2006 / 3
 
29 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

Re:水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効...
 ストラトブルー types  - 06/3/20(月) 11:57 -

   便乗質問です。
RX-8用のVマウントなんですがやっぱりスーパーチャージャー用ですよね?
NA用だった場合、ラジエターとなにがマウントされるんでしょう?

あとはエアコンやバッテリーの配置はどうなるのでしょう?
・ツリー全体表示

Re:エアクリ位置の変更について
 とし  - 06/3/20(月) 1:54 -

   こんにちは。
またまた質問なのですが、
インテークの配管を作るにあたってどのぐらいの太さのパイプ(ホース)を使用すればいいのでしょうか?
吸気の抵抗にならないで、できるだけ細めにしたいのですが何πぐらいがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
 

▼としさん:
>中村様、早速のご返答ありがとうございます。
>がんばって自作してみようと思います。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼としさん:
>>>はじめまして、当方後期FCに乗っています。
>>>最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
>>>仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
>>>そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
>>>前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
>>>雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>はい、下がりますよ。アイドルや渋滞ではあまり変りませんが、エンジン回転数が上がると、はっきりと温度が下がります。がんばってください。
>>中村
・ツリー全体表示

アラゴスタの装着について
 暴君  - 06/3/19(日) 20:19 -

   いつも勉強させてもらっています。さて、質問なんですが、最近通販でナイトさんのアラゴスタを買って自分で装着しようと思っているんですが、送られてきた中に長さの違うタイラップが2本入っていたんですが、取説を見ると、フロントのブレーキホース用となっています。しかし、フロントショックのねじ切りしている部分には、ホースを留めるような六角でしめるものもついています。どのように着ければ収まりがいいんですか?あと、ショックを交換する際は、前後ともスタビライザーを完全にはずさなければなりませんか?FDのサス交換は、何分はじめてなもので、教えていただけないでしょうか?車種はFD6型です。
・ツリー全体表示

Re:FD用ラジエータについて
 Smile  - 06/3/19(日) 19:06 -

   ▼青FDさん:
>▼Smileさん:
>>こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??
>
>周りにいるVマウントのFDを見て総合的判断しますと、ドリフトするのが前提で、30mm前後のアルミや銅の2層式ではこれからの季節はあまり役に立たないようです。2層もしくは3層の50mm前後の銅製は街乗りでは良いのですが、サーキットなどでは100℃あたりまで上がってしまうようです。同じくアルミ製は街乗りの水温が若干高めになりますが、サーキットでは最高でも95℃あたりでした。
>ちなみに僕のFDのVにはナイトさんの今はなきロンディビスを使用してます。
>重量のこともおっしゃってますが、2層の銅と50mmぐらいのアルミラジエーターではそんなに重量は変わらない気がします。1秒を削る走りをする訳ではないと思うので重量よりも水温を安定させることをメインに考えられてはいかがでしょうか?ドリフトの基本は楽しくたくさん走ることですよね!

青FDさん御返答ありがとうございます。大変参考になりました。やはり50ミリ幅のタイプが有利ですか!ちなみに50ミリ幅でもメーカーなどによって2層タイプと3層タイプがありますが、極端に性能が変る事はないと考えて良いでしょうか?投稿後いろいろなショップに行ってみてトラストの50mm2層タイプと田畑の50mm3層タイプ(どちらもアルミ製です)で値段もほぼイーブンなので今度は2〜3層の違いで悩んでいます。ミーハーな考えで選ぶとやはりグレッディーかな!しかし田畑も捨てがたい!です。(笑)本当に悩んでいたのでアドバイス頂けただけで選びやすくなりました。ありがとうございます。ちなにみ青FDサンのラジエータは街乗りで平均どのくらいの温度になりますか?自分の純正は街乗りでは平均81〜82℃前後なので街乗りではまったく不満はないのですが!やはりでかいタイプはオーバークールとかありますか?できればサーモスタットなど細かい情報も教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

