番はノーマルプラグ指定なのですか?
>12年間FD乗ってて初めて知りました。(汗)
↑こんにちは、純正は7番、9番共にプラチナ指定だったと思います。
プラチナ高いので9番側だけ安くしてるだけです。
しかしそんなにプラグ寿命ないとはしりませんでした。
以前は1万5千kmぐらい使ってたときがありました。
貴金属高騰ですからプラチナタイプの値段あがるかもしれませんね。
貴重なアドバイスありがとうございます。

RYOJI

>
>▼Ryojiさん:
>>▼Ryojiさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>▼Ryojiさん:
>>>>>この前、とある症状に悩まされました。
>>>>>レインボーブリッジの上り坂でのことです。運転の自分入れて男3人乗車。3速全開。回転数は5000rpm前後。120−140km前後の時にエンジンが一瞬燃料カットが入るようにガクガクしながら加速して行くんです。スムーズに吹けていかなんいんです。DEFIのブースト計で0.9k前後掛かります。いつも一人で乗っていることが多いのですがこの日は友達乗せてました。FDノーマルエンジンは強烈な負荷が掛かるとこういうものなんでしょうか?これは自分の想像ですがオーバーブーストにより燃料カットか何か入ってしまったんでしょうか。どなたか心辺りのあるかたご教示願います。
>>>>>
>>>>>データ:
>>>>>FD2002年7月製タイプRバサースト、280ps
>>>>>ODOメーターは28000km。
>>>>>柿本のレガリス96車検対応マフラー交換以外はフルノーマル。排気口には消音のサイレンサーはめてます。HKSのスピードリミッタディフェンザー入れてます。もちろんハイオク入れてます。プラグは純正品番を9000km使用。これといって変なことしてないんですが、、
>>>>
>>>>コンピューターなどはノーマルですか?
>>>はじめましてRYOJIと申します。この度はお世話になります。
>>>はい、ECUはノーマルです。マフラ以外本当にノーマル車両です。
>>>
>>>>マフラー以外が純正のままなら、まずはプラグの劣化を確認してください。
>>>>車重が重くなって不調になることは無いですよ。
>>>分かりました。プラグ新品に交換してみます。
>>>再度報告させてもらいます。
>>>
>>
>>こんにちは、中村様
>>プラグを純正品番に交換しました。
>>全開走行は未テストです。写真は9000km使用後の
>>純正プラグです。普通だと思いますがいかがでしょうか?
>>全開走行テストしたら再度報告させて頂きます。
>>RYOJI
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのホイルサイズについて・回答
 ななパパ  - 10/4/11(日) 2:36 -

   履くタイヤメーカーによっても、同じ235や255でも幅広と幅狭があります。
実際にマッチングしてみないと難しいですが、以下の条件で純正ボディーの状態で接触はありませんでした。

【ENKEI】GTC01(F:9J-17 OFF40、R:9.5J-17 OFF38)
【YOKOHAMA】ADVAN NEOVA AD07(F:235/45R17、R:255/40R17)

車高は前後20mmより下げていましたので、ギャップなどにより接触の有無は多少の差異はあるかと思いますがご参考までに。

from ななパパ


▼ナイトスポーツさん:
>現在純正17インチ(typeRS用)で、車高は前後20mmダウンしております。
>タイヤサイズも純正のままで、フロント235/45/17、リア255/40/17ですが、
>どうもサーキット走る際、サイドウォールがたわむ感じがしております。
>そもそも、235サイズはタイヤメーカーの推奨ホイールサイズ見ると8.5Jとなっており、純正8Jは狭すぎるのでは?と感じております(リアも同様)
>そこで質問なのですが、純正フェンダーでツメ折加工等をしない状態ではホイールサイズ的にはどの程度まで装着可能なのでしょうか?オフセットとの兼ね合いもあるので難しい質問かとは思いますが・・・。あと、今の仕様のままワイドトレッドスペーサーを装着する場合、何mmまでが可能でしょうか(フロント)。フロントはフェンダー加工しないと255サイズが履けないとのことですから、20mm程度のスペーサー組むと235サイズでも干渉しそうな気がします。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>お返事遅れましてすみません。
>
>はい。難しいご質問です。
>235は8Jでも8,5Jでも問題なく履けます。
>爪折をしない範囲でとありますが
>結局ハンドル操作が伴うフロントでは
>奥に引っ込んでいれば良いかというとそうでもありません。
>要はハンドルを切ったときに縁石などに乗り上げたりしてしまえば
>めくってしまうということになります。
>一般的にですが
>8,5Jでオフセット40前後が皆様が選ばれるサイズでしょうか。
>
>金井
・ツリー全体表示