アイドリングがふらつきます
 kaz E-MAILWEB  - 06/3/19(日) 17:38 -

   こんにちは。
早速なのですが、質問です。
FD3S(I型)なのですが、アイドリングがふらつきます。
エンスト寸前までふらつきます。(700〜500rpm)
プラグ(純正9番4本)とプラグコード(NGK製)は交換して1000kmも走ってないのですが。
症状としては、停車時にA/Cオフ・オーディオオンの状態でふらつきます。
過去ログにはクラッチを切って1速にいれるとふらつくという事例があったのですが、
その逆でクラッチを切ると750rpm〜800rpm付近で落ち着きます。
ニュートラルにしてクラッチをつなぐとふらつきます。
今までこんなことがなったので、非常に不安でしょうがないです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:FDのリアワイパー取り外し
 ゆう  - 06/3/19(日) 17:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼マグノリアさん:
>>本日リアワイパーを取り外そうと思ったのですがとれませんでした。上のボルトをはずしたのですがワイパーがとれません。どのようにとればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>
>ワイパーアームはテーパー状のシャフトにはまっています。
>抜くのに力が必要です。少しすりこぎのように動かしてテーパーの勘合を緩めて、その後に垂直に抜いてください。
>中村


ご回答ありがとうございました。
本日はずそうと思ったのですが、全くはずれる気配がしませんでした。
10mmのナットをはずすだけでとれるんですか? 
・ツリー全体表示

Re:セッティング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/19(日) 16:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ロータリー馬鹿さん:
>質問なのですが、現在の仕様が剥き出しエアクリーナー・デュアルフロントチューブ・メタリットプロ・スポーツマフラー・HKSツインパワーでその他のパーツはノーマルなのですが、パワーFCにてブースト0.85で制御し300〜320馬力を目標にしたいのですが、可能でしょうか?エンジン等に影響があるのならば、ブーストを下げようかと思うのですが・・・。
>また、インタークーラー・ラジエター・クラッチ・インジェクター等のノーマルの容量はどのくらいなのでしょうか?

その仕様なら、すでに320馬力ぐらいは出ていますよ。
エンジンの寿命は馬力が上がれば上がるほど短くなります。でも市街地走行なら負荷がかかっている時間が少ないですから、350馬力ぐらい出ていても、何万キロも問題なく走れますよ。
それぐらいの出力なら、ポンプやインジェクターもノーマルでOKです。
それよりも水温の管理のほうが重要ですよ。
中村
・ツリー全体表示

セッティング
 ロータリー馬鹿  - 06/3/19(日) 15:58 -

   質問なのですが、現在の仕様が剥き出しエアクリーナー・デュアルフロントチューブ・メタリットプロ・スポーツマフラー・HKSツインパワーでその他のパーツはノーマルなのですが、パワーFCにてブースト0.85で制御し300〜320馬力を目標にしたいのですが、可能でしょうか?エンジン等に影響があるのならば、ブーストを下げようかと思うのですが・・・。
また、インタークーラー・ラジエター・クラッチ・インジェクター等のノーマルの容量はどのくらいなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:オーバーステアで困ってます。。
 ぱーる  - 06/3/19(日) 15:21 -

   ▼モトさん:
>▼ななさん:
>>こんにちわ。いつも楽しく拝見しております。
>>
>>平成2年FC後期です。
>>
>>私の車の主なボディ&足回り変更点は、
>>5点式ロールバー、前後タワーバー、HKSハイパーマックスII(HKS推奨車高&減衰力に設定)、タイヤ前後グッドイヤーレヴスペックRS−02(F・205/50R16、R・225/50R16、空気圧前後2.2k)
>>
>>なのですが、サーキット走行会でかなりのオーバーステアが発生し各コーナーをアクセルを踏み込んでいけません。世間一般弱アンダーステアーが理想とか良く聞きます。でも私のFCはリアの流れ出しが急激にくるので恐ろしくて踏めません。
>>
>>ロールバーをはずしたり、車高の調整、キャンバーの調整など色々対処方法があるとは思いますがそのへんの知識が全く無いので困ってます。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
>
>
>はじめまして。自分が思った事を投稿させて頂きます。まず、世間一般の弱アンダーが理想ではなく、理想の走りが出来たときに弱アンダーだった位の程度で考えたほうが良いと思います。
>
>一口にオーバーステアと言っても、色々な種類があると思います。その種類によって、色々な対処の中から選んで対処していく物だと思います。
>
>まずは、車がどのような状況で自分がどのような操作をしている時に症状が出て、どのような操作をした時に症状が和らいだり、消えたりするのかを感じるまでトライしないと、対処方法が見つからないと思いますよ。
>
>例えば、進入でブレーキを残しながら進入したいけれども、その操作をするとオーバーが出てしまうとか・・・。その原因にも、Frの車高が低い、Reが高い、Frのプリロードが少ない、Frのバネレートが低い、Reのバネレートが高い、Frのバンプが弱い、Reのリバンプが弱い、ハンドルを切りすぎている、車速が高すぎる・・等、車にも運転手にも色々な要因があると思います。言葉だけでは難しいと思いますよ(>_<)


アンダーステアにしたいのでしたらフロントのトーはアウト側に、リアのトーはイン側にすればできますよ。さらにデフをそこそこ効かせればスライドさせないと曲がれないようになります。曲がり方は変わりますが進入でスライド状態にできれば確実にコーナーでアクセルは空けることができます。
・ツリー全体表示

Re:FD用ラジエータについて
 青FD  - 06/3/19(日) 14:11 -

   ▼Smileさん:
>こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??

周りにいるVマウントのFDを見て総合的判断しますと、ドリフトするのが前提で、30mm前後のアルミや銅の2層式ではこれからの季節はあまり役に立たないようです。2層もしくは3層の50mm前後の銅製は街乗りでは良いのですが、サーキットなどでは100℃あたりまで上がってしまうようです。同じくアルミ製は街乗りの水温が若干高めになりますが、サーキットでは最高でも95℃あたりでした。
ちなみに僕のFDのVにはナイトさんの今はなきロンディビスを使用してます。
重量のこともおっしゃってますが、2層の銅と50mmぐらいのアルミラジエーターではそんなに重量は変わらない気がします。1秒を削る走りをする訳ではないと思うので重量よりも水温を安定させることをメインに考えられてはいかがでしょうか?ドリフトの基本は楽しくたくさん走ることですよね!
・ツリー全体表示

FD用ラジエータについて
 Smile  - 06/3/19(日) 12:47 -

   こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??
・ツリー全体表示

Re:かぶったような症状です・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/19(日) 10:53 -

   ▼masakiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼masakiさん:
>>> こんばんは。いつも勉強させてもらっています。DIYで作業してから調子が悪くなってしまったので、もし原因がわかればお教えください。
>>>
>>> FC3Sの後期型に乗っています。DIYで作業した内容は、
>>>
>>>・中古ハイフロータービンに交換(ターボショップMにてOH)
>>>・前置きインタークーラー装着(押し込み式エアフロ)
>>>・強化燃料ポンプに交換
>>>・コンピューター交換(ハイフローとセット販売のつるし物)
>>>・スロットルの洗浄
>>>・アイドリング、スロポジの調整(抵抗値は基準値内)
>>>・BACS??の洗浄
>>>
>>>くらいです。調子が悪くなった点は、
>>>
>>>・アイドリングがわずかながら不安定(750±100rpmでふらつく)
>>>※ブーストかけた状態から少しアクセルを戻すとかぶったような症状
>>>         ↑特に困ってます
>>>・フルブースト時(Lo:0.8、Hi:1.0)にタービン付近よりパンパンと破裂音(フル ノーマル時でもなっていました)
>>>・赤信号で減速しつつクラッチを踏むと1000rpmでアイドリングして数十秒しないと アイドリングが下がらない
>>>・空ぶかしなどの回転が下がる際に1000rpmくらいで引っかかり、500rpmまで落ち込 んでから、何とかベースアイドルに戻る
>>>
>>> ※→DIY後に現れました
>>> ・→購入時から発生してました
>>>
>>> 補足(※印に関係があると思ってますが・・・)
>>>
>>> スロポジ、エアフロが怪しいと思い、スロポジ調整&抵抗値チェック→OK
>>> エアフロ交換を中古に交換してみたりしました。その際に確認できたことですが、空ぶかしの際に発生するバックタービンの音に同調するように、エアフロ内部の卵がコツコツコツッと音を立てています。エンジンの吸うエアと、吹き返しのエアの乱流で卵が暴れていると思います。押し込みしきなのでなるのでしょうか?吸い込み式でも原理的にはなるような気がしますが・・・卵は指でスムーズに動きます。
>>>
>>> 何かと好調な状態を維持するのが難しい車ですが、まだまだ乗っていきたいので原因や対策が分かる方がみえましたらお教えください。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>アイドルが1000rpm付近で引っかかるのは、クラッチスイッチの故障も考えられます。チェックしてください。
>>それと、エアフロのフラップが減速時に動く事に関してですが、ブローオフは十分に作動していますか?装着場所はエアフロの上流ですか、下流ですか?教えてください。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
> おはようございます。素早い回答をありがおうございます。
>早速クラッチスイッチを確認してみます。ブローオフですが、装着していません。
>ノーマル時は純正ブローオフの配管にメクラをして殺していましたが、そのような症状は発生しませんでした。
> また、上記の、加速中のタービン付近の破裂音も非常に心配です…