エンジンが吹き上がりません
 mokkor E-MAIL  - 10/4/11(日) 0:14 -

   FDの3型に乗っているものです。

車検を通すために近くの自動車整備工場へお願いしました。
本日、無事車検から帰って来たといことで乗って帰っている最中びっくりしたのですが、
アクセルを踏み込んで加速させようとすると燃料カットされた感覚で「ガクっ」となり回転が上がりません。
ゆっくり加速(回転をあげる)するには問題ありませんが
何速であっても、少々強めにアクセルを踏み込み加速させると直ぐに「ガクっ」となります。
そのまま踏み込み続けてみるとエンジンが「プスプス」いう感じでやはり吹き上がりません。
ブースト圧としても0.0付近での現象です。

尚、今回車検を通すついでにプラグ交換をしてもらったのと、
スピードメーターが180キロ振り切っている状態で故障していたので、
メーター(一式)も一緒に交換してもらいました。(中古メーターへ)

何が原因でこのようになってしまったのでしょうか?
メーターを交換するとコンピュータがおかしくなってしまったりすることがあるのでしょうか?

仕様としては、車検対応マフラー、むき出しエアクリ、ROMチューン(マフラー、エアクリ交換に合わせたチューン)です。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

水温について
 青7  - 10/4/10(土) 21:59 -

   現在、社外製の水温系を装着しておりますが、気になるところがあります。
水温センサー取付位置がロアタンク側のホース部になっているのですが、
これだとラジエターで冷やされた水の温度を拾っていることになりますよね?
となると、アッパータンク側(エンジンから循環された)の水温はもっと高いことになるのですが、そう考えた場合、現装着位置での水温100度というのはエンジンにとって危険(エンジン内水温は120度付近!?)な状態なのでしょうか?
よく「水温100度以上は危険」と聞きますが、その数値は何処で計測した数値なのでしょうか?宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:FD3Sのホイルサイズについて・回答
 青7  - 10/4/10(土) 21:53 -

   返信ありがとうございます。
現在、試しにフロントにFD3SタイプRS純正17インチのリア側(8.5J)で255/40/17を履いたところ、意外とイケてますが、おっしゃられる通り縁石踏むとどうなるか分かりません・・・。間もなくタイヤ交換の必要があるのですが、以下の仕様を考えております。
Fr FD3SタイプRS純正17インチ(Rr用8.5J)+235/45/17
Rr R33GT-R純正17インチ+255/40/17
Rrについてはオークションで落札しようか迷ってます。と言うのも、9Jの上オフセットが30の為、いくらRrとは言ってもフェンダー干渉しないかなと・・・・。
何故リアにR33GT-Rにしたいかと言うと、純正8.5Jでは255サイズを履かせた場合、サイドウォールがタワむ感じがして気になる為です。9Jなのはともかく、オフセットが30というのが気になるところです。(試着出来ないですし)
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 16:25 -

   ナイトスポーツ中村です。


▼青さん:
>中村さま。
>度々ご迷惑おかけして申し訳ございません。
>
>オシレーターを利用する
>残念ながら持ち合わせていません。
>
>今オークションでFCのイグナイター
>検索してみると何個かヒットしたので
>だめもとでアースに接続してみようかなと思ってます。
>
>最後までお付き合いいただき
>本当にありがとうございました。
>
>ちなみに貴社様はSAの中古デスビ
>在庫ございませんでしょうか?

はい、ありますね。
でも値段はすぐにはわかりません。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
   - 10/4/10(土) 16:03 -

   中村さま。
度々ご迷惑おかけして申し訳ございません。

オシレーターを利用する
残念ながら持ち合わせていません。

今オークションでFCのイグナイター
検索してみると何個かヒットしたので
だめもとでアースに接続してみようかなと思ってます。

最後までお付き合いいただき
本当にありがとうございました。

ちなみに貴社様はSAの中古デスビ
在庫ございませんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 15:22 -

   ナイトスポーツ中村です。

▼青さん:
>ナイトスポーツ中村さま
>度々のお付き合い誠にありがとうございます。
>
>先ほどのイグナイタコイルの件は
>FC3S(前期)純正コイルの動作方法を
>お聞きしたかったのですが
>言葉足らずでお手数おかけしました事
>お詫び申し上げます。
>
>イグナイタコイルの予備を
>持ち合わせてなく壊したくないもので
>この様な質問させていただきました。
>
>ご迷惑おかけしてますが
>宜しくお願いいたします。

すみません、こちらが間違えていましたね。
黒、黄は電源です。そして緑、黄が信号線ですから、電源を入れて信号線にオシレーターで信号を入れれば良いのですが、ダイレクトにアースしてもいいかどうかはわかりません。

確認するなら別の車両に付けてみるのが安全ですよ。
中村
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
   - 10/4/10(土) 13:30 -