ブローオフが無いためにタービンが慣性で圧縮した吸気によって、フラップがばたつきます。エアフロとタービンの間にブローオフを装着すると改善しますよ。

それ以上の不具合に関しては、現車を拝見しないとこれ以上は判断ができません。
中村
・ツリー全体表示

Re:かぶったような症状です・・・
 masaki  - 06/3/19(日) 10:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼masakiさん:
>> こんばんは。いつも勉強させてもらっています。DIYで作業してから調子が悪くなってしまったので、もし原因がわかればお教えください。
>>
>> FC3Sの後期型に乗っています。DIYで作業した内容は、
>>
>>・中古ハイフロータービンに交換(ターボショップMにてOH)
>>・前置きインタークーラー装着(押し込み式エアフロ)
>>・強化燃料ポンプに交換
>>・コンピューター交換(ハイフローとセット販売のつるし物)
>>・スロットルの洗浄
>>・アイドリング、スロポジの調整(抵抗値は基準値内)
>>・BACS??の洗浄
>>
>>くらいです。調子が悪くなった点は、
>>
>>・アイドリングがわずかながら不安定(750±100rpmでふらつく)
>>※ブーストかけた状態から少しアクセルを戻すとかぶったような症状
>>         ↑特に困ってます
>>・フルブースト時(Lo:0.8、Hi:1.0)にタービン付近よりパンパンと破裂音(フル ノーマル時でもなっていました)
>>・赤信号で減速しつつクラッチを踏むと1000rpmでアイドリングして数十秒しないと アイドリングが下がらない
>>・空ぶかしなどの回転が下がる際に1000rpmくらいで引っかかり、500rpmまで落ち込 んでから、何とかベースアイドルに戻る
>>
>> ※→DIY後に現れました
>> ・→購入時から発生してました
>>
>> 補足(※印に関係があると思ってますが・・・)
>>
>> スロポジ、エアフロが怪しいと思い、スロポジ調整&抵抗値チェック→OK
>> エアフロ交換を中古に交換してみたりしました。その際に確認できたことですが、空ぶかしの際に発生するバックタービンの音に同調するように、エアフロ内部の卵がコツコツコツッと音を立てています。エンジンの吸うエアと、吹き返しのエアの乱流で卵が暴れていると思います。押し込みしきなのでなるのでしょうか?吸い込み式でも原理的にはなるような気がしますが・・・卵は指でスムーズに動きます。
>>
>> 何かと好調な状態を維持するのが難しい車ですが、まだまだ乗っていきたいので原因や対策が分かる方がみえましたらお教えください。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>アイドルが1000rpm付近で引っかかるのは、クラッチスイッチの故障も考えられます。チェックしてください。
>それと、エアフロのフラップが減速時に動く事に関してですが、ブローオフは十分に作動していますか?装着場所はエアフロの上流ですか、下流ですか?教えてください。
>中村

おはようございます。素早い回答をありがおうございます。
早速クラッチスイッチを確認してみます。ブローオフですが、装着していません。
ノーマル時は純正ブローオフの配管にメクラをして殺していましたが、そのような症状は発生しませんでした。
 また、上記の、加速中のタービン付近の破裂音も非常に心配です…
・ツリー全体表示

Re:FC3S燃料ポンプの件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/19(日) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼jjnnさん:
>ナイトスポーツ様お忙しいところすみません、教えてください。fc3s後期に乗ってます。質問はインタンクのポンプの変わりに外付け用のポンプを付けることはできるのでしょうか?電気はショートしてだめなのでしょうか?ボッシュの外付け用を付けようと思っています。よろしくお願いします。

装着は可能です。しかしそのポンプだと、吐出量が純正レギュレーターに対しては大きすぎますから、基準燃圧が上がってしまいます。必ず市販のフエールプレッシャーレギュレーターにレギュレーターを交換してください。
中村
・ツリー全体表示

Re:かぶったような症状です・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/19(日) 9:11 -

   ▼masakiさん:
> こんばんは。いつも勉強させてもらっています。DIYで作業してから調子が悪くなってしまったので、もし原因がわかればお教えください。
>
> FC3Sの後期型に乗っています。DIYで作業した内容は、
>
>・中古ハイフロータービンに交換(ターボショップMにてOH)
>・前置きインタークーラー装着(押し込み式エアフロ)
>・強化燃料ポンプに交換
>・コンピューター交換(ハイフローとセット販売のつるし物)
>・スロットルの洗浄
>・アイドリング、スロポジの調整(抵抗値は基準値内)
>・BACS??の洗浄
>
>くらいです。調子が悪くなった点は、
>
>・アイドリングがわずかながら不安定(750±100rpmでふらつく)
>※ブーストかけた状態から少しアクセルを戻すとかぶったような症状
>         ↑特に困ってます
>・フルブースト時(Lo:0.8、Hi:1.0)にタービン付近よりパンパンと破裂音(フル ノーマル時でもなっていました)
>・赤信号で減速しつつクラッチを踏むと1000rpmでアイドリングして数十秒しないと アイドリングが下がらない
>・空ぶかしなどの回転が下がる際に1000rpmくらいで引っかかり、500rpmまで落ち込 んでから、何とかベースアイドルに戻る
>
> ※→DIY後に現れました
> ・→購入時から発生してました
>
> 補足(※印に関係があると思ってますが・・・)
>
> スロポジ、エアフロが怪しいと思い、スロポジ調整&抵抗値チェック→OK
> エアフロ交換を中古に交換してみたりしました。その際に確認できたことですが、空ぶかしの際に発生するバックタービンの音に同調するように、エアフロ内部の卵がコツコツコツッと音を立てています。エンジンの吸うエアと、吹き返しのエアの乱流で卵が暴れていると思います。押し込みしきなのでなるのでしょうか?吸い込み式でも原理的にはなるような気がしますが・・・卵は指でスムーズに動きます。
>
> 何かと好調な状態を維持するのが難しい車ですが、まだまだ乗っていきたいので原因や対策が分かる方がみえましたらお教えください。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

アイドルが1000rpm付近で引っかかるのは、クラッチスイッチの故障も考えられます。チェックしてください。
それと、エアフロのフラップが減速時に動く事に関してですが、ブローオフは十分に作動していますか?装着場所はエアフロの上流ですか、下流ですか?教えてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:燃料計が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/19(日) 9:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼とりーさん:
>いつもお世話になっております。
>早速質問なのですが・・・BBSがかわってから
>過去ログの検索がうまくできないので重複してしまったらすいません。
>
>今日FCに乗って買い物に出かけたときのことです。
>気がついたら急に燃料計が減り始め、
>しまいにはゼロになってしまいました。
>燃料は漏れてないようですし・・・
>急だったので焦って給油だけしときましたが・・・
>怖くて乗れません。
>
>おそらくどこかが断線してるのかな?とは思いますが・・・。
>経験がある方いらっしゃいましたらご指導お願いします。
>
>ちなみに燃料計はリアの燃ポンからメーター裏まで何も介さず
>きているのでしょうか?
>断線だとしたら途方も無い捜査になりそうなので・・・
>もしそうであれば引きなおしてしまってもいいかなーって
>思ってるのですが・・・。
>あのメーター自体にヒューズなどはありませんよね?
>
>ちなみに車はFC後期のGT-Xです。
>仕様はブーストアップ程度のライトチューンです。
>結構電装系はいじくりまわしてあります(;´▽`A``
>よろしくお願いします。

文章を拝見して、車の配線関係はご存じないようですね。それでしたら、まずはディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。その後、配線に沿ってテスターで問題点をチェックしてください。
でもディーラーに頼むほうが早いかもしれませんね。
中村
・ツリー全体表示

Re:FDのリアワイパー取り外し
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/19(日) 9:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マグノリアさん:
>本日リアワイパーを取り外そうと思ったのですがとれませんでした。上のボルトをはずしたのですがワイパーがとれません。どのようにとればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

ワイパーアームはテーパー状のシャフトにはまっています。
抜くのに力が必要です。少しすりこぎのように動かしてテーパーの勘合を緩めて、その後に垂直に抜いてください。
中村
・ツリー全体表示