   ナイトスポーツ中村さま
度々のお付き合い誠にありがとうございます。

先ほどのイグナイタコイルの件は
FC3S(前期)純正コイルの動作方法を
お聞きしたかったのですが
言葉足らずでお手数おかけしました事
お詫び申し上げます。

イグナイタコイルの予備を
持ち合わせてなく壊したくないもので
この様な質問させていただきました。

ご迷惑おかけしてますが
宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 12:54 -

   ナイトスポーツ中村です。

▼青さん:
>ナイトスポーツ中村さま
>お返事いただき誠にありがとうございます。
>
>SAのデスビを使う方法が手っ取り早いのですね!!
>とても参考になりました。
>
>もう一つの質問のイグナイタコイルの動作
>方法も宜しければ教えて頂けると幸いです。

デスビの中がパルスジェネレーターになっていて、側面にトランジスターイグナイターユニットがT用L用と2個付いています。イグナイターの+端子にIGの+を接続して、−が信号線ですからそれとコイルのーをつないでください。さらにコイルの+にIGの+を接続すれば作動します。

中村


>
>引き続き宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
   - 10/4/10(土) 12:49 -

   ナイトスポーツ中村さま
お返事いただき誠にありがとうございます。

SAのデスビを使う方法が手っ取り早いのですね!!
とても参考になりました。

もう一つの質問のイグナイタコイルの動作
方法も宜しければ教えて頂けると幸いです。

引き続き宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:タービンからのオイル漏れ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 11:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼あおいろせぶんさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>以前にタービンのプライマリー側、センターハウジング(オイルパイプと冷却水ラインが接続される部分)にオイルが滲むという症状で相談させていただいた者です。とりあえずオイルのIN、OUTパイプのガスケットを交換したのですが、症状が改善されませんでした。これはもうタービン本体からのオイル漏れでタービンを交換するしかないと考えるのが妥当でしょうか?ここからのオイル漏れはほかの車でも発生しておりますでしょうか??普段の走行、ブーストは問題ありませんが、一晩置いて始動するとエアポンプ下から白煙が上がり、10分ほどすると出なくなります。車はFD 5型 280PS車です。アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

センターハウジングやオイルラインに亀裂などがある場合は、エンジンがかかって油圧あるときに連続してオイル漏れが発生するはずです。そうなるとエンジンがかかっているときに白煙はとまりません。

白煙は冷間時の始動して温まるまでのようですから、油圧回路での漏れではないと思います。そうなると考えられるのは、センターハウジング上部にあるインタークーラーまでの配管の継ぎ目からのオイル漏れ、(ブローバイガスによるオイルが内部にありますから)などが考えられます。

まずはその付近でオイルがたれてきそうなものが無いかを確認してください。

中村
・ツリー全体表示

Re:FC3Sのイグナイターコイル単体点火
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 10/4/10(土) 11:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼青さん:
>はじめまして、お世話になります。
>
>FC3S(前期)をキャブレター仕様で動作させたくて
>情報収集している者です。
>
>純正のエキセンアングルセンサーと純正イグナイターコイルを
>純正のコンピューターを利用せず点火系統を作りたいのですが
>可能でしょうか?

キャブレターで作動ということは、純正コンピューターは使わないんですね。
そうなら、SAのデスビを中古で探してください。FCのクランクアングルセンサーをはずして、そこにそのまま装着できます。
SAのデスビはトランジスターも付いていますから、新たに旧タイプのコイルを装着すれば電源をコイルとトランジスターに供給し、信号線をトランジスターからコイルに接続するだけで作動します。そうなるとFC純正のコイルやクランクアングルセンサー、コンピューターなどは不要です。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

中村


>
>また、イグナイターコイルを単体で火花が飛ぶか点検したいのですが
>動作させるにはどの様に配線すると宜しいでしょうか?
>L側だと黒、黄。緑、黄。の線があります。
>
>お手数おかけ致しますがお力添え宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

タービンからのオイル漏れ
 あおいろせぶん  - 10/4/10(土) 10:56 -

   いつも参考にさせて頂いております。

以前にタービンのプライマリー側、センターハウジング(オイルパイプと冷却水ラインが接続される部分)にオイルが滲むという症状で相談させていただいた者です。とりあえずオイルのIN、OUTパイプのガスケットを交換したのですが、症状が改善されませんでした。これはもうタービン本体からのオイル漏れでタービンを交換するしかないと考えるのが妥当でしょうか?ここからのオイル漏れはほかの車でも発生しておりますでしょうか??普段の走行、ブーストは問題ありませんが、一晩置いて始動するとエアポンプ下から白煙が上がり、10分ほどすると出なくなります。車はFD 5型 280PS車です。アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free