Re:オーバーステアで困ってます。。
 モト  - 06/3/18(土) 23:10 -

   ▼ななさん:
>こんにちわ。いつも楽しく拝見しております。
>
>平成2年FC後期です。
>
>私の車の主なボディ&足回り変更点は、
>5点式ロールバー、前後タワーバー、HKSハイパーマックスII(HKS推奨車高&減衰力に設定)、タイヤ前後グッドイヤーレヴスペックRS−02(F・205/50R16、R・225/50R16、空気圧前後2.2k)
>
>なのですが、サーキット走行会でかなりのオーバーステアが発生し各コーナーをアクセルを踏み込んでいけません。世間一般弱アンダーステアーが理想とか良く聞きます。でも私のFCはリアの流れ出しが急激にくるので恐ろしくて踏めません。
>
>ロールバーをはずしたり、車高の調整、キャンバーの調整など色々対処方法があるとは思いますがそのへんの知識が全く無いので困ってます。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。


はじめまして。自分が思った事を投稿させて頂きます。まず、世間一般の弱アンダーが理想ではなく、理想の走りが出来たときに弱アンダーだった位の程度で考えたほうが良いと思います。

一口にオーバーステアと言っても、色々な種類があると思います。その種類によって、色々な対処の中から選んで対処していく物だと思います。

まずは、車がどのような状況で自分がどのような操作をしている時に症状が出て、どのような操作をした時に症状が和らいだり、消えたりするのかを感じるまでトライしないと、対処方法が見つからないと思いますよ。

例えば、進入でブレーキを残しながら進入したいけれども、その操作をするとオーバーが出てしまうとか・・・。その原因にも、Frの車高が低い、Reが高い、Frのプリロードが少ない、Frのバネレートが低い、Reのバネレートが高い、Frのバンプが弱い、Reのリバンプが弱い、ハンドルを切りすぎている、車速が高すぎる・・等、車にも運転手にも色々な要因があると思います。言葉だけでは難しいと思いますよ(>_<)
・ツリー全体表示

FC3S燃料ポンプの件
 jjnn E-MAIL  - 06/3/18(土) 22:50 -

   ナイトスポーツ様お忙しいところすみません、教えてください。fc3s後期に乗ってます。質問はインタンクのポンプの変わりに外付け用のポンプを付けることはできるのでしょうか?電気はショートしてだめなのでしょうか?ボッシュの外付け用を付けようと思っています。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

かぶったような症状です・・・
 masaki  - 06/3/18(土) 20:36 -

    こんばんは。いつも勉強させてもらっています。DIYで作業してから調子が悪くなってしまったので、もし原因がわかればお教えください。

 FC3Sの後期型に乗っています。DIYで作業した内容は、

・中古ハイフロータービンに交換(ターボショップMにてOH)
・前置きインタークーラー装着(押し込み式エアフロ)
・強化燃料ポンプに交換
・コンピューター交換(ハイフローとセット販売のつるし物)
・スロットルの洗浄
・アイドリング、スロポジの調整(抵抗値は基準値内)
・BACS??の洗浄

くらいです。調子が悪くなった点は、

・アイドリングがわずかながら不安定(750±100rpmでふらつく)
※ブーストかけた状態から少しアクセルを戻すとかぶったような症状
         ↑特に困ってます
・フルブースト時(Lo:0.8、Hi:1.0)にタービン付近よりパンパンと破裂音(フル ノーマル時でもなっていました)
・赤信号で減速しつつクラッチを踏むと1000rpmでアイドリングして数十秒しないと アイドリングが下がらない
・空ぶかしなどの回転が下がる際に1000rpmくらいで引っかかり、500rpmまで落ち込 んでから、何とかベースアイドルに戻る

 ※→DIY後に現れました
 ・→購入時から発生してました

 補足(※印に関係があると思ってますが・・・)

 スロポジ、エアフロが怪しいと思い、スロポジ調整&抵抗値チェック→OK
 エアフロ交換を中古に交換してみたりしました。その際に確認できたことですが、空ぶかしの際に発生するバックタービンの音に同調するように、エアフロ内部の卵がコツコツコツッと音を立てています。エンジンの吸うエアと、吹き返しのエアの乱流で卵が暴れていると思います。押し込みしきなのでなるのでしょうか?吸い込み式でも原理的にはなるような気がしますが・・・卵は指でスムーズに動きます。

 何かと好調な状態を維持するのが難しい車ですが、まだまだ乗っていきたいので原因や対策が分かる方がみえましたらお教えください。
・ツリー全体表示

29 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